PCをデジタルオーディオに活かす。
何よりも日々の生活の中に音楽を!
【Since '02.8.30~Last Update '20.04.28】
写真は沖縄の新居のリスニングルームです。(山口大志さん撮影) パワーアンプがマランツプロ PA-02からSOULNOTE A-2に替わっているほかはほとんど現行と同じです。
リスニングルームの写真集はこちらです。(2018.10.7)
(また、各所の写真などを入れ替えています。)
●新しい「ON爺の独り言2018」はこちらです。
●「ON爺の独り言2017」に 2017年12月29日 2017年を振り返るをアップいたしました。今後随時更新いたしますので、よろしくお願いします、
● 新しいURLは http://audio-interior.com です。11月20日にアップいたしました。FaceBookと同時に更新できる環境ができたので、これからぼちぼちと、おっと、ここは沖縄なんでゆる~くてーげーに更新いたします。
なお旧サイトは12月末まで残しておきますので、その間に変更をお願い致します。
●11月下旬に沖縄に転居いたしました。新サイト再開の詳細は追ってお知らせいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
●有料ソフトウェアの伸張も著しく、中でも再生だけでなく、リッピングやファイル変換(FLAC→WAVE)など多機能である事と、それらの音質が非常に高いという点で、JRiver Media Centerが注目を集めております。これは筆者の推奨ソフトでもありますので、『JRiver Media Centerを活用して、高音質で再生・CDリッピング・FLAC→WAVE展開を愉しもう!』のページをアップしました。(2017.4.8)
●2017年の「ON爺の独り言2017」はこちらです。サイト整備が遅れておりますが、もう少しお待ちくださいませ。
●オーディオ工作のページに関連リンクを掲載しました。順次補足します。
[Link] アイソレーショントランスの製作方法
[Link]IDE/PATA 光学ドライブ/HDDケースの電源等換装
●ジッター抑制とクロック同期についての「Daniel Weissの言葉」のページを設けました。
●ネットワークオーディオのご参考に我が家のネットワーク/LAN構成など【参考事例】をアップしました。
●新しい年の「ON爺の独り言2016」はこちらです
●『ネットワークオーディオの深イイ話』解説 (書き込み中)
●「プラシーボエゴ」とは何か?ゼロイチ」だけしか連呼しない、つまりそれしか知らない人たちです。「ゼロイチおばか」とギョーカイでは言われているそうです。
大した知識もなく、勉強もせずに、「おれは賢い。」「俺は凄い。」という「根拠なき全能感」というプラシーボ(偽薬)に基づくだけでエゴを拡大しようとする人たちのことです。例えばこちらのコメントのburaikan氏など。紙よりも薄っぺらなプラシーボエゴ。ひらひら、へらへら。
下記「ON爺の独り言」で2014年8月15日・17日に詳細記事あり。
●本インデックスページのリンク切れを修正しました。(2013.7.12)
●我が家のオーディオシステムのページをアップデートしました。(2012.8.16)
●PCはデジタルオーディオの一部であり、そのフロントエンドです。よってPCだけの話なら、正確には「PCトラポ」あるいは「デジタルオーディオ・フロントエンド」と呼ぶことを提案します。
●これから取り組む方のご参考に、最近製作したセレクター/ダウンミキサーを例にオーディオ工作のページをアップしました。 (2011.5.22)
●無責任なジャストシステムのHPビルダー不具合のおかげで「ON爺の独り言」のほぼ全てのページが文字化けしてしまいましたが、皆様方のご協力のおかげで、「ON爺の独り言」の文字化けしたページのうち、2009年は全て、2010年は約1ヶ月分を残してほぼ全て復元することが出来ました。
ご協力いただいた方々に篤く御礼を申しあげます。(2011.5.4)
●「音楽再生専用機のためのUbuntu Studioカスタマイズ法」10.04 LTS編をアップいたしました。(2011.3.6追記)
●Mac OS 10.6のための音楽再生ソフト「afplayを発展させたMuse Lab Tools」 → こちらのMuse_Labs_Tools_Manual.pdf へのリンクにダウンロード先とマニュアルがあります。
●Linux/Ubuntu Studio 9.10 64bit 、Windows7 64bit
、Mac OS 10.6
という3つの64bit OSを搭載したコンピュータ。
「MacBook Pro4.1で64bitトリプルブートの音楽専用機を作る」の改訂アップが完了しました。(10.4.18)
●「ON爺の独り言」のブログ風ページに日々の動静を書くことにしました。オーディオは一部で、音楽の方が主、その他何でもありのページです。(09.8.14)
↑ (9月27日新ページ 「part2」 に移行しました。)
文字化けの関係でこちらに移動しております。(2011.1.18)
●近況報告よりも、PCオーディオ・アナログオーディオ(LP)・SACD(マルチ)のオーディオ&音楽日記など、道楽系ページがてんこ盛りのホームページになっていましたが、これら過去のドタバタはアーカイブとしてそのまま置いておきます。(09.8.14)
PCオーディオ機器構成のPDFファイルをアップしました。(08.9.12)
「デジタル録音の今~自然な響きを目指して」(ワオン・レコード代表 小伏和宏さんに聞く)をアップしました!(08.7.15)
大変遅くなりましたが、このトップページや「オーディオが好き」のページにリスニングルームの全景写真を掲載しました。
なお、写真撮影に当たっては山本耕司さんの絶大なるご協力を得ました。改めまして厚く御礼申し上げます。(’08.7.1)
久方ぶりに「オーディオが好き」のページで、現在のオーディオシステムの構成をアップしました。(’08.4.19)
アイソレーショントランスの製作方法のページをアップしました。Plitronの医療用トロイダルトランスを使います。(’08.3.2)
PCオーディオあれこれのページをアップしました。(’06.8.26)
「はっさびよー!」沖縄・慶良間諸島の近くで、ホエール・ウオッチングに行ってきました。(’06.3.10)
はっさー!またも、沖縄(本島、石垣島)に行ってきました!石垣島の玉取崎から太平洋を望む。青の色のグラデーションが全くちがう美しい海!('05.1.19)
ベトナム(ホー・チ・ミン市)へ行ってきました。「グッドモーニング サイゴン」というページを起こしました。('04.12.21)
「デジタルとアナログ、クロック再び」のページをアップしました。('04.5.12)
クロック換装CD-16の話をアップしました。高精度クロックを得て、旧型CDプレーヤーはどう変わったでしょうか。('04.4.14)
メイン・インデックス すみません、ほとんどが2010年くらいまでの古い情報で更新しておりません。そのご理解の上でお読みいただければ、多少は参考になるかも。m(_ _) m(-_-;)
(アンダーラインはリンクになってますので、お好きに飛んで見てください。)
オーディオが好き リスニングルーム全景 我が家のオーディオ機器とシステム |
オーディオシステム | おすすめ部品や使いこなし オーディオ工作のページ [Link] アイソレーショントランスの製作方法 [Link]IDE/PATA 光学ドライブ/HDDケースの電源等換装 |
ショップ | オーディオ&音楽日記 |
■コンピュータ・オーディオ | PCオーディオは難しくない、かな? | PCオーディオあれこれ 設定・セッティングなど Macでのセッティングはこちら |
アイソレーショントランスの製作方法 | 「デジタルとアナログ、クロック再び」 クロック換装CD-16の話 |
■マイ・オーディオ・システム |
スピーカーの話 アナログ・プレーヤーの話 プリアンプの話 パワーアンプの話 |
「JC-1 AC電源部自作と本体改造始末」 (今はフォノイコの電源になってます。) |
||
音楽が好き | お気に入りのLPやCD | コンサート | SACDマルチお薦めディスク | |
たびたびの旅 | とにかくロンドン/ スマイル・プリーズ | とにかくロンドン/ むむむ英国 | グッドモーニング サイゴン | 横浜・元町 |
香港ハイスピード/ ホンコン、ホンコンどこ行くの | 香港ハイスピード/ 香港的笑顔 | |||
インテリアや雑貨が好き | 日々の暮らしのデザイン | ショップ | 好きなもの・欲しいもの | |
食べることが好き | 一緒に行きたいお店マップ | 料理の話 | うちの台所風景 住宅メーカーSXL (エス・バイ・エル)のページに載りました。 |
← メアドとパスワードで会員登録してログインしてください。左下のバックナンバーをクリックして、Vol.7(5月号)をご覧ください。 |
本が好き アートが好き |
「海辺のカフカ」の書評について | アートの話 | 本の話 | |
ひとびっと |
大切な人たち | 出会った人たち | ||
小鬼の居留地 /小難しい与太話 |
「間」の感覚の話 | マトリックスの謎を解いてみませんか? | ||
お金の話(古くて更新してません。) | この国はどうなるんだろう | 何かいい投資ないか子猫ちゃん | ||
よしなしごと 【近況報告】 |
いまんとこ元気で何とかやってます | 年賀状のページ |