オーディオシステムの紹介

 機械いじりの楽しみという面もあるけれど、オーディオに取り組んできたのは、ただひたすら音楽をよりよく聞くため。セッティングや部品の良否を、ひたすら聞き込んで延々と詰めていく作業は、時としてため息と苦痛に近いものをもたらすこともある。しかし、アカペラの合唱が今までよりもずっと深い響きでクリアに立ち上がってきたとき、アーティストの思いや息づかいがより熱く伝わってくるようになったときの喜びは、なにものにもかえがたい。自分の手で、音楽により近づくことができたという喜び。
 また、人のシステムで良い音を聞かせてもらったときの喜び。新しいイメージや目標、あるいは自分の求める音と違っていたとしても、一つの座標軸が得られたときの喜びは、世界が広がっていく喜びだ。それは、ショップで聞かせてもらうときも同じことです。
 いろいろな人の知恵や経験、アイデアで助けてもらって、できれば人の輪も広げていけたら、と思いながらやっています。

 【リスニングルーム】



パワーアンプにSOULNOTE A-2を8台揃えたリスニングルームの現況です。(2018年10月現在、プリアプはDACT CT101になっております。)


●SP:B&Wノーチラス

●PowerAmp
Soulnote A2×8台   

●PreAmp セレクター DACTCT-3-5-4 スイッチ)4極5回路ホット・コールドを同時に切替(アンバランス)
  System ②パッシブ・アッテネーター WEISS:ATT-202 (アンバランスで設定
                      遂にATT-202も
生産完了になってしまいました。
        ③ラインステージ・アンプ
            DACT CT-101 Line Stage アンプ基板 powered by DACT CT-102 電源(±15V)基板
           1次電源(+48V)は自作 (Plitron Troidal、出川式第2世代、CPM、TRT Dynamicap、BlackGat NX他)

  
×2(デュアルモノ電源)







オーディオシステムの機器構成('12.8.16現在) 

 【リスニングルーム】
(大阪泉北の旧宅のリスニングルームです。2017年11月末まで。StudioK's 山本耕司さん撮影)

 キッチン込みの約27畳。ごくフツーのマンションの1階東南角です。床はフローリングで、天井のセンターに「下り梁」が降りているのが残念な所ですが、逆に考えると床との反射が拡散されていて良いのかも知れません。(プラス思考、プラス思考)
 「下り梁」を利用して100インチワイドのスクリーンを取り付け、写真には写っていませんが、手前側にプロジェクターを取り付けています。

(写真は'08.4.18現在。撮影には山本耕司さんのご協力を得ました。ありがとうございます。)




●SP:B&Wノーチラス
●PowerAmp:
マランツプロ PA-02 ×8台        
  
●チャンデバ:
B&Wオリジナル


●PreAmp 
セレクター DACTCT-3-5-4 スイッチ)4極5回路ホット・コールドを同時に切替(アンバランス)
  System ②パッシブ・アッテネーター WEISS:ATT-202 (アンバランスで設定
                      遂にATT-202も
生産完了になってしまいました。
        ③ラインステージ・アンプ
            DACT CT-101 Line Stage アンプ基板 powered by DACT CT-102 電源(±15V)基板
           1次電源(+48V)は自作 (Plitron Troidal、出川式第2世代、CPM、TRT Dynamicap、BlackGat NX他)

  
×2(デュアルモノ電源)


CD再生系:

○PCトランスポートシステム機器構成 
CDドライブ Plextor Premium2 (33.8688MHzクロック 0.05ppm OCXOに換装済み)
        
RAIDON製ケース/Firewire出力(24.5760MHzクロックD-Clockに換装済み)
        3トランス電源
(12Vドライブモーター用/5Vドライブ・Firewire伝送回路用/12Vクロック電源)




パソコン MacBook Pro 8.3 4.1自作リニア電源 (Plitron Troidal、出川式第2世代、CPM、TRT Dynamicap、BlackGat NX他)
OS:Mac OS 10.6、Windows7 64bit、Ubuntu Studio 11.10 Oreinic Ocelot 64bit
再生ソフトウェア:
Mac OS X/Ammara・Muse Labs Tools
           Windows7/
Nuendo4・Wave File Player・uLilith

           Ubuntu Studio 11.10/
Ardour+Jack+FFADO・Totem

1394/Firewireデジタル・オーディオ・インターフェース  
PrismSound:Orpheus
        




 WEISS:DAC2(改)
 









CLOCK Generator:Antelope OCX (改)
Atomic Clock(10MHz):
Stanford Reserach Systems SC10 高精度水晶(10MHz+自作電付きケース
クロックケーブル:75オーム AET:SIN DG 75 50オーム DTR-142他
ハードディスク等:省略

○ネットワーク・プレーヤー/Voyage MPDシステム機器構成
  
NAS:QNAP TS-110 Turbo Nas+12V4A自作電源
  
MPDハードウェア:ALIX 3D2+12V1.5A自作電源

  MPDソフトウェア:Voyage MPD
  USBインターフェースRatoc System RAL24192UT1RAL-PS0514 トランス式5V電源ユニット
  MPCソフトウェア(リモコン):MPod/iPadTermin/Mac OSMinion/Firefox/Windows7

SACD再生系:マランツSA12 S1(改)

●SACDマルチ用:
NeuBoxダウンミックスアンプ
            (自作→セレクターに DACT CT-102基板とともに組込み)

            ARCAM A-80 プリメインアンプ
          
ELAC CL310JET リアスピーカー

●AD再生系:
 ターンテーブル

         フォノモーター:SOTA Saphire 
         
トーンアーム: Eminent Technologies Model2.5 エアフロート/リニアトラッキング
         
カートリッジ ZYXクライオ
 フォノイコ:
DACT CT-100フォノイコ基板+CT-102電源基板×2(デュアルモノ構成)
 
  ×2(デュアルモノ)
1次電源(48V)は自作 (Plitron Troidal、出川式第2世代、CPM、TRT Dynamicap、BlackGat NX他)
 

【全般共通】
電源ケーブル:
ほぼ全てAET SIN AC(一部SCR AC)
ラインケーブル:
全てAET SIN EVO Line 
アイソレーショントランス:Plitron Medical Isolation Transformer 100~1500VA 計20個以上(最近数えてません)
 
(パワーアンプ以外は概ね各機器に1個)

各機器にBDR(ブラック・ダイアモンド・レーシング)のピラミッド・コーンやボードなどで振動対策

 【各機器の話】

 ZYX アナログ・プレーヤーの話


ON爺の独り言2012

オーディオ日記



おすすめ部品や使いこなし(Tips)


オーディオショップ



トップページに戻る



旧オーディオシステム(~'08.12.18)について参考に載せておきます。

旧オーディオシステムの構成(リンクあり) 05.10.21 現在
《前段機器群》 《アンプ、スピーカー》
カートリッジ ZYX クライオ

BenzMicro GLIDER
�� プリアンプ ミュージックリファレンス
 RM-5Ⅱ(改)
トーンアーム エミネント モデル2 プリアンプ電源 CSE  R-100
フォノケーブル AET SCR Line
フォノイコライザー DACT CT-100

電源基板
powered by DACT CT-102


1次電源(48V)は自作
ラインケーブル AET SCR Line
ターンテーブル SOTA サファイア (電源強化済み)
パワーアンプ クイックシルバー 8417   モノブロック × 2 (改)
SACD/DVD
  プレーヤー
マランツ SA-12 S1

パワーアンプ用レギュレーター電源 CSE  FP-1000  +
プライトロン アイソレーション・トランス

CDプレーヤー マランツ CD-16 クロック換装済み
デジタルケーブル ワンダーリンク Ⅰ 他 スピーカーケーブル アコースティック・リヴァイヴ   スーパーアニール・ケーブル
DDコンバーター パーペチュアル・テクノロジーズ P-1A(改)
DAコンバーター パーペチュアル・テクノロジーズ P-3A(改) スピーカー ウィルソン・ベネッシュ    ACT-1
ラインケーブル AET SCR Line
前段機器レギュレーター電源 CSE  R-100    
 (デジタル機器、LP用)
サブウーファー サーロジック D-Cube2    (デジタル・アンプ内蔵)
具体的な接続は右を見てください。 P-3A & P-1Aとデジタル機器の接続方法
DAT パイオニア D-7A
 (現在はオフライン)
サラウンド用リア・システム SP:ELAC CL310 JET
アンプ:CREEK A-50iR
プライトロン アイソレーション・トランス
(500VA)


以前はスーパーアースリンク RE-9 を使って、パワーアンプから全オーディオの第3種相当アースを落としていましたが、現在は全てCSEのアイソレーション電源からACを取っているので、使用していません。

◆電源ケーブルはAET/GAIATITAN、HIN QUAD & TWIN等。
  壁コン・電源タップはレビトンハベルのクライオ(一部デュアルクライオ


◆ACプラグはAETマリンコ、ハベル(15A & 20A)

◆全機器にBDR(ブラック・ダイアモンド・レーシング)のピラミッド・コーンやボードでスパイク的に振動対策

右側、上から、SOTAサファイア
  (→アナログ・プレーヤーの話

 ミュージックリファレンス RM-5 Mk2(改)
  (→プリアンプの話

 その後ろにマーク・レヴィンソン JC-1 AC

 【強化電源は写ってません。済みません。】

 マランツSACDプレーヤー  SA-12S1 

 マランツ CD-16 CDプレーヤー(改)
  (クロックを換装しています。)

 ※写真はパイオニア D-07A DAT(デジタル・オーディオ・テ^プ)レコーダーで古いままです。済みません。


 左横は、最上段が
 パーペチュアル・テクノロジーズ  P-1A DDコンバーター
 (CD,DATを24bit/96Khzにアップコンバ-ト)

 P-3A DAコンバーター   (P-1Aからのデジタル信号をアナログ変換)

 P3 パワーサプライ(P-1A,P-3A用)




その下2段は
 CSE R-100 クリーン電源 2台
 1台はプリアンプ、ヘッドアンプ用
 1台はLP、SACD、DAT、DD/DAコンバータ用


【写真は古いのでまた更新します】と言いながらそのままだったりして、.......。


リスニングルームはマンションの2階洋室の約15畳。カーペット敷き。インテリア的にもできるだけ整えてるつもりですが、写真の通りの納まり方です。QRDやSa-logicのパネルなどは、音的にはいいんでしょうがインテリア的には置きたくありません。ASCのサウンドパネルくらいが限界です。(実は、上から吊るしているタピストリの中には「エコーバスター」の吸音パネルを1枚隠しています。)もっとスッキリさせたいのですが、両立はやはり難しいですね。





 音の志向としては
 ●演奏している空間を丸ごとそのまま持ってきたい。
 ●透明感と広く深いサウンドステージ
 ●「音、見えるがごとく、触れうるがごとく」
 なのですが、まだまだ精進が必要と自覚しています。

特徴としては

1.LPの枚数が圧倒的に多いが、CDを聞く時間も結構長いこと。
 クラッシックを中心に
毎月買う枚数もLPの方が多い。弦の音や、ジャズのライブ感、シンバルの音など、やっぱアナログは楽しい。最近ターンテーブルをSOTA・サファイアに換えて、一段と面白くなってきました。
 CDはポピュラー、ジャズなどで、クラシックはほとんど買いません。
CDしか出ていない現役や絶対好きなアーティスト、優秀録音盤など、ある意味でCDは厳選して買っていますので、愛聴盤も多く、聞いている時間は結構長いです。CDの方が気楽に聞けるので、より毎日のお総菜感覚になるのかも。デジタルはDSDが本命なのかな?、と思ってディスクのトランスポートをグレードアップしたいのですが、先がよく見えないので、SACDソフトの充実度も見ながら、当面は幅を広げるべくいろいろなCDソフトも増やしていこうと思います。ハイブリッドCDはもっと増えないのでしょうか?

2.真空管アンプを使っていること。
 真空管の人肌の温度感とグラデーション(音の濃淡)の深さ、なめらかさが僕には必要です。ただし、古典管のほてったような熱さではなく、ソリッドステートの解像力を併せ持つ、というのが目標です。
 プ
リは低電圧大電流。2本の6922でフォノイコライザ(無帰還CR形)を構成し、ラインアンプ(6922が1本)は0.17Hz~350KHzの特性を備えているそうです。パワーはすでに生産中止となっているアメリカの8417ppで60W出力です。いずれも15~16年前の製品ですが、「シンプル&ストレート」で結構過激な回路という感じです。いわゆる真空管の音は、ほとんどしませんし、求めてもいません。

3.アンプ内部のパーツを最新のものにアップグレードしていること。
 たぶん皆さんがコンポーネントを取り替えて、音の変化やグレードアップを楽しんでおられるのと同じように、
アンプの中をどんどん最新の部品で置き換えています。たとえば先日プリのボリュームを金メッキ23接点で表面実装抵抗を使ったDACTの CT-2というのに換えましたが、高域の伸びだけでなく全体の解像度やSNの面でかなりの改善をみました。また、真空管を変えるだけでもかなり音をコントロールできますが、情報量の多さや透明度、堅牢さという点で、出力管の8417以外はロシア製を使っています。
 最近は、インターネットで世界各国(といってもほとんどアメリカかカナダですが)から、買うことができます。アキバに注文するより早い時すらあります。ありがたい時代になったものです。

4.できれば、あまり高価な製品を使わずに良い音を出せたら、と思っていること。
 本音は皆そうでしょう?(ハイエンド魂!)
 でも、カートリッジの良いもの(≒10万円以上の高価なもの)はやっぱり音がよい、という経験などもしているだけに、ハマっていくのが怖いような、楽しみなような複雑な気持ちもあります。どうなることやら。ええい、もう好きにして!


 【旧システム機器の話】


�@ スピーカーの話






  サブウーファーD-Cube2試聴記


「 JC-1 AC電源部自作と本体改造始末」



     プリアンプの話


�@�@ パワーアンプの話





トップページに戻る