Just a Brick in the Wall
妄言多謝



2010 (~2011)


 少し前の【Archived Pages】

 ~2009.8

~2009・8


「ON爺の独り言」2011 こちらです。

「ON爺の独り言」2009 こちらです。

トップページに戻る



 このページの記事はジャストシステムのHome Page Builser 15の不具合により文字化けしていましたが、読者のRさん、Hさんが記録してくださったアーカイブのおかげで、2010年12月の1ヶ月あまりを除いて除いて、ほぼ復元出来ました。
 ここに記して篤く厚く御礼申し上げる次第です。







2011N112ij
Ńudv̓NɂȂ肻

pPC̈ڍsAdȂǂĂ邤ɎԂ͓ĂāAUSB DUAL AUDIO‚Ubuntu/LinuxUSBI[fBINX2.0Ήɂ‚ĂElevtrArt񂪃t@[EFAANNX1݂̂̃pb`Ƃ܂B
@Ubuntu Studio 10.04̃JX^}CYEy[W}ȂĂ͂ȂȂ悤łB

Ńudv̓NɂȂ肻łB
@PCx[XɂCDv[[ȂǂƈĐG₷̂ŁAFHDD₠ꂱςȂ܂B낢VтC悭܂BƏdvȃn[hEFA͑ɂ܂B
@܂AwhCu͂ߋ@킪ȂȂ‚‚ĊɎxꂾA̓ǂݎ萸xiƓǂ߂Ă܂IIj≹ɂ‚Ă͂܂ɂ̂łB͗ԂHDDȂǂɂ‚ċ̓IȒmȂƂƂm܂B
@ȊOɊlłA邢͉P̂߂̕Kvn[h͖ľo͎Ɏ̂Q‚łBȊO̓P[XoCP[XŁAoƂĈoɓĂĊp̂ǂƎv܂B

PDCij
@lɂ̂łA낢ȃtH[}bg̉̍ĐlƂxȏ͕̃KvA߂ȂHDDȂǂقnjʓIłBオǂǂÂȂĂ̂ŁAԂoĂTƂ낵‚肵܂B{̎ɊmۂĂ̂߁B

QDd
@͂ƂтdvłBꂶႱꂶGAPC{̂̓dς|Iɉ̌}”\łB邢͊O@̓dA_v^̌ȂPʑBAuǂdvłȂ΂Ȃ܂B


ŁȀt͂ȓd茳ɏW܂‚‚A‚[X̂̂ŁA܂Ƃ߂ĎʂȂǂłЉ܂B[U[ł͊iiɑIĂł傤B
@ɂMacBook PropɐCo[^[di–OaRAp}OAvjE`FbNŁAߓɕ񍐂łƎv܂B͐񏤕iė~łB


2011N110ij
Ubuntu 10.10ł͂łUSBI[fBINX2ɑΉ
6͑łbɂȂĂƂɈAŁAl̕ƂbĂ炢܂BlɂČpx⊴oA͂}`Ȏ_KvłB

7͋`̍ŏI킹ɍsĂ܂Bʎ̂AtK/CN푈̒nȂǂŎ葫l͐EőÄŋZp͏iĂA̓VR̐V2dCi[gƂɂȂ܂BۂɒĕĂ݂A͂΂OKłBɕɍsAĂɂ͋vԂɓn‚łAŕ炸ƊyƎv܂BƂĂƂĂłB

5̋LŏЉuI[fBIɃJX^}CYLinuxJ[lvɂ‚Đ҂N񂪃[܂B𓾂܂̂ŁA[̈ꕔpĂƁA
.
@wLinuxUSBI[fBINXΉłAŐVUbuntu 10.10ł͂łɃNX2ɑΉĂ܂BXMOŚAf̏ԂUbuntu 10.10ŃANZXł܂Bx
@wLinuxUSBhCo͋KiɌɍ킹悤ƂĂāAڑꂽfoCXɑ΂Č`FbNĂ܂B̃`FbNɈāAFȂfoCXoĂ悤łBx
@w`FbNɈ錴́AfoCXLinux̂ǂ炩KiÔƂĂP[XقƂǂłBx


Ƃ̂ƂŁAfoCX̋Lq̎d傢Ɋ֌WĂ悤łBoCĂΑ̃foCXLinuxɑΉĎg悤ɂȂΊłˁB


@m̓Rs[^̐ƂȂ̂ŁAӂɐmȏ𒼐ڂƂł̂́A{ɊƂłBI[fBIɗGWjÃT|[g͋MdȂ̂łB肪Ƃ܂B

ǂ̏t̐ViɂA܂萷オ͊ҏoȂm܂BȂ΁ALinux/Ubuntũ[U[łƎgȂȂǂ̏ɓw߂āAǂo悤̂łBy΂ȂЉ̘J͎܂̂ŁAACfA΂ǂ[Ă܂B

@ŃCX̃lbg[NEv[[Linuxx[X̐iƂďoĂ܂Blbg[NLANƂZX悤łAȂ蓾̂ŁA{@DLNAΉł͂܂Bvꂩ荞񂾐XLinux‹̉A傢Ȃ҂ő҂܂B

2011N17ij
MAN202ɂ‚āAƂ肠iKł

CX̃lbg[NEv[[MAN202ɂ‚Ă͌\Ƃȗo邾낤ƎvĐÊςĂ܂BĂ̒胁[ŁuȂȁAȂƁAUSB[qtĂł͂܂񂩁IIvƌėꂽB
@ł`ĂˁB

uOne USB connector, e.g. for connecting a memory stick with music filevƂȂĂ܂B
@ڍׂ͗vmFłAUSB̊O͂Ƃ悤ȈŁAUSB DACƂ̐ڑł͂ȂƎv܂BFirewireo͂uODACڑvƂ͂菑Ă邱ƂAv܂B

ƂƂŏo͂FirewireA܂̓AiOo͂CłBi炭쓮[”\ȋ͂ȃAiOóBj
uOne Firewire connector, e.g. for connection an external D/A converterv
uReference quality stereo analog outputs on XLR and RCAv

@ȂFirewireȂ́HȂǂƉȂłˁBCX202V[YFirewireI[fBIC^[tF[Xɂ‚oĂ܂Avp@̃[J[łˁBFirewireăvṕuKivȂ̂ŁAɊmEȂ̂łB
@ǂ̃X^WIɃp\RSōsāAX^WIɒ[qC^[tF[XႦΎdɂȂ܂BǂłC^[tF[X邩Aʂ‹Ńvdo킯łB

@RV}[p̃m[gp\RFirewire[qقڏƂāAꂪȆSĂł͌Ă܂񂩂lBBVEcJ^B

Ȃ݂ɓ@̃RZvg
A music archiving and playback system for the demanding music lover.
@DAC202Ƃ̃V[Y@ƓŁAقȂ܂B

Apple iPad control  悵悵
AES/EBUfW^o͂XLR 2@fACA[Ή
S/PDIFfW^o͂RCA 2@fACA[Ή
AES/EBUfW^͂XLR 1nAS/PDIFfW^͂RCA 1n
[hNbNó@BNC e1n
One Ethernet connector for connecting to a NAS and/or a local network@LAN[qNASC^[lbgցB

Ȃ݂ɌiKŖlĂł́AOSiLinuxjt@[EFÃAbvf[goOtBbNX͑SălbgoRŃXCXs\AƂ̎łB
@jORXg⎸s̃JolƁA[J[ŒɂقƈSIłBi͖ł202V[Y1炻Ȃ肾낤AetĂȂSłˁB


ŁAłˁALinuxAƌƂȂłˁB
@RXgt[̃I[v\[XAvɃ^_gĂ񂾂낤HƂ悤ȗĂ͍킯łB
@Linux͂̐iɂ낢JX^}CYłėǂłȂAǂ񂾁IƂƂl͌łBgbNVXẽZ~i[ɎQꂽ́ALinux̉𒮂Ă܂B


@AȁBKentSŗĂ`B


2011N16i؁j
CX̃lbg[Nv[[MAN202

@ قˁB

@傫摜łB

Kent̃uOĂBXFKXCESł̌炵łB

@RV}[p202V[Ył2chXeIpŁAiɍȂƎv܂BALinuxx[XłB


2011N15ij

uP̃I[fBIvɗ\Ă悤ɁAElectrArtUSB@DUAL AUDIO‚gāALinux(Ubuntu10.10)̃AC\NiX](AVNiXj[hʼno邽߂ɁAuI[fBIɃJX^}CYLinuxJ[lvJ܂BDUAL AUDIO‚USBI[fBINX12œ삳邽߂ɁAUbuntu 10.10 ̃J[l\[X 2.6.35 ɓĂpb`t@CiCp̍t@Cj2ƁAɃRpCuUbuntu 10.10 ̃J[lpbP[WvJĂ܂B
@USBI[fBINX2œ삳邽߂̃pb`̓fAI[fBIpłAVoyage MPDƂAƂAI[fBINX2p̃hCo[֘ǍJĂ̂ŁAʗp̃I[fBINX2pLinuxhCo[̌J҂܂B

N炢Ȑg̉̂ƂuƁv邱ƂڕWɂĂ܂B
@̈‚͏򐽃fUCKaico̔̒BioVeB̓XŌĈڍꂵāA܂R[q[|bg𔃂܂BIHł邩኱ŝ̌ɖȂAȌエCɓƂȂ....B

@͏‚ȂvA͉ꂪڂŕBÂƗCo邵A􂢕ɂȂ܂BĎ͉𔃂H


2011N13ij

2010N1231ij
ƂėǂƎvƂ

NŌB̔NNn͒@ANZT[\āAދȂǂĂ܂BpiMac͖Âq̂ƂɂƂ܂AVMac mini{Cinema Display 24inchɊ‹ڍsȂĂ͂Ȃ̂ŁAƂ܂B

܂UԂȂƂɂ̂łAƂėǂƎvƂ́AҁAɃ\tgEFA҂̕XƒɘboƂłB
@ȂƂɂł邾낤HȂǂƎv͎Ă܂BĎvȃ\tĝȂ̊͊COłAႦASIO4ALL̐҂ɂ̓[Ă݂܂Ԏ͖A炭Ȃ[̐XɌCĂ̂ł傤B邢͓{̑㗝Xł͂͂߂ufBeC͕܂Bvƌ܂B
@vɐ҂ɒȂ΁A\tg̓̃fBeC͕Ȃ킯łB܂OS̓eוf[^ɂ‚Ă͉ĂȂA͂̂̓vł̎Ԃ|悤ŁA\tgEFA̕]µ̂́Â傫ȗRł͂ȂƎv܂B

uPCI[fBIfanvNo.3łЉĐ\tg̐҂̕X͂v܂̓v̕XłA{ŒɂƂł̂́Aɂ肪łBƂ킯WindowspWave File Player̐҂̂lƂ́AG‚킹ĂȂ̎ԂƂĂ炢܂B30Nɂ킽Windows̐EŋƖp\tgEFA𐻍̔ĂṽvłAςɕ׋ɂȂ܂B

ۂ̃AvP[V̊Oς͐VvȂ̂ŁAŁuǂflJ^Ȃ̂낤BvȂǂƖ炸Ă܂ƂAނ悤ȎvꂽƂłAł吨āAɗ܂Ă̊ԉƂĂꂽƂ̂́A悤ȐEƐgɂ݂Ă悭܂B

@Ⴆexe`ɂĂ̂Ał邾Windows‹ɉe^^Ȃ悤ɂ悤Ƃ|V[łADxɂ‚ĂŏグĂƂAExperimentalł͉f[^CɏグĂĐAȂǂƂɂߍׂƂtgGhł͂Ƃ̐̂ɂ肰ȂĂ킯łB
@ۂCDĐƂʂł́ADAϊőËKvȋߎƂȂ̂ŁAނ悢uߎvƂĊ֐gċߖT2_̌XlȂ璆_ߎƂ悤ȃAbvTvOłɎĂ܂B
@܂rbgp[tFNgƂł傤AςWASAPI{r[hĂˁAȂǂƂ肢Č݊JȂ̂ŁAVo[WÅԂ̂b܂߂āuPCI[fBIfanvNo.4Part2񍐂\łB́uۂ́v\tgEFAJ̃|[gƂĂQlɂȂb낤Ǝv܂B

@_{̃uOł͎Gł̓Jo[ȂwIȘbA̓Iȗp@ɂ‚ĎqׂɃtH[ȂĂ̂ŁAڂ׋}Ȃɂ͂荂xȏł傤B

@Ao¢͂قǖƂłA؂ɂ‚Ȃ肾Ǝv܂B

Ubuntu Code of Conduct isḰj

@UbuntuƂ́Au҂ւ̎vvӖAtJ̎vzłB́uSlނ‚ȂՓIJ݂̑M邱ƁvłBUbuntuR~jeBł̋͂ɂlтĂ܂BUbuntuR~jeB̃o[͋ƂʓIɍsKvA̍sK͂X̋͂́u{vƂȂ܂B 
@iȉ͑區ڂłBFMҒj
҂v
҂𑸏d
͂
ӌȂƂ͑k
MȂƂ͏߂
ޔCƂ͐Td


ׂNFlɂƂėǂNł܂悤ɁBǂy𑗂܂悤ɁB


2010N1229ij
ꂩ̂ꂱïꕔj

PDgbNVXẽZ~i[ł͎MacBook Propd5Vdi2496UT1܂24192UT1pjA500AC\[VgXȂǂpӂUbuntu Studioł̍ŏIiKŕKvȂ؂ւ悤ƎvĂ܂Aǎg킸ɏI܂B‚܂蓖͔ėpi܂͕tdłxȏ̉ôŁAoԂȂƂłB͉̗ǂȂHUB2̌ʂ܂傤AނǂƂł͂ȂƎv܂B
@AHUB̓A_veBuLINDEMANN24/96DDCȂǂł͂Ɍʂo邻łB

QD5Vd̓gXgbNŌ݊JȂ̂ŁAɑIłB邢12VȂǂAYdq̃GTEhd܂B
@FAۂɕĂ݂ȂƃvAȓdPCI[fBI̎ƒ|eVDĂ邩AC‚Ȃ̂m܂BI[fBI[J[̐iłAƂƂ͏ȂƂI[fBIO[h̓d҂łƎv̂ŁAI[fBI̐铹̈‚͂ɂ̂łÃbgɃ[J[͂ߑ̐lCÂĂ܂B

RDUbuntu Studio/v[[iTotemj{̗ǂȂHUB2{USB1.1DAC/DDCł̗̉ǂӖڂ̂ŁAUbuntu Studio 10.04JX^}CỸy[WłUSBĐ[Ǝv܂B

@̍ێgňԖȂ̂́ATv[giKHzj⃏[hibitj̃tH[}bgύXŁA^[~iɃR}h2ł݁Aꂼݒt@C̐̕ύXȂ΂ȂȂ̂ŁAVK[U[⏉S҂ɂ͒RƎv܂B
@̂̏͂ꂻȂ̂ŁA邱Ƃo}b`Ex^[ł͂ȂƊ҂Ă܂B
@Ȃ݂LinuxłVoyage MPDȂǂAUSB Audio Class 2.0̃hCo[͂܂JĂ܂Bނ1.1 DAC/DDC̊poėǂ܂B


SDUbuntu/USBɊւĂ͊{v[[iTotemj{ALSA{PulseAudioĝŁAStudiołȂUbuntuŏ[łB̃CXg[{Igɂ‚ẮA‚CXg[CD-ROMt̖{ŝĂ̂ŁA܂ɌÂŐV}V͕ʂƂāA莝Windows@̕ЋɊȒPɃCXg[łA͂łB̏ꍇ̃o[W͂2NXT|[gԂ10.04AsŐV10.10łƎv܂B
@ÃTCgł̃JX^}CỸy[W10.04ōs܂̂ŁAɍ킹ȂA}]Ȃǂ10.04KCh{𑁂߂ɓ肵ĂĂB

Ubuntu10.04ɎgȂ{ \lCNo.1̖OSS!! (100%bNV[Y) 

Ubuntu 10.04 SKCh [^{]@yamazon݌ɖz

TD̂PCI[fBIUbuntuŊyVłB


2010N1228i΁j
CDB̂ƂȂ

݂܂A{͂ƑɏЉ̂łBIR[h挎[XꂽuÂт̂Ɂ@xR qty@AhFg`NX}XvłB
@IKjXg̏tq񂪃}ñ[hIKeĂ܂ẢF̔ƁB
@u[hIKĂ̗ct⏬wZŃuJuJEuu‚IKȂ́Hv̒ʂłBł́ACoꂵΉߌċz̉Ȃ̂ŁAt[Y̏I肭炢ł傤NjCg؂悤ɃRg[tŒe͑SRʕłB
@ĂCDł͑t҂SgSŐS߂ĈĂ̂܂܂ƕ܂B1Ȗڂ狹̉ƂĂāAƒĝSɖĂ܂BNX}XłȂĂAĂ₩ʼnȉɐgZƂ́A̖ƂȂł傤B

@eXA߂܂傤Bi΁j

ƑOutẢ‚`mꂴsAm̐E (V)vϖʔǂ݂܂BI[fBIƋʂƂł́AZgƂ_厖oςނƂdvƌƂŁAu킹v̒Ƃ̂̓sAm̒̍ŏIiKłāA܂łɁuei̓𐮂vusAm̉FiHCVOjvƂȂǁAƂĂʔB
@lsAmƂ̂́AFmÂŗǂȂy킾ƎvĂ̂ŁAƂ閈Ƀy_̘bȂǂĂ܂B̃J^c-3dB|Cg20HzłÂɎ悤ɕ܂B

@ŁAŏЉẴsAmEENVbNyE̓I[fBIEƂdȂ荇Ƃ낪܂B‚܂~ςoKvȃNVbNy𒮂wXȂ̂ɁAou[ȎɊenŃz[݃bVAŃsAjXgƂ̗wƂǂǂCOɏoĉt͂ƏオB̌Añz[ɂ͊Ռ҂AsAjXgB̎dA鎞ɓB
@u
sAjXg̓RT[gĂ܂̂ŁAǂȎdf炸AƂЂǂsAmł䖝āAsAmɕȂȂĂ܂BɁAt͂‚܂ȂȂA]vqlȂȂB̃XpCɓĂ悤ȋC܂Bv

@̂܂ܕuĂȂΗv͎RłȂ̐A‚܂MSȏ̐lXΏۂƂ鏬ȐEɗ̂ł傤Aŗǂ̂ȂAw͂ďłǂyɐڂ₷ԂĂƂAǂ͗ǂ̂ł͂ȂƎvłAǂł傤˂B


ŁA̖{ŋ͂ɏЉĂWEiuTransformationvjƓ{ix(uCXC - 100N̎oSAsAm̉v)CD𒮂Ă݂܂Bixʂ͊mɃRN[ł͂ȂȌIȐlłAyNAɕяオĂȂ̂ǂAlɂ͋Ǝv܂By_̎gm܂B
@WE͂̕ƂĂNAłAn̂ȂC܂Bԗǂ̂̓XJbeB2Ȃ̃\i^B͔ޏɐĂƎv܂B

@ǂ炩΁Al̓WE܂A֓͂̂Fl߂}AEWAEsX̃[c@g/sAmE\i^SW̃{bNXZbgBK.333σ畷͂߂łASɗVԂ悤ȊyŎn܂AƃVAXɒœA݂̋nł؂ɂǂт܂BPtFbNƂAlB̓eNǂ̂Ƃ͂֌WȂu\v̐lBȂłˁB

@NǂtEǂ^ɑRo¦܂BĂFlBɐS犴ӂłB


2010N1225iyj
gbNVXe̓ł̃Z~i[

@Aサ܂B

@l̕uǂHvƂq˂̂ŁAgbNVXe̓ł̃Z~i[̂񍐂B܂̓CuCuEN̍QA^łXɌ\グ܂B
@ŏɊF̃vtB[ł˂̂łAɃRs[^I[fBIn߂ĂA̓IɎn߂\̕āALinux̃[U[605lꂽ̂ɂ͋܂BIɔMSɋ̓IȎ₪AF̔Mӂ悭܂B

̓gbNVXêӂőSuPCI[fBIfanv3zĂA܂pcEX؂B̒GȂǂő̋LłĂ邱ƂA3‚OS̎ۂ̉𕷂Ă炤Ƃɐi߂܂B
@ŏMac OS 10.6.4ŁA2496UT1gAUSB1.1p̃^C~ORN^[iu̗ǂȂUSBnuvRAL-HUB2jƂ̕t̗̉ǂ5VXCb`OA_v^[Ȃ̉AUSBC^[tF[XƂĂ̎gȂʂӂȂA24192UT1Ƃ̔rAꂼŖ‚炵HiRes̉𕷂Ă炢܂B

ɓ@ł217inch MacBook ProgACXg[قƂǃ`[jOĂȂWindows7ƁAsv@\ET[rXn[hEFA𖳌ɂ`[jOWindows7Ƃ𓯈ꉹWave File PlayerŕׂĂ炢Ả̍mFĂ܂B

ŌUbuntu Studio 10.04łLinux̉ACD24/96ŏWĒĂ܂B͂ȂɒƎv܂B
@
@v͒@ªȂāAق̂Ƃ݂ŁuPCI[fBI....BvƃePg[ɕЕt̂ł͂ȂA@łǂꂭ炢̉̈Ⴂ̂Aǂ̂悤ȌX̉Ȃ̂ÃxNǧAǂꂾ̉o邩Ƃ”\ĂłB܂AōlĂȂĂ͂ȂAsɂȂ̂ŁA͂߂͌܂񂪁AľoƂăLƂȂv|Cg͂ǂ̂肩AxbĂ܂Bܘ_AׂƂo΂肪̂ŁAoƂĂ̐|CgłB

@IR[hHiRese탉gbNiȂǂ̒IAF񂻂ꂼɉA肦̂ł͂ȂƎv܂B

@č̓eNjJu[̌ӂŁAŐV̒WAvTBC-ZERO EXATBP-ZERO EX؂肷邱ƂoẢ̐[ƃNIeBɂ͂󂯂܂B̃Cxg̉ۂɎcƂ΁ÃAvQ̒mȂ\ƉɗaĂ鎖傢ɂƎv܂BJ҂̘b𕷂ĂAۂɑ삵Ă݂ƕ܂BłA͐^z}łB

@肾̊̂ǂ܂łłČ‚A܂߂Ăɗǂ̂ł悤ɓw͂ĎQ肽Ǝv܂B
@FlAǂ肪Ƃ܂BS\グ܂Bł̊JÂĂĂ邻łB܂¢܂傤B


2010N1221i΁j
܁A₩ɗĂ܂B

@ق񂶂܂Aǖ瓌ɍsĂ܂BFlBlĂꂻŁA邱Ƃôy݂łB
@
@Ubuntu Studio̓̕TvtH[}bgi:aplayFLOAT32_LET|[gĂȂ悤łBjPulse AudiõoOɈĂ܂āAzNmƌƂłB܁A₩ɗĂ܂B


2010N1217ij

T̃Z~i[pɂ‚HD TracksHiRes_E[hĂ܂ATCgp̃_E[h}l[W[͉yĐp̒߂MacőSȂOKŁAۋ֌W̓[ŋL^ĉWindowsŊǗłAƂȂłBƍL܂ĂǂƎv̂ŁA̓I@͕ʓrЉ܂B

uKDDIAAWAʼnyzMAp蔃𔭕\v
@oix[Xjɂ΁ASNEh^zMŌz415~BtH[}bg͖l̐łMP3Ȃł傤Bܘ_AiPhoneAhChgтɂT[rX񋟂̗\B
@ȂɑNEhႢ܂˂B쌠ǂɂȂĊyȃt@CE_E[h^zMrWlX͓̂܂܂Ŏԉ҂ł邩ƎvĂłÅԂɃNEh^Xg[~Oǂǂ񗈂ĎxzIɂȂĂ܂B
@eXAԂȂB

lCAudio Gate ɂ‚āA錠Ћ؂̕[J[畷bĂB܂̓t@Cϊ\tgłāAĐp\tgƂĐ삵̂ł͂ȂƌƁBčĐɂ́uI[fBIEfoCX̐ݒvŃZbgTvOg16/44.1`24/192Ȃǂ̃jAPCMtH[}bgɃA^CϊčĐƂ̂ƁBftHgݒ16/44.1Ȃ̂ŁAGȂCDNIeBŒƂɂȂ邻łB

@ɂuAudioGate ŃT|[gĂ\OĐ@\́AtB^ɂȈՍĐłB1bit I[fBI{̉́AMR-2000SAMR-1000 MR-1Ȃ1bitI[fBIΉ@ły݂BvA邢́ű@\1bitI[fBIEt@C̓emFҏW|Cg̐ݒɕ֗łBvƋLĂA`FbNpĐ@\̂悤B
@‚܂DSDKORG̋@ŒāAPCMɕϊt@C͊eDȂ悤ɁAƌƂ̂悤łB

@lłHCX̕ϊt@C쐬\tgEFASaraconĂ̂ŁADSDPCMɕϊėVڂƁB24/192ȁBfoobar2000PCMɃA^CϊƂ܂̂ŁAAudio Gate܂߂Ă낢뎎ƁB
@DSDf[^̃_CNgȍĐ@ĂȂ̎vƎv̂ŁAǂiĂ܂񂩂˂B


Still Life

gbNVXeɂƁAMac OS 10.6.596KHzHiRest@CĐłȂƂۂAǂMac OS̕sƌ邻ŁAЂɂƂƂ񍐂Bۂɉ䂪ƂŊm߂Ă݂ƍĐXgbvĂ܂oȂB܂܁A܂Abvf[gĂȂ10.6.4̂܂܂MacBook PrôŁAōĐĂ݂ƖȂĐłBƌƂ͗T̃Z~i[ł͂Qǂ납Av3g邱ƂɂȂ肻łBB

悤₭ÂȓXo݂BêƁAT̃Z~i[֌WȊO͌ɉ񂵂āAƂy[XłЂƂ‚ЂƂ•ЕtBL̖ڂ̂ƂQIT݂Ƃ͌Axꑁ|Cg͉邵Aiiɂ̂ŋ}Ƃ͂ȂB
@{2炢A߂1ł܂ōsƂ̂ȂynɗɏoA܂̓^XNЕtBŁA܂XVx݁B


2010N1214i΁j
ôȂAƂ̌

@̓gbNVXe23uUSB AudioɂHigh-Resolution̊yݕvZ~i[̑ł킹BߑO̕ߌ̕̕m͂Ȃ荂炵̂ŁA̒ߐ؂ɌĐ\łƍKłBIA24/192ȂHiRes̃\[X񋟂Ƃ̎łB

@Rs[^I[fBIɏW܂lXɂ́A܂肨g킸ɂ낢ƗVׂAƂvfӎĂ悤B͏dvȂƂǁAôȂAƂ̌Ă΁AƎv܂BiTunesWindows Media Player΂łȂAȐE邱ƂmĂ炦Ǝv܂B


2010N1213ij
Fց@ӂ߂

ˑȒ蕨  쎌E:іq

ˑȒ蕨

Âԑ
j悹 ߂鉷

ʂȂ
Ƃڂɂ
‚̂܂ɂ
Zxڂ̏t̓

uYꂽ
Ȃɂ ̂܂܂ɂ
KłȂ
ł悩

Ȃ̋C܂
‚ł
‚ĉR͂Ȃ

K҂킹
XOς
̊X ߂Ă̂

߂ďo
Ƃ̂悤 Sӂ邦
K˂Ă܂ ҂Ă

݂ȂƎn߂
V dɂ
Cł邩 SĂ


2010N1212ij
Z~i[̎d݁AȂ₩

@T͓ȂǍsđł킹ƂAȂ₩₵Ă܂B삯łVo¢A[dołB܂V`󂯎ꂸÂōŝŏ܂AɁuPCI[fBIfanv#3̓ǎҗtiNwjɂ͗܂ꂽ蔽ȂŁAQlɂĂ炢‚͂킢Ă܂B

@̐i҂̂ƂA̔N痈tɂẮuPCI[fBIfanv#4֌Wł͏]T̂XPW[ʼn߂łBƂ͂T̂ƂƂȂgbNVXéuUSB AudioɂHigh-Resolution̊yݕvZ~i[̎d݂Ȃ΂܂BZԂł`ƂR‚Ay𒮂߂̃I[fBIłDG^ǂt̉y𕷂Ă炤Ői߂ƎvĂ܂Bx͂ǂȓD̎m̕Xɓł¢ł邩AƂĂy݂łB


2010N127i΁j
ACEuEAEsAm

@yɂ‚ďƁA`Ƃ͐R܂Bł͈ԍŋ߂ɒăI[_[͂̂1Byj̃ItŒĂuACEuEAEsAmvBSHM-CDł͂Ȃătc[CDB‚MyCDAsAjXgi7ljƃH[JƂVvȍ\̂߂Â̗̋͂̂ǂ^ƎvB

@tf炵BɓĂuN̐vv̍̃H[JƏ]^̃sAmBl͂ȂlȂł͂Ȃ̂낤Alł͐ĂȂ̂ƁAƖʉev׋vXɂȎvĂ܂BdbAbȂBy̗͂͐łB

@@lM
@@閾ɒލ̏M
@@Ő𐶂邩
@@ɂނƈȂ


@@iuN̐vv쎌FcӂݎqAȁF]ގqj

@CXMedea+̋Ïk͂ƋS͂͂̐AMacŖ‚炵ĂȂffadohCoΉłUbuntu Studio͂ǂȂ񂾂낤AƎv킹邭炢łAɂ݂ł͂ȂItFEXN݂݂ƗǂłB̂ł͂ȂAɍsĂ܂AȂȂ₩ȗǂłB

@2قǂƂӂ܂BȂɁAɊ҂Ă܂B


2010N126ij
Wb^[̓AiOʂł

@l̐S̉v́AdbP{łƓ`B肪ƂłB[ACoĂ܂BUbuntu Studio 10.04gȂ̐Vy[W̍쐬ƁAp}V̓ւɎ肩낤BMac mini24inchVl}fBXvCł̂ŁAWindowsXP7ɈڍsB

@l̏ꍇAF񂪎v̐l烁[ƂBF񂿂ƖĂ邵Aׂɂׂ͂Ԏ̂ӂƎvAł邾͂₭ƕԎ邱ƂɂĂBЕł͂ȂAƕԎăR~jP[Vo΁A‚ǂł킩荇B

@lƗh炬iWb^[̓AiOʂłj邩AE͔Al͎LɂȂ蓾̂ƎvBߎł邩炱Aw͂]nlł̂łB


2010N124iyj
E֐It

@͉o[ł킢킢ƋvX̒E֐ItBŏLinux/Ubuntu StudiỏƕĂāAxe^CMt2̎OPCUSBI[fBI‚炵ÃCXMedea+𒮂BāAATT202͎ƂƂŁAŌJason+AґBGMł̉ڍsƂȂ܂B
@ꂼɉƂ낪ΗǂłB܂AF񂲈ꏏɗVт܂傤B


2010N121ij
݂̘b

@݂ł́AXg[WɉêŁAExpressCardoXĤɂǂTfBXN̍ő̃RpNgtbVȂǁA‚ƎvĂ܂B
@łuvƂ̂͂܂ʼnŁAɂǂ܂łǂ̂悤ɉe邩͕܂񂪁APicoBoostƃNCIς݂łȂxUSBgĂ݂ʂł́AIɂ̓NCIς݂͖̂̂łƂĂgCɂȂȂ̂ŁAXs[h͊֌Ŵł͂Ȃƍl܂B񓋍ڃNbN̎̈Ⴂ܂傤BlPicoBoostI莞قǂ̋ZpIRł͂ȂAّł͍ŗǂ̎XyVHDDƂقړ̉AƏoōŏIIɌ߂Ă܂B
@܂AǂǂωĂ̂ŁA܌߂Kvł傤AÂ̊mۂ͕ʂɂāB

@ɂĂjuubeěf͗ǂ͋CłˁBǂȂnǂ߂łBł͗_ƎƂ̗ɖڔz肵‚oŊmFAIɂȂ炸߂‚AlƂėÂɈӌĂ܂Bl͂b̂łB_ŁuvƂɔ‚Aʼn‚鐢E͂ƂĂDɂȂ܂񂩂ˁB


2010N1130i΁j
̋ʁA

@āAőŐ_mۂƓh񍐂ƂďĂȂ΍sȂƂ琮Ă݂A̘b͂܂BlĂ݂ƁAl݂Ȃ̂悭őOɏoĂĂ̂B̓͏Ղ̂ł~߂悤BςȂǂAۂɃy[X_EďCς悤BOB

@}[Pbgɂ‚ẮAƂɂ[U[ĂHiResĐł鏤iȂ΁AUSBł͎vɊNłȂƂ͖炩BI[fBIVbvPC𔄂킯ɂ͂AɂƂĂPCȂ[U[邩炾Blbg[NEv[[ƃlbg[NEgX|[gƂRZvg͊ɂƏiĂ܂B̓~Ɨt‚̖ڏƎvBǂ̃[J[ĂĂȂȂÂƍlĕĎ̋ʂɎgނȂB

@ƉB
@Ajuubee̒ڂׂB


.
2010N1129ij
̉TƂ́AǁuTvB

тʼnXƑj̃}VǗǧA|ꍞނ悤ɖ24ԔāÅԖڊo߂Ƃɓǎ҂̃[Ɉ•Ԏ́AقƂǖ葱BƂL[{[h̑Oɍ邱Ƃo悤ɂȂ̂łĂB

̍ۂ͂ƏĂBI[fBIEɂ͕ςȐl\āAłcIi̐lĊOBƂǂɂ‚Čtł͋ʍ̂Ȃ̂𑊎ɂĂāAߔNłłuD݂vƌΕЕt悤ȁAVVBƑIȗɂȂĂ̂ŁAȂ炻lIɂł݂ł󋵂ɂȂĂB
@̂łǂƂ͌ȂAׂlG{RAȂƂbmɂ‚Ă݂͌̃lbg‹IȒm׋ł󋵂ɂAFꏭȂꂻǂłBAiÕe[vfbLA݂ȁu^vĂāAvƊEƂ̐ړ_\B͎GƐA[J[TCg̑ɂ͌luOTCgɖܘ_hȕ邪AƂĕsmȂ̂AȂłłm߂KYIɑ吨lB̐mx⎿͂̐΂‚ĂƎvBǂ܂ȂAVbvɂsAlƘbȂAȂB
@ȒPf}╗ɐ܂AB


XhAƂLAȂǂƈʒuÂāAXNƐӔC肵͈̔͂ł̂ݍsXAĂ̒`ɂ莩낤Ƃhq낵B̍ہAӔC͏o邾Ȃ悤ɂB
@ő҂́uJ߂ė~v̂BItł悻ɒɍsĂ΂ɖJ߂Ȃ΂ȂȂBقߕ悭Ȃ΁u****iuhjłB‚gĂ݂łBvȂǂƏĂ΁Aɔ[܂B痦ȉɂ‚Ă̊zľȂǁAuJߍv̐Eł́AقƂǂȂBJ߂Ă炤߂ɍȃP[u@撣čw肷l̏ꍇȂAJ߂ĂȂΖ{lIɂ͂ƂĂۂȂAȂ󂾁B
@āAOɑ΂ɑ΂āAuR‚Ύ͉ĂǂBvƌӂɎȈ玩Â₩A{̗~]𐳓āAɋʂ_uX^_[hidj΂ΌB


ȑOӂꂽuꉭKLЉ`wnہxƂa v(АV) 班pĂ݂悤B͂߂ɁAł͓ҋCᔻł͂ȂALNɂ킽čL̓̎ЉɍLĂƎvX݂̐ĂƂƂɂӊ肢B

Eu͉łł鑶݂łvƂcIȖ\ĂAۂɂ́uقǂłȂvg̎ȂȂ󂯎~߂Ȃ̂łB

Ă݂
}ЂV^•a@ułコv
łl̂ɂ鑼ӓIN[}[@uӓIXv
o܂⍇Ȃǂɂˑ 
@uˑǁv͎ȈC[Wƌ̎Ƃ̃Mbvʂ̉Ŗߍ킹s
@@@iAAMuAȂnj`Ԃ͗lXBj
n̉ߒł͗cIȖ\̂ĂĂȂ΂ȂȂiΏۑrj
@Ƃ낪ẻߕیߊ‚ȂǂuΏۑrṽ`X킹Au‚ȂvusȂvƂCAȈ낤ƂCw܂Ă܂B@@n
wu߂ȁvƂbZ[W𑗂葱AuNɂł̉”\vƂzӂ܂Љx
@uΏۑrv󂯓ꂸnۂ𑱂B

uXSCv(=z)ۂ‚߂ɂȂAłlXEEE 
_oA܂Ώۑr𒼎邵A‚܂莩ƌnւ̓͂ȂB

iO[oisAЉIȏ󋵂͂낢Ȗʂŕς‚‚̂ɁAsCAł̌l̗͗ʔCɕuĂ錻󂪈Ԗ肾ƎvAZ[teBlbg̏[Ȅ[EV҈ӓ|̌ٗp`Ԃ̉PȂljP͉uĂȂBj

Ėl͋ߔNuˑǂƂẴRs[^[I[fBIvƂłׂ̂Aꕔɂ݂邱ƂmB{Ay𒮂ăI[fBIn߂̂A̐lB͎ӂƂRs[^[̒mЂ炩Ď̃GSg債AuJ߂Ă炤v߂ɃI[fBIĂ̂B‚܂ɓǂAxȒmlB́A@IɖmȐlXoJɂāA̗Dʂmۂł̂ŁAƂĂyĎ~߂Ȃ킯B玩ftHgɂȂ肽AȂǂƂړIŁAlCIȍsƂČB
@ܘ_ASẴRs[^I[fBIt@ƌĂ̂ł͂ȂƂ͏dXBq悤ȁuXSCvAs[iƂăI[fBIpĂP[XAƂƂwEĂ邾BVтǂȂĂǂ킯AmȒm𐳊mɒ񋟂ĂȂÂݐƐlɑ΂čUIɂȂ肳ȂAЉIɂƂĂLvȂ̂łBǖl͎̒́u^vɉĂǂꂾɓw͂]AƂA͍D݂ƃX^C̖ɉ߂ȂB

@ʂ@̓VvByɂ‚ČĂ邩AM邩ǂBܘ_ẢyNVbNWYłKvȂǂȂAAj\܂߂ĉyDƂȂA͐MByDȂẢỷyI^ɂ‚ȂC[WōĐ邱Ƃ߂킯ŁAɂ͎̒̐^Ɍq鉽\͂BȂ^ɌqI[fBIl͍DAƌ̂₩Ȃbł܂B

@̉TƂ́AǁuTvBƏo¢Ȃ΁A҂Ƃ^ɏo¤Ƃ͏oȂB


2010年11月26日(金)
物忌み、方違え中

 物忌みのため、方違えをいたしております。メールも最低限のチェックしか出来ない環境です。お気を使ってメールをくださるのも大変にありがたいのですが、お返事が遅くなると思います。かしこ。
 鶴亀、鶴亀。

 憂き世には ゆき消えなんと 思ひつつ 思ひの外に なほぞほど経る  (紫式部)


2010年11月26日(金)
最低最悪の還暦。この国の未来は暗い。

 昨日僕は60歳になった。還暦と言うくらいで、暦が一巡してまた振り出しに戻るので、この時期にはペースダウンしていろんな事を熟慮したかった。執筆の方もそれを考えながらペース配分して時間を作りに行っていたが、せっかくのこの時期にいささか不愉快な事があって台無しになり、先週末は最低最悪だった。ネットの世界にはそういう理屈だけで魂と心がない不愉快な輩が多数生息しており、いつのまにか張り付かれると本当に嫌になる。自分の中に毒素がどんどんたまっていき、夢を見る力、受け入れようとする力が陰湿な闇の中に吸い取られていく。

 こんな嫌な思いをするくらいならいつ全部辞めてしまおうかと、真剣に考えざるを得なかったが、やはり徹底抗戦しようと決めてそう通告した。よかれと思ってやっていると、いつもそうだ。これだけははっきりと書いておく。僕はオーディオの特にネットの世界のおかげで、人間性善説を捨てて性悪説に転向せざるを得なかった。つまりは人生の縮図だといえばそれまでだが、陰画が多すぎる。この島国の人間は自己を客観的に見ようともせずまともな論議が出来ないし陰湿すぎる。

 見苦しいことばかり書きたくは無いが、この世界はそういう世界なのだ。そして、たまさか突出し正論などぶつと匿名の陰に隠れる妖怪・物の怪も寄ってくる。何かいいお祓いの方法は無いものかと思うくらいだが、結局は戦いを辞さない強い意志を示すしかない。ともかく音楽第一、理屈に偏らず出音とのバランスを考える、ここにあるのはそれだけだ。そういうのにご関心のない方は、他に山ほどありますからどうぞそちらへ。

 閉じないけれども、これからウェブに書く内容と量をどんどん減らします。顔を見て話せる場合以外は、率直に語ると物の怪を呼び寄せるだけだ。僕は自分を削ってまで社会奉仕はやらない。間違い不見当または限りなくそれに近い情報だらけのネット世界だが、各自それぞれ勝手にサバイバルしてください。やはり予感は閉塞感に満ちており、この国の未来はいずれも暗い。


2010年11月24日(水)
Little Fly

昨日は仕事がはかどったので、まとめて音楽を聴いた。面白いことに2台のMacBook ProでのUbuntu Studioはほぼ同じ環境だが、アプリの削り方とか微妙に違うせいかどうか、出音が少し違う。音を出して、音を聴いて、音を評価するのがオーディオであって、理屈だけこねるのは経験知を積むという面でも意味はないし、それはオーディオではないと悟ったので、勿論、理屈は勉強しつつもかんがえつつも自分にとって出音が良い方を選ぶ。
 皆手っ取り早く自己正当化したいから、コンピュータオーディオといっても、間違っていたり変な説も横行するわけだ。また、それをひと括りにされるのは、ごめん被りたいものだ。

 音の評価を避けて理屈やスペックなんかに頼るのは、結局は現実に足を踏み込むのが怖くて逃げているだけだ。もしそこにきっちりと踏みとどまり続けるなら、それはそれで潔いと思うが、結局は仮説を得手勝手に現実介入適用して自己正当化しようとなさる。ならば範を示して、例えば標本化定理の成立要件が、現実の世界できちんと成立しているのかどうか、鮮やかな証明をお願いしたいものだ。理想通りに動いていればよし。動いていなければどうなるんだ?夜露死苦。
 1足す1は必ずしも2ではない仮説や限界に満ちた現実世界で、己の感性も磨き踏みとどまって、仮説も状況もぐっと飲み込んで判断を下すのが本当の大人であり、知性というものだと僕は思う。でなければCDプレーヤーも作れないのだ。録音製作の世界を見よ。事件は会議室だけで起こっているんじゃないんだ。周囲をよく見よ。


今のところこれが一番便利なので使っているが、2台揃った2008EarlyのMBP(17inch)も正直飽きてきた。いとはいえMacもLinuxも素早くインスト出来て、ExpressCardを備えている、などいう条件を満たす物はそうそうないので、まあ当分は是で行こう。ちなみに、僕はいつも言っているようにいい音が出れば、より音楽に深く接することが出来れば何でも良いのだ。コンピュータはその手段の一つに過ぎない。ワイスのJason+やMedea+などを聴くと、ちゃんと音楽も音も分かっている専門家に頼るとか、選択は他にもあり得るとひしひしと思う。高価なので買えませんが。いや、もっと安価なもので可能性を感じるのもあるので、友人達の力も借りて探求しよう。
 あ、念のために言っておきますが、これはコンピュータオーディオを止めるとか言うのではなくて、あまりに小うるさい世界から1歩距離を置いて、デジタルオーディオのいろんな可能性を探ろうということです。


●大きな収穫。ベーシスト・ヴォーカル・作曲をするエスペランサ・スポルディング「チェンバー・ミュージック・ソサエティ」。最年少でバークリー音楽院の教授になったとか、若くて美人だとか、いろいろあるだろうが、何よりもいろんなはじける音が新鮮だ。彼女のインタビューを見たが「弦楽トリオも入ってるけど、クラシカルな室内楽と言うんじゃないの。チェンバー・ミュージックというのは家の中のファミリーの音楽で、もっと庶民的な音楽なの。」
 例えばイギリスの詩人William Blakeの詩に彼女が作曲した1曲目「Little Fly」。ジャズのイディオムで語るように弾かれるウッドベースにいろんな角度から混ざっていく弦とドラムス、ピアノ。伸びやかなヴォーカル。6曲目の「Apple Blossom」にはミルトン・ナシメントも参加していて、下手な英語だなあと最初は思うが、どんどんと進化して見事なユニゾンと、声の万華鏡が広がっていく。
 完成度とかそんなことはどうでも良い。この弾ける音楽の可能性と楽しさに、器の大きさにわくわくする。

 いまこのLittle Flyはほとんど僕の子守歌のようなものだ。










Little Fly, 
Thy summer's play 
My thoughtless hand 
Has brushed away.

Am not I 
A fly like thee? 
Or art not thou 
A man like me?

For I dance 
And drink, and sing, 
Till some blind hand 
Shall brush my wing.

If thought is life 
And strength and breath 
And the want 
Of thought is death;

Then am I 
A happy fly, 
If I live, 
Or if I die.


"The Fly" (William Blake)


2010年11月23日(火)
社会復帰しました。

●最低最悪の週末から、ようやく気力を取り戻して翻訳仕事を再開した。オーディオ・ベーシックの原稿は既に出しているので、一番気がかりだったのがこれだ。今日はAmazonやHMVからCDがどっと届いたので、できれば一段落させて、音楽も聴きたいものだ。

●今スイスと日本でミニマムLinuxベースのネットワーク・トランスポートが開発されている。当然買うつもりなので、そうすればプロが作った環境が我が家で実現できる。自分で作れなくても、音楽の現場を熟知して豊富な経験を積んだ最上級のプロが環境を作ってくれるのだから、もうそれでいいと思う。人生は短いから、音楽を聴こう。勿論勉強は続けるが、必要なもの以外UNIXコマンドの勉強などするつもりは無い。音楽のために必要ない物は必要ないのだ。

幕張メッセでのInter BEE 2010(11月17日~19日)は、なかなか興味深い内容だったようだ。
 まずはPro Toolsの新バージョン「Pro Tools 9」が登場し、ASIOやCoreAudio対応のデバイスであれば、旧DigidesignやM-Audioハードウェアでなくても使うことができるようになったそうだ。
「業務用システムであるPro Tools|HDにおいてもつい先日、Pro Tools|HD Nativeという製品をリリースしている。従来のようにDSPを使わなくてもMacやWindowsのCPUパワーだけで使えるシステムであり、こちらもまもなくバージョン9がリリースされる見込み。」との事で、いろいろな評判があるこのDAWが、CubaseやNuendoに比べてどんな音がするのか、聴いてみたいものだ。僕?自分では買いません。Linuxベースのネットワーク・トランスポートが最優先。

●RMEが2011年1月に発売する予定の「Fireface UFX」は、FireWireおよびUSBのいずれかでの接続が可能なのだが、
「ユニークなのはフロントパネルにUSB端子が搭載されていること。ここにUSBメモリを接続して、直接レコーディングできる。WAVファイルで各チャンネルともパラで録音することが可能なので、PCと接続することなく、これ単体でライブレコーディングができる。さらに、PCと接続していてもUSBメモリへレコーディング可能なので、レコーディングのバックアップとしても活用できる。オープン価格だが、実勢価格は24万円前後になりそうだ。 」
 電源は400やUCのように外付けでなく、内蔵スイッチング電源なのだろうなあ。この点が惜しい。


2010年11月22日(月)
船は櫓でやる

 川で2隻の船が近寄ったり離れたり。実際の川の流れは千変万化で、船は操練学校の教え通りに動いてはくれない。それぞれに力を込めて目的の方向に櫓をやりつつ、すれ違いざまふと目を見やるような、それぞれの速度があっていいと思う。向きは同じなのだから、努力を怠らなければ。過ぎれば一会は終わるものだから、見晴るかす河口の先に広がる海に思いを馳せよう。


2010年11月21日(日)
不毛な方式論

●僕はこれまでCDプレーヤーとPCオーディオとの優劣にについては、一切書いたりしたことがありません。
 大事なのは音楽とそれを奏でる音なのに、方式論で、しかも2分法で黒白つけるのは不毛と思えて仕方がないからです。世の中には立派なCDプレーヤーが沢山あります。例えばネットブックのような軽いノートパソコンにUSB DACを繋げて、それがトップクラスのCDプレーヤーに勝つなどというはずがないでしょう。 
 手間とコストの掛かった製品はそれなりの音がします。一方で、鳴らしてみた場合にその鳴り方は同じではありません。


●つまり表現傾向には違いがあります。だから面白いのです。同時にPCでやると、一体型のCDプレーヤーをいわばパーツに分解していくようなところがあるので、いろんな勉強が出来ます。つまりPCオーディオはデジタルオーディオのトレーニングキットでもあるわけです。
 しかもOS環境やソフトウェアを詰めていくと、とんでもない音になったりするわけで、その手作り感というか手応えは、いわば自作がうまくいったときのような面白さ・楽しさがあるわけです。
 
 ただPCは突っ込みんで行くと確かに難しい。だから一般向けに製品の登場をこれまで一貫して訴えてきたわけです。

●そしてCDプレーヤーの威力を改めてまざまざと体験することが出来ました。ワイスのCDトランスポート「Jason+」と、Firewire オーディオインターフェース「Medea+」です。両機をSTオプティカルまたは同軸接続して一体で鳴らしたときの広がりある精緻な音は超一級品でした。

●各方式にはそれぞれの得失があり、方式論だけで優劣を決められないことは明らかでしょうし、大事なのは出音がどういう音で、それがご自分の音楽的真実にどれほど添うものかということです。
 かと言ってCDプレーヤー派の方でコンピュータの知識のない方は、よく分からないが故に不安に思われるかもしれませんが、HiRes再生をするなら、まだ数少ないのですがネットワーク・プレーヤー、ネットワーク・トランスポートという製品群もあるわけです。
 ですので、不毛な方式論に陥ることなく、どうすれば自分としては音楽をより快適に楽しめるか、視野を広く持っていただいてパートナーとなる製品を探していただきたいと思います。

 良い音楽生活を、全ての人に。


2010年11月19日(金)
Fireface UFX

●RMEから新しいオーディオインターフェースが出ましたた。Fireface UFX。 
 http://www.rme-audio.de/en_products_fireface_ufx.php

●そうか助さん、角さんはおられないのか。あ~、ほ~~だっか。なら期待しなければ良いわけで、それまでのこと。しゃいなら~。
 専門家にも伺いつつ、素人なりに一生懸命やってるんですけどねえ。で、実装回路というか実機の話なので、それも最終的にはIEEE754関連とかオーディオ限定で、
興味を持って読めるよう面白く分かりやすくシンプル化して、ちょっと格好良く締めようか、などと。その方が楽なので文章を引用したい本もあったけど、著作権の関係もあったし
 無駄な努力だったとは思わないけど、どっと疲れが来た。世は全てかくのごときか。


2010年11月18日(木)
地味なベーシスト

●原稿のヤマは見えてきました。その合間にちょこっと。

●最近流行のピックアップで録るウッドベースの音が僕は好きではない。アタックとその速さばかりが強調されてちょっと聴きにはスーパーテクに聞こえるけれども、結局はバカテクっぽく感じて飽きる。木のベースの魅力はアタックに続く長いドローンだ。それが空間を包み込み、音楽の持続力を高める。スタンドマイクで録るブライアン・ブロムバーグのようなベーシストは「分かっている」のだと思う。(地味とは思いませんが。

●僕はいろいろな人から沢山の事を学ぶ。東京の友人が語った「チャーリー・ヘイデンやゲイリー・ピーコックのような地味なベーシストをちゃんと聞けるのが良いシステムだ。」という言葉には唸った。その通りで、キース・ジャレットのトリオで、ソロの時だけしかあの渋いゲイリー・ピーコックを聞けないんじゃ全くもって勿体ない。
 「Jasmine」はキースとヘイデンのデュオだ。いわゆるECMの音だが、結構再生は難しい方だと思う。キースが楽しみながら弾いている「タメ」の持続感や、ニュアンスの切り替わり、ベースの浮遊感など、フツーに聞けばキースにしては地味なアルバムだ、くらいにしか感じない。
 これをいかに親しい友人同士のダイアローグ、音楽とのモノローグとして生き生きした感じを与えるかは、システムとユーザーのスキルに掛かっている。


 僕が今聴いているのはCDだが、米HD Tracksには24/44.1FLAC「Jasmine」がなんと$14.98で出ている。過去の経験から24bitは効くので、これと24/96FLACの「Paris / London -Testament」(こちらは$35.96)を、一段落して落ち着いたらダウンロードしようと思っている。
 マニュアル通りにアカウントを作ると米大陸内しかダメ、とか言われるが、なに、メアドと国はUSのままのアカウントを作ってPayPalで支払いすれば、ごく簡単にダウンロード出来ます。

 音源が良かったら、大部分の問題は解決してしまうのですね。


●いま手元に凄いペアが来ているので、当分は彼らと遊ぶことになると思う。WEISSのフラッグシップ機、Jason+(CDプレーヤー)、Medea+(Firewire DAC)の2機だ。「+」とあるように過去の機種からは大きく改良されており、勿論単体でも使えるし、両者をかつてのワディアのようにST Opticalで光接続して一体的に使うことも出来る。以前に比べると抜本的に改良され機能アップしているので、むしろ値下げされていると言ってもいいくらいだが、高価な製品だ。でも、はまったらどうしよう?期待とともに、目下の最大の懸念はそこにある。
 まー、当分更新がなかったら僕は彼らと楽しく幸せに遊んでいると思ってください。


2010年11月17日(水)
空は満たすべきもの

 『ダビデの子、エルサレムの王である伝道者の言葉。
 伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。 日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。 世は去り、世はきたる。しかし地は永遠に変らない。 日はいで、日は没し、その出た所に急ぎ行く。風は南に吹き、また転じて、北に向かい、めぐりにめぐって、またそのめぐる所に帰る。 川はみな、海に流れ入る、しかし海は満ちることがない。川はその出て来た所にまた帰って行く。 』(伝道の書1章1~7節) 


 あんまり時間ないっすよ。


2010年11月16日(火)
pc-audio-fan.comのサイトがオープンしました。

pc-audio-fan.comのサイトがオープンしました。こちらであります。

 全体イメージをとりまとめたベーシックマニュアルも、当時も参考になる通論はなかったので一からのオリジナルでしたが、こんな風に関連サイトにすぐに飛ぶことができるのが実は理想だった。読者は「見る人」で、「読む人」ではないというのは、ウェブでも同じだと思うが、せめて世界の広がりというものをネット経由でも感じていただきたかったのです。ハイパーテキストというような訳ですな。
 
 活字と違って質量がほとんど無いし、ランダムアクセスもしやすいので、ウェブは長期保存に適していると言える。あまり頻繁な改訂はしんどいので、堪忍して欲しいが、どうなりますやろ?

 「ON爺の Personal Computer オーディオご意見番」というのは多分少し辛口になると思う。少なくとも現在、だれもちゃんと体系だって書いていないことをどう書くか?助さん、角さん、助けてくださいね。

 まあ、何はともあれスタートしました。よろしくお願いいたします。


2010年11月11日(木)
勉強と充電と我が家オーディオの充実

●今回、Kent達と久し振りに会ったし、いろんな人といろいろな情報交換・意見交換もできた。おかげで来年の動きもほぼイメージがまとまってきた。今は見守り待つ時期で、当面注力すべき大きなことはない。長かった探索の旅も小休止。その間に勉強や充電をしながら足元を固めて、個人的に出来なかった事をやりたい。

●一つはアナログ系のアップグレードだ。最近いろいろと手を加えているので、いまLPが非常に良くなってきて、SACDのように空気感や音場がにじむこと無く、しかもしっかりした音像やピークでの声の伸びなどもスリリングな状態になっている。フォノイコ電源用のパーツを物色中で多分一段と良くできるだろう。
 そしてラインセレクター兼ダウンミキサーの製作。ケース内でのレイアウトの検討を開始したところだ。超高解像度ATT202の本格的導入。

一つはUbuntu Studio 10.04LTSの使い方についてのHPの整理だ。新しいページを起こそう。そして関心を持っておられる方が増えていることもあり、USB/Firewireの両方についての設定や使いこなしを、普及のために分かりやすく書いて行こう。
 もう分かっておられると思うが、僕にとっては音楽を聴く上でいまのところLinux/Ubuntu Studio(Ardour+Jack+ffado)は特別な位置づけのOSだ。その情報量の多さと表現力については、WIn/Macともにかなわない。

 ただ皆さんにとってはあまりに聞く機会がないし、これまで前に出すのを控えてきたけれども、もうすぐLinuxベースのトラポやプレーヤーが、現実にでて来る時期となろうとしている。だから機会があれば聞いてもらうようにしたいと思う。
 別に他のOSで手を抜くつもりもないが、全てを細かく手掛けるわけにもいかず、僕としては全体を見ておきたいし、担当分野が分かれていてもおかしくないと思うだけだ。重要なのは音楽のための「出音」であって、システムそのものではない。良い音を探すのが、僕らの仕事だ。

●ハイスキルな方にはスピノルさんがやられているミニマムUbuntuもある。現実にRatoc Systemでは来るべきネットワーク・トランスポートではミニマムLinuxを使うようだ。
 Computer Audio Phileで紹介されてMusic to Goでも取り上げられていたUSB2.0ドライバーを備えたVoyage MPD(Voyage Linux)のようにミニマムな世界もいいだろうが、これはサーバ側にGUIはないし、誰もが取り組めるような物ではない。ただUSB2.0のドライバーについては掲示板などで動きもあり、うまくいって.debパッケージなどで提供してくれれば、また別の世界が一挙に開けるかもしれない。(注:Windows標準ドライバーは未リリース)
 僕らが自分でやるなら、やはり入手も扱いも比較的容易なディストリを自分なりにカスタマイズするのがまずは良いと思う。


●音楽も聴こう。アートも観たい。人も会いたい。部屋だけ無く生活を少し模様替えしよう。


2010年11月8日(月)
忙中閑あり、閑は忙中にもあり

 週末駆け足で東京に行ってきました。懸案は具体的に話が進みそうで、結果は良い方向でした。TIASにも少しだけ顔を出しましたが、いろいろと収まるべきところに落ち着いてくれそうで、また記事については皆さん好意的に受け止めてくださったので、ほっとしました。
 今回、僕のような新参者が僭越にも巻頭記事を書くことにはそれなりの揺り返しもあるかと、それでも相当の覚悟を決めて書くことに踏み切ったのは、すみません、放っておくとおそらくどこからも具体的な将来イメージが出てこないだろうとしか思えなかったからです。
 メールやお声を寄せてくださった方々に、深謝です。これからも謙虚に努力します。

 今週から来週はいろんな人と会ったり、試聴とか来客とか連日のようにあって結構忙しいです。

 今週末には大阪ハイエンドショウもあるし、月半ばにはオーディオベーシックのウェブサイトもアップされるだろうし、翻訳仕事も最終まとめなきゃいかんし、忙中閑あり、閑は忙中にもありで、遊ぶのもちゃんとやろうと思っている。


2010年11月5日(金)
秋の訪れと移ろいがあまりに早くて

 ここ2年あまり他の道楽がおろそかになっていて、先月に終わったシャガール展にも行けなかった。今年は秋の訪れと移ろいがあまりに早くて、ゆっくり秋に浸るいとまも無さそうだ。
 かくてまた、道楽の一つである詩を読む。トラークル「透明な秋」(手塚富雄訳)。
そして新古今和歌集。海外に行くときは岩波文庫を必ず持って行くことにしている。以前NYCに行ったとき、日程上夕食に日本料理屋に行くことになり、「何でニューヨークくんだりまで来て....。」と思ったが、効果は絶大でそこで宴会をしている間は自分が異国にある事を完全に忘れていた。やはり異国にありて疲れていたのだ。

 新古今は技巧的に過ぎて、昔はどちらかと言えば軽く見ていたが、シューベルトの良さが分かる歳になると、そのイメージの豊饒さに圧倒されるようになっていた。いまなら秋の歌。京都あたりに宿をとって紅葉の中で読みふけるのも風涼の極みだが、アップリンクができてきたのか家にいてもほんの数分でトリップできる。
 あるいは堀辰雄「美しい村」。軽井沢の秋の落ち葉を踏みしめる音と、そこから立ち上る湿った枯れ葉とまだ緑が消え残る葉の混ざった臭いが、ほとんど現実の物となる。

 やはり異世界はいい。少し自分に還ったような気がする。そうだフランス語をちゃんと学んで、マラルメを読む、なんて昔は考えていたっけ。その頃、時間は沢山あると思い込んでいたものだった。本当に良いものはほんの少ししかなく、それにしても人生はあまりに短い。


2010年11月4日(木)
危ういUSBオーディオブーム
 USB DACをPCにつなぎました。音出ました!いやあコンピュータだと言うから、怖々(こわごわ)触ってみたけど、ややこしい画面もないし、噛みつかれなかったので、良かった良かった。皆さん「オーディオ機器のように扱える。」と、ご満悦だ。

 まあ、賑わいはいいんですけど、このUSBオーディオブームは結構危うい面があることに気がついている人が少ない。画面も何もないのはOSの標準ドライバー(オーディオ・クラス・ドライバー)を使っているからで、つまりはOSと再生ソフトの設定をちゃんと合わせてやらなければならない。それを詰めずに、肝心なところが抜けている例が結構多いようだ。普及のためとはいえ、そこを丁寧に押さえないとしたら僕もそれはあんまりだと思う。
 まあ、本来はオーディオ機器が欲しいというひとのためのネットワーク・プレーヤーなんですが、タイミングがずっと遅れてしまった。
先に「USBオーディオ」が走っているという現実がある。

 もう何回もやっていると、雑誌評がいろいろあっても驚かない。人生いろいろだし、「見る」だけで読まない読者も多いし、人は己の切り口からしか理解しないからだ。でもオーディオ雑誌だから設定画面などあまり乗せたくはないが、PCオーディオだからねえ、コンピュータ抜きで済ませるわけにはいかない。

 USB2.0ならいずれ「ASIO(アジオ)の逆襲」なんてやらにゃーいかんなあ。ASIOだったらルーティングは再生ソフト側でほぼ決着がつくのにね。僕はこっちの方がよほど簡単だと思う。再生バッファサイズ?んなもん、当分はデフォルトでいいじゃないか?まあ、こういうのは少数派なので、それならWEB版でねちっこくやりますかね。


 いまWindowsのUSB2.0のオーディオ・クラス・ドライバーがまだリリースされていないので、Windowsでは現在24/192対応のUSBオーディオインターフェースには何らかの固有のドライバーのインストールが必要だ。その意味がよく分かってない人も多く、いま怖々インストールしてもすぐに忘れるだろう。問題はそっから先でっせ、センセ

2010年11月2日(火)
ごそごそとやっております。

 ウェブ版の原稿も出したし、ちょっとくつろいでいます。

 トーンアームEminent model 2.5の調子が悪くなってアサヒステレオの梅川さんが来てくれたときに、写真のごっついFirerwireケーブルを持ってきてくださったので、聴かせていただいた。堅くて取り回しに神経を使うが、音場感を良く出して控えめで陰影のあるdCSのような音だ。
 なんだかんだで仕事の合間に、アナログ中心でごそごそとやっております。


2010年10月31日(日)
感謝、深謝

 沢山の方が「PCオーディオfan」3号まで来たね、と発刊を祝してメールをくださる。本当にありがとうございます。感謝です。
 それと皆体に気をつけよ、と言ってくださる。深謝です。
 
 友人達とメールのやりとりをしていると、怒っているのがばからしくなってきた。そうだ、僕は立ち上げるこたぁもう大体やったし、もうすぐ還暦でそんなに長くやるわけでもなかろうし、後は勝手にやってくんろ、という事なのだ。
 どうせツケは回っていくし、衰退するものは衰退するのだからね。

 だからダチと楽しく遊んで、音楽も聴かにゃいかんのよ。


2010年10月29日(金)
またしても損な役回り

●今号はソフトウェア関係が、いろんな角度からかなり充実した切り口で書かれているので、かなり参考になると思います。僕の担当した中ではなんと言っても「読者製作ミュージック・プレーヤー・ソフトウェア」3本立て。WindowsではWave File Player、MacではMuse Labs ToolsとiTunes_afplayの合計3本。プロ又はプロ級の人が作られたソフトですが、それが例えばAmmara/Ammara mini(デモ版)と並んでいるのはなかなか痛快です。
 例えば公表しないけど自作のケーブルの方が市販高級品よりずっと良いんだよ、みたいな密かな笑みが浮かびそうな感じです。こういう人達がかなりの数おられるのですから、コンピュータ・オーディオの火が消えることは絶対にありません。今でも、なにやら面白そうな話があちこちで動いていますからねえ。これは実際にやってないと、なでただけでは絶対分からない&書けない種類のことがらであります。

●で、これはちょっと気が重かったのが「CDをこれからも大切に聴こう~光学ディスクドライブでCDのデータは正確に読み出されていないのか?」(p.188~193)
 こんなとっくの昔に分かりきった、過去にデータも山ほどある話を、何で今書かねばならないのか?何で俺がやらねばならんのだ、他に書くやつはいないのか?と思いつつ、編集部の依頼で書いてしまった。毎度正論をぶたねばならない、損な役回りです。

 大体がソニー・フィリップスってそんなに間抜けな会社だと思いますか?こんな大事なことが30年近くも確認もされずに放置されてきたと本当に思っているのですかねえ?この2~3年急に読めなくなった理由があるんですかねえ?
 詳しくは本文の測定データ等もご覧あれ。CDにもCIRCというエラー訂正システムがちゃんとあり、通常のエラーは補間も何もなしに復元できるし、ダメージの厳しいディスクはともかく、普通に扱っているCDならビットパーフェクトに読めておりますがな。(株)パイオニアさんのご協力も得て、これを3つの角度からデータ的に検証いたしますたただ。

 第一、皆さん何でああもハードディスクを盲信できるのか?HDDも立派な「回転系メディア」でありサーボ電流問題はあるし、同じデータでも記録の都度データの位置やイメージは異なり、アドレスが違うから読み出し上の負荷も違う等々問題点はいろいろある。HDDも誤りがあるからこそ、それなりのエラー訂正システムを備えており、それがうまく行かなくて始めてリトライするので、何でもいつでもリトライするのではない。それなのに別のシステムであるCDデータの訂正・改善など出来る訳が無いではないか?最高に良くてもCDドライブから読み込んだ以上の物を再生できるわけがないのだ。

 かくも無責任な情報が流布しているのには、それなりの背景があることも理解しているし、和戦両様の態勢はできている。和についてはマーケット全体の底上げということで、既に昨日書いた通りで、こう運ぶよう本心から願っている。戦はご勘弁願いたいのだが、真実についての情報収集はできている、と言うことだけは申し上げておこう。

 次はウエスタン・デジタルにハードディスクの取材になど行きましょうかね?


2010年10月28日(木)
来るべきデジタルオーディオの姿

さてネットと言えばインターネットなんですが、これは魑魅魍魎溢れる怖い世界で出て行くならばちゃんとした武装が必要です。一方で同じTCP/IPプロトコルを使っても外部接続しない運用も可能でこれがまあ本来のLAN
 で、「来るべきデジタルオーディオの姿」では、このあたりをきっちり分けて概念図を出して、実装と比較できるよう各機器類の接続図もほぼすべてつけています。

 外へ出て行って音源を買ってダウンロードして、というのはパソコンか何かに任せる。ネットワーク・プレーヤーやネットワーク・トランスポート自体は外に行かないか、行けないようにして内側で再生専用機に徹する。 そういう外と内のネットワークの機能分担をするという考え方です。

内部ネットワークの持つ意味は、
1.パソコンやiPod等を「コントローラー」としたリモコン
2.音源ストレージ(HDDなど)やドライブ類などをノイズ・振動対策として外付けにして、必要に応じて接続するかどうか・その内容などを選択できるようにする。
 勿論「一体型」という選択もありで、Olive 4HD/3HDなどは後述するLinuxベースの一体型です。

一方で、ネットワーク・プレーヤーやネットワーク・トランスポートを2種類に大別します。

1.オーディオ機器ベース
 従来のDACの延長で、チップとファームウェアで構成する。これははじめから外、ネットには出て行かない・行けない機器であり、DLNAのLANベース必要に応じUSBポートを持たせる。この種の機器としてはLINN DSが実に先進的に素晴らしいコンセプトを示しています。そして、各社これから出揃って来るでしょう。いろんなバラエティが出てくるでしょうし、HiResファイルの再生を始め、トータルとして「これからはこれを買えば良いんだ!」とユーザーの製品イメージが固まれば、全体としてマーケットの賑わいに繋がっていくでしょう。

2.コンピュータ・ベース
 Winは高価なライセンスやロゴの問題、Macは自社製品しかMac OSを入れないという制限、をふまえればこれは基本はオープンソース、具体的にはLinuxベースです。
 僕がこの何年かLinux/Ubuntuに取り組んでいたのは、その音質や傾向を把握したかったからです。音質は◎二重丸、しかし使い勝手は「再生専用機」としては要大改善。で、オーディオ機器として行儀良く箱の中に納めて、リモコンで粛々と再生専用に徹する。
 何せコンピュータですから、LANは勿論、USBやFirewireのホストを持たせることも可能で、まあ何でもできます、ほぼ。実際にはミニマムなLinuxから育てる方向と、既存ディストリビューションから不要機能を削除するのと、2通りの環境に作り方があります。そう、来年から本格的にマーケットに出てくるので、プロが作った清々しい環境を買ってください。


 まあ絵がないと分かりにくいので、後は明後日発刊の誌面を見てください。個々の機器については、各執筆陣が気合いのこもったレビューを書いてくださっています。


◎ひとつだけお願いです。ヤマハやマランツが今回出したネットワーク・プレーヤーをDSの後追いと簡単に片付けないでいただきたいということです。
 まずDLNAというのは誰でも加われる共通規格です。LINNの先進性は本当に素晴らしかったと思います。一方で、もしLINNが早い時期にファームウェア類をオープンにしていたら、今頃はかなり状況が違っていたと思うのですが、これはもうタラレバの話です。
 そして、またその後に相当の時間が経ち、もうUSB DACはこれだけ世に溢れるほど出てしまい、PCオーディオも市民権を得てきました。今回僕はマランツNA7004を触らせてもらいましたが、いやネットワークの自動設定機能といい、iPodもパソコンもUSBで接続でき、とても便利で若い人達ならマニュアルなしでさっさと音を出してしまうに違いない。もちろんLINN DSはいまのままで音楽を聴くのに何の不足もありませんし、MAJIK DS-Iなど魅力たっぷりの商品群を備えています。一方で、ネットワーク・プレーヤーは時間が経った分のまた違ったメリットを出しているという面もあります。これらの製品が賑わって市場が活気づけば、ユーザーは自ずといろいろな選択ができるはずです。

 そして何よりもいまネガティブ・スパイラルの中で落ち込みが続いているオーディオのマーケットが浮上できるかどうかは、いまやこれに掛かっています。何とか各社とも年末の商戦には間に合ってほしいし、来年の決算期を将来展望を持って乗り切っていただきたいと、そして皆さんと明るい顔で明るい話題でオーディと音楽を熱く語れるよう、切に切に祈っております。


2010年10月27日(水)
賑わいを喜ぶ

月曜日に音元出版から「Net Audio」、今日はステレオサウンドから「Digi Fi」という2つの雑誌が創刊された。

 マーケットの活性化を願い続けてきた者の一人として、まずはこうして賑わいが出てきたことを心から喜びたい。フォロワーが出てきて、はじめてブームは立ち上がりと言えるのだそうです。これまでは「PCオーディオfan」しか無かったので、できるだけあれこれ応じようと苦労していて、発刊後の問い合わせには編集部も苦労していたところだ。そういう何ほどかでも吸収してもらって、なおかつ裾野が広がるなら、僕は良いことだと思う。

「Net Audio」の多彩な執筆陣を見ると柴崎功さんまでおられて心強い。オーディオアクセサリー誌などもバックにあるだけにUSB DACとネットワーク・プレーヤーを中心に非常に多数の製品が掲載されていて、まだそんなに高価な物は少ないだけに楽しい。こういう楽しさは久方ぶりのような気がする。その次はどうなんだ、とかその他いろいろあるでしょうけど、いまはこれで良いじゃありませんか。

Digi Fi」の方はがらっと変わってシンプル&お洒落に、アーティストも沢山出ていて、中級者向けシステムとiPodやヘッドフォンなどモバイル系に焦点があてられている。なるほど、こういうところから始めて行きますか。両誌ともに大貫妙子さんのインタビューがあって、とてもうれしい。

「新しいオーディオのキーワードはネットである。」ふむ、ネットというのは複数あり得るんですが、どれを指すんでしょう?これについては、こちとらいろいろと整理しているので、まあ明日くらいに二言、三言。

 さて、我々はどういたそうか?まあ、何年か先まで考えてはいるのでもうネタはあるんですが、製品が出てくるのと時間が過ぎるのとを待たなければならないこともあり、都度よく考えましょう。
 とにかく背負ってる荷物の何ほどかは肩からおろせるので、周りの景色をよく見ましょう。


2010年10月25日(月)
セレクター&ダウンミックスアンプ製作

引き続き翻訳仕事などせっせとやっとります。

プリ⇒チャンデバ間のラインケーブルをアップグレードしたりすると、音は良くなって良いのだけれど、音が趣味ではないので、音数が聞こえすぎて音楽への集中度が低くなるのも困るというような変な状態でもある。どこかで少し丸めた方が良いのだが、はてどうするか。
 まあ、LPの音も聞きながら、アナログ段で調整することにしよう。

パッシブプリであるワイスATT202を導入するので、そのあたりで最終バランスを取る事になるだろうか。セレクターDACT セレクターCT3)&5.1chフロント用ダウンミックスアンプ(ノイボックス回路+DACT電源 CT102)を1台のケースに組み込むべく準備中だ。材料はほぼ揃っているが、時間が無い。

 セレクターでは4回路(Phono、PCM=OrpheusまたはDAC2、SACD 2ch、SACD/Orpheus Mixdown 2ch)をアースも含めて切り替え、ダウンミックスアンプではCenter、SubWooferをフロントLch/Rchにアナログ・ダウンミックスする。現行通り、オルフェウス君からのダウンミックスもできるようにして、リアパネルで切り替える。

  ダウンミックスアンプは最初オペアンプ(4580)でスタートするが、Bursonのディスクリート・オペアンプ(single)も大分前に確保してあるので、最終的にはこれを使うつもりだ。

 これを1/2Uサイズのケースで作るので、ワイスATT202と並べて、ちょうど現在のプリぐらいのサイズになる。

 まあ、これで気に入らなければ、ラインアンプ基板(DACT CT101)も用意しているので、chセパレーション -120dBの世界に突入してみればいい。これらのどこかで、自然とバランスがとれていくはずだ。

考えればすることは沢山ある。オーディオ・ベーシックのWEB版もスタートすることになり、そっちの原稿も書かなきゃいけないので、結構忙しい。編集長は一人だから本当に大変だ。


2010年10月23日(土)
ウブスタ君10.10リリースされました。こっちもリリースです。

ウブスタ君10.10 Marverick 正式リリースされました。ただしリアルタイム系カーネルのサポートが無いそうで、これは見送りかなあ、と様子ながめです。
 時間ができたら10.04LTS(長期サポートバージョン)の設定法(1394は旧スタック)をまとめる予定ですが、時期は分かりもはんど。

●週明けから、PCオーディオfan No.3で書いた記事についての予告編を始めようかとおもっとります。それまでちょっとお休みです。

●最終校了しました。「Personal Computerオーディオ fan」第3号は、10月30日(土)発売です。多様な読者層にどんな情報をどう届けるかが、難しいのですが、いろいろと多様な切り口で載っています。
 A4化しました!そしてお待たせしました、横書きになりました!


2010年10月22日(金)
僕は方式論が大嫌いだ。

●カナダPlitronから電源トランスが3個届く。うち1個はMBP電源用の従来の22V/225VAの強化版22V/400VA。早速取り替えてみると、思ったよりも全体の締まり方というか陰影のでき方に変化がある。確かにど~んと来るところもあるが、精細なディテイルの良く出る方向に行っているようだ。これはゆっくりと確かめねば。アイソレーションもでかいのが要るなあ。とにかく大きめがほしい、という人の気持ちはよ~く分かる。
 
 もう1個はレギュレーターを外して、非安定化電源にするための15V/225VA。過去の経験から「音が丸くて少し緩む」非安定化電源を音質面から選ぶことはないと思うが、ドル安かったし一応データを取っておこうと思って。

僕は方式論が嫌いだ。最近いろいろ聴かれるので、余計に嫌になっている。「デスクトップか、ノートか?」「WinかMacか?」「IUSBかFirewireか」Et Cetra,Et Cetra.
 んなもん、前提条件や環境や求める音やスキルもいろいろあるし、立ち話の一言で答えきれますか?これから始める方は、友達から借りたりも含めて手持ちを活用しながら、とにかく始めて音を聞いてみてください。それで話が一挙に具体的になります。

●安定化か非安定化も同じことだ。非安定化論者は決まって言う。「素子(レギュレーター)の音の癖が....。」

 んなもん、トランスの音には癖や固有の音はないのか?コンデンサには、ダイオードにはどうなんだ?じゃあ、デジタルだからノイズレベルはどうなんだ?そっちで音は決まらないのか?急速な電流変動があって、電圧も電流も同時に逆方向へ大変化するときに、音には全く影響は無いのか?などなど、ありますがな。Et Cetra,Et Cetra.

 要するに、理屈では決めきれないのに、自分の方に引き寄せようと正当化しようと先に理屈をこねる。理屈の大事さは知っているけど、それは後から「推測あるいは仮説」として言ってくださいね。
 なんで、「こっちの音の方が好きなんだ。」と正直に言えないのでしょ?胸を張れないのでしょ?
 
 七面倒くさいから、もう寝ます。暇になったらデータを取って見るかも。 


【ご注意】
デジタル領域で音量を触ってはいけない!
 再生ソフトのスライダー、Windowsのサウンド設定のボリューム、デスクトップのボリュームは常に全開にすること。イコライザ、音量揃えや各種エフェクトは使わないこと。でないと16bitからどんどん「ビット落ち」して、ニュアンスやディテイルに必要な下位ビットが切り捨てられ、音質が劣化します。

 CDプレーヤーとレベルを合わせたい?そんなことはアナログ側のボリュームでやってください。

 導入したけど音がいまいち、等という人にはこれが圧倒的に多いです。すぐ見直しされたし。ワイスのようにプロ用のディザというランダムノイズ処理をかけている場合などを除き、デジタル・ボリュームは御法度です!

2010年10月21日(木)
編集の力量

校了間近
 活字にするということは永きにわたる責任が発生するということだ。(本当はWEBでもそうだと思うが、忘れている人があまりにも多い。石多し。)
 様々な読者層の事に配慮して、活字にする内容のレベルを保つのは編集の力量だ。
 ようやく校了ご苦労様です。
 今一度言わせていただきたい。
 編集の力量です。

そのうちWEB版もスタートするだろう。ようやくハイパーテキストの時代になる。PDFを見たときには、しっかりと掲載されているリンク先を読んでいただきたい。

デジタルというのはここでは技術の問題ではない。想像力の問題だ。



2010年10月18日(月)
1日で35歩

 作家の浅田次郎が執筆中に万歩計をつけてみたら、1日で35歩しか歩いていなかったそうな。
 最終の原稿を出して、今校了前で似たような状況であります。う゛う゛。


2010年10月15日(金)
音楽を聴こう

●ほらね。
ソニーが音楽配信の新サービス,テレビやBDプレーヤー向けに2010年中に開始

アンドレ・ナヴァラ[1911-1988]。フランスのチェリスト。バッハ・無伴奏全集が長岡鉄男・外盤A級セレクションのひとつで、LPでは1番・2番と5番・6番を入手していたが、3番・4番は入手できなくてCD(仏カリオペ)を以前に買って忘れていた。取り出して聴くと、良いのですわ、やはり、これが。ピリオド楽器でブリュノ・コクセのCD(仏アルファ)を普段良く聴いているのだけれど、これはモダン4弦で全部を弾ききっている。みなぎる気迫、ふっと緩む時の何とも言えない風情、それは堂々としてどこか悲壮でどこか時代遅れでありました。(僕の好きな要素がほとんど全部入っている。)
 見込みが低くとも、報われなくても、行かなくてはならないときは行くのだ。

 ピリスのモーツァルトはまだ届かないのだろうか?

ケーブルが手元に揃ったので、少し模様替え、とその準備。


2010年10月15日(金)
そろそろ締めを

●意図的に曲解して足元をすくうようなネタを与えないようにこういう事を書くのは結構疲れるので、そろそろ締めを。

Q:何に模様替えするかって?  A:ネットワーク・プレーヤー / ネットワーク・トランスポート
詳しくは雑誌記事を待たれよ。これでようやく全体が一つの絵になります。ふう。


では、夢の話。オーディオというのは音楽について、音について夢を描くこと、その実現のためにじたばたすることです。メーカーや代理店は夢のある製品を提供し、ショップは夢と一緒に製品を売る。ジャーナリズムは夢の見方と、実現の方法をサポートする。理想的ですなあ。

んで、今のオーディオ界を取り囲む閉塞感は、結局のところ夢を見ることが困難であることの反映です。いや、夢を見ることは出来るけれども、その対価としてもの凄いお金が必要な世界もあります。世界中で全部で数セット売れば資金回収できるような物もあるそうですが、大多数の人は夢を見るための資金力がありません。
 かくしてオーディオ界のミドルクラスは、脱落していったのですかしらね。総アルミ削り出しって絶対必要なのでしょうかねえ?


原点に還りましょう。音楽について、音について夢を描くこと。いろいろ経験すると分かるけれども、良い音源は問題の大部分を解決してくれる。
 では光学ディスクではカバーしきれないけど、スタジオマスター級の音源かそれに近い音源があったら聴きたいですよね。それは大部分インターネットから来ます。あるいはネットで買います。その音源を聴くための装置、家庭内で快適にリモコン出来るための装置がネットワーク・プレーヤー / ネットワーク・トランスポート。

 PCM以外の音源も聴きたいですか?僕も聴きたい。僕の夢は他にもあるけれども、まずはこれら音源と、それを聴くための舞台作りですね。
 Are you goin' with us? やる気ありますか?


2010年10月14日(木)
デジタルオーディオのフロンティアとは何でしょうか?

 それはソフトウェアです。
 コンピュータもハードが頭打ちになってきて、パターン幅や熱などで限界が見えていることは周知の通り。となるとソフトウェア。


 ワディアが昔「デコーディング・コンピューター」と銘打っていたことをご存じの人も多いはず。当時の遅い素子と技術で組んだのは素晴らしいと思いますが、数学者の方に聴くとラグランジュ・スプラインの多項式近似はごく普通の補間方法なのだそうで、それが音楽的に適切あるいは正しいかどうかは分からないのだそうです。
 まあ再生ソフトってルーティングやフォーマット管理、必要ならファイル変換(CD→Wave等)など以外には機能的には大した事していませんが、音質的には影響大だし、第一DA変換やフィルターが大問題です。だから、「よりよき近似」を始め、することは沢山あるはず。

 また、これまでチップに多くを依存してきたけど、もう映像・音響のアナログ系チップから大手は一斉に撤退していて、在庫を除けば現行生産しているのは3社くらい、との話も聞きます。つまりDACチップがほんの数種類くらいになる日も来るかもしれない。
 で、そこはソフトウェアで格好良くやってくれたらなあ、なんて。いや、ホント。

 でも当事者が必要性をゲロしなければ、お助けは永久に来ないのですよ。自力更生ってもねえ。
 で、この線はどうもなさそうですね。
 だったらユーザーが、ネットワークからのいろんな音源を気軽に聞けるように、模様替えしなくっちゃ。自縄自縛を破るには、看板も少し変えるくらいの勇気は持ってください。


2010年10月13日(水)
泣きたくなる

「さらい屋五葉」8巻にて完結。オノナツメという人は、誠にもって泣かせるねえ。

●出版界の違いとオーディオ界の違いって分かりますか?前者はIT業界が電子出版をビジネスチャンスと見てこぞって参入し、、出版界は本音は嫌々ながらも紙との相乗効果を狙って遅れじと参画していく。
 後者にはPCオーディオとか言ってもIT業界は鼻もひっかけず、人材不足と情報不足は大穴が開いたままだ。


 何でそうなのか?いろいろあるだろうが、最大の理由は標本化定理は数学的にはともかく現実には成立してもいないのに、「デジタルオーディオは解決済み。現状で充分。」という風にしてしまった、なってしまったことだ。
 そう、実際は近似なのでまだまだ余地はあるのに、フロンティアはちゃんとあるのに、楽したいからイージーに走ってみんなで見ないふりしたわけだ。
 で、そのうちにそんな意識さえなくなる。すなわち「風化する」。その枠組みが染みついて固定観念となり、ついには踏み出せなくなる。

 コンピュータ関係者と話しても、皆さん「音楽再生は解決済み。」と言って、実際にオーディオをやっている人以外は取り合ってもくれないわけだ。

 そりゃフロンティアがないところに、意欲ある人が来てくれるわけないよね。
 こういうのを自縄自縛という。


●ついに来てしまった『ソニー、「グーグルTV」を米で発売…ネットサービスも利用』。
 「新製品は、テレビ番組を見ながら関連情報の検索や動画の再生、メールの送信などネットサービス全般を利用できるのが特徴だ

 クラウドの経験もさせてくれるんだろうなあ。こいつを危機感を持って眺めている人が、何人いるのだろうか?


2010年10月12日(火)
オープンソースも大変です

予定原稿は全て提出した。ふう。編集部は本当に修羅場の真っ最中だ。

buntu Studio 10.10 は出ているものの、公式サイトはまだ作業が完了しておらずリニューアルされていないのだそうだ。
     
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/l50
 またこちらによると、リアルタイム・カーネルはいままでお一人で頑張ってきたシニョーレA.Boganiが保たなくなって、自身のPPAから10.10対応のLowLatencyカーネルとRealtimeカーネルを削除しているそうです。ありがたいことに10.04nLTS(長期サポート版)の方は、Nvidiaのドライバーとかサポートしてくれているようなので、ホント助かります。

 またMocchiさんが精力的にUbuntu Studio Tips のWikiを充実してくれているので、こっちにも感謝。

この間、FFADOやJackをソースからコンパイルしたり、モジュールを先取りして使ったりしましたが、どうも音が明るく沢山出てくるものの良く聴くと平板で落ち着かず、自然な音場でもなく音楽にすんなりと入っていけないので、10.04を新規インストールしてRealtimeカーネルを導入し、FFADOもJackも全てディストリビューション内でインストール処理して、安定稼働バージョンをまとめました。もちろん1394はjuju stackではなく旧モジュールです。
 これで落ち着いて音楽を聴けますし、HPに書いても長く使えることでしょう。おそらくあと2年半くらいは。(願)

 まあ、ワイス君の身の振り方には、そのうち風の頼りもあることでしょう。

●さて、明日は久しぶりに大阪市内に出よう。疲れていなかったら、東急ハンズにも寄るかな。


2010年10月8日(金)
ウブスタ君たら

ビットパーフェクトっていうのはデジタルデータの事なのですが、理解されにくいんでしょうか。アナログ領域でスペクトラム見て判断できるとはねえ。ため息が出たので、まずは己が勉強せねばいかんと自分を戒めた。空即是色。色即是空。

原稿のヤマを越えたので、少しだけ。書く時間が無いのですが、Ubuntu Studio 10.04 Lucidについては、合間を見ていろいろとやっとります。
 一番困ったのはffadoドライバーをソースからコンパイルしてもその中に「ffado dbus server」がないこと。10.04のモジュールを使うとこれがまた問題で、仕方なく10.10のモジュールを先取り使用すると面白い音は出るものの、どうも落ち着きが無く、これはffadoだけにこだわっては駄目じゃないかと判断しました。

 結局もう何回目になるのか再インストールのあげく、-rtカーネルは今後期待できないのでちょっとだけマシかと思われるlinux-realtimeを採用し、Nvidiaディスプレイドライバーを有効にし、ffadoドライバーとjackdをソースからコンパイルし、新しいjuju stackを使うとあっさりとオルフェウス君が認識されました。ふう。だけどもFirewire(Serial Bus Protocol 2)のCDドライブが認識されない。そこで、新しいfirewire-SBP2をblacklistして、古いモジュールのSBP2を引っ張り出すと、一発でOK。おまけにjackを立ち上げると、libffado 2.9990をFirewireドライバーとして掴んでいるではないか。ワイス君はまだ駄目っすけど。

 僕にとっては誠に都合の良い混成軍で音を鳴らすと、これは非常に良い。惜しむらくは少しだけ明るすぎる。しかし素性としては申し分なくアナログライクな音なので、10.04はこの構成で行くことにする。時間が出来れば、その段階でインストール&設定方法などHPアップしやうかと。これで後3年ばかり保たしてくださいなと。
 一方で、9.10の少し渋めな音は落ち着いていて、凄く良いのだ。まあ、あと半年近くあるので、その間に身の振り方を決めれば良い。

素晴らしい資料がリリースされました。「Ubuntuのサウンドシステムについて
 Ubuntu Studioの標準状態(インストールしたての状態)の音声システムズが掲載されており、Ubuntuのそれとはずいぶん違うことが分かります。
 で、こちらのページも補足訂正しておきました。

●今度の日曜日、10月10日には10.10がリリースされます。ま、様子見だがね。


2010年10月4日(月)
東京第5検察審査会よくやった!
 東京第5検察審査会偉い!
 小沢氏を強制起訴へ 検察審が議決、政権運営に影響

 原稿が締め切りがのウルトラマンマーク点滅する中、不覚にも風邪を引いて思い切って2日間ひたすら寝ました。おかげで、何とか社会復帰いたしております。すみません、当分愛想なしですが、お許しください。

2010年9月26日(日)
デジタル・リテラシー

 コンピュータオーディオというのは、デジタルオーディオの知的トレーニングキットでもある。

 CDプレーヤーやトラポ、DACについては、実際に機械が目の前にあるという実感が頼りで、中身の話など本当はみなちゃんと分かっていないのだ。断片的な話とぼんやりしたイメージしか流れていないし、その長年のツケとコンピュータの話を一緒にケツを持ってこられるのがいちばん困る。たとえ整理して答えても基礎から欠けていれば、話など通じない。そんなことより無用なトラブルを起こさないように、電源くらいちゃんとしようぜ。

 アナログならオーバーハング何mmとか、目で見て分かるしテクも伝えられる。しかし、デジタルは頭の中にイメージを描いてそれを積み上げていくほかはない。ここは勉強をちゃんとしてイメージの翼を広げる努力をして、とりあえず飲み込むところは飲み込む素直さと、何度もトライする根気の良さがが一番大事だ。「己は一角の人物だ。」などというプライドなど百害あって何の役にも立たない。
 そんなもん、一言二言で飛び越えられるような分かりやすい奇跡的な説明などあったら、俺も知りたいよ。


2010年9月21日(火)
敬老の日 世は全て事もなし

昨日の敬老の日には一族4人でオカンを囲んで和食の昼食会。前日睡眠不足ぎみでオカンはトロトロだったが、それでもうれしそうに「美味しい。」と喜んでくれた。親孝行というのは、できるときに自分のためにやるもんだと思う。

今回は原稿書きの立ち上がりとイベントが重なっているので、結構いろいろあったが、ほぼ整理がついてきた。今日はイベント用機材の確認と一部梱包。長いメールを英文で書く。こういうのをちゃんと折節やらないと、人の心は気づかないうちにずれて離れていく。

この秋は後で振り返れば、一つの転換点だったということが分かると思う。また、そうなるように努力していかなければいけない。

コンピューターの世界は、これからもハードウェアに依存するだろうが、CPUクロックとか熱などで一部その限界も見えている。そうなると安くなった物理メモリを沢山投入→4GB以上のメモリ活用には64bit OSというような結構イージーな話が基調になっている。しかし、まだ64bitは始まったばかりで、並行処理のソフトウェア技術もこれから開拓されていくので、現段階では先物買いと言えなくもないが、まあ、可能性を探るということで。

 いっそのこと32bit環境で、清々しく粛々と引き算の世界を構築するのも、風雅だと思うが、そんなにコンピュータばかり買えないし、時間が無いのでやれていない。第一、それも実は相方のインターフェースの性質や機能との相互関係にもよるので、コンピュータ側だけで一方的には決めつけられないのだ。


そしてこれからはソフトウェアの時代だ。オーディオはアマチュアでも、コンピューターはプロ、と言う人たちはあちこちにおられる。そういう方々からソフトの提案があるのは、誠に手作り的で多様なパワーが発揮されていて、よろしいではありませんか。プロプライエタリなソフトも良いんですが、これからはオープンソースの時代ですし。


2010年9月17日(金)
当分サボります。

 ちょっと忙しくて書いてる間がありません。いろいろ山積です。
 でもオーディオ関係ではあちこちとなかなか濃密ないい関係が続いていて、義足の相談に行った区役所ではいい担当者に出会えたし、結構良い感じです。
 すみません、当分サボります。アウトプット優先です。


2010年9月10日(金)
ネットブック、タブレット端末、Ubuntu10.10

「ネットブック追い抜く勢い タブレット端末が成功した理由 (日経10日 7:00) 」

 Q:ネットブックのシェアが減った理由のリサーチ(しつこく続ける例)
 A:以下&iPadの使いやすさ(直感的なマルチタッチ、アプリ配信基盤の整備、高速起動)

 『「iPad」はなぜ売れたのか。その背景にあるのが,Windowsをベースにしたパソコンの使いにくさである。』
 『ネットブックは結局,「安いだけが取りえの使いにくいノート・パソコン」の域を脱することはできず,登場からわずか2年ほどで市場の成長が鈍化し始めた。』
 『iPadは欲しい情報へのリーチが極めて早く,それが大きな価値になっている。』


 日本と世界は違うので、まあ置いといて、iPadもファイル管理できないなど、これからだと思うが、どうもグーグルのクロームOSネットブックは勢いを殺がれそうだ。
 しかし甘く見てはいけない。クラウド化は絶対に止まらないし、第一グーグル・ミュージックという得体のしれない大物が控えている。


Ubuntu10.10のリリースがもう1ヶ月後になったんだ。凄く時間がたつのが早い。新しいMaverickではカーネルは linux kernel 2.6.35-20.29 が投入されるらしい。

 ってことはウブスタ君のカーネル問題は「発展的解消」つまり成り行きか。いつ安定的なリアルタイムカーネルが提供されるんだろう?
 あ、リアルタイムという言葉に惑わされないようお願いしますね。僕は結果的に自分が必要とする出音の、そのまた使い勝手のために求めているだけです。
 USB1.1なら全然そんな必要ありませんです。バッファを使わず直のaplayも良いしね、はいさい。


 ってこんなこと書いとる場合じゃないんだな。週末はま~た取材だし。


2010年9月9日(木)
日経よく読む

【NEニュース 2010年9月9日号】 No.3128
             発信元◇日経BP社 日経エレクトロニクス編集
■Special座談会■ 『ガラパゴスからの脱却』~日本企業が生き残る方策とは~

デジタル家電の2010年夏商戦は好調,エコポイント効果に加えて個人消費も回復

 ●薄型テレビは伸びているが,平均単価は大きく落ちている。
 ●デジタル・レコーダーは,エコポイントには関係ないが,好調を維持。
 ●デジタル・カメラは台数の伸びは順調だが,単価の下落が著しい。
 ●パソコンは2010年6月以降,台数/金額ともに2ケタの伸びを維持している。特にデスクトップ型が好調。
 ●ネットブックの台数構成比は,ピーク時の約3分の1まで縮小した。
  ノート・パソコンに占めるネットブックの割合は,ピークの2009年5月には33%だったのに対し,2010年8月には12%にまで落ちた。


 薄型テレビとデジカメはIT特有の価格競争に陥っているらしい。PCのデスクトップ型が好調というのは意外。ネットブックはグーグルのクロームOSつまりクラウド用のシンクライアントがどうなるかが次の分かれ目か。
 それにしてもオーディオはなんで売れへんねん?そら、決まってまんがな。ユーザーもメーカーも将来イメージが分からんし、具体的な画を書けないからでんがな。年金政策不在で将来不安、財布のひもを引き締める家計、内需伸びずデフレ継続、というどこかの国と似とります。いやはや。
 って、それだけで済ましちゃ面白くないよね。さて、どうしてくれようか。


2010年9月7日(火)
物思ふ

 いやあ、勉強になりました。でも、疲れました。実情が分かっただけに、なおさらです。しかもぜんぜん明るくない。
 賢い行き方で行くべきか、己が納得する行き方で行くべきか。大きな実りが自分ではなくてもどこかに生ずるなら後者もありだが、実りが得られないのならいたずらに苦いことを吟ずる必要もない。いただいた名刺がちょうど20枚。顔が見えるというのは貴重な財産だ。大事にしなければと思う。

 これから原稿書きと物思いモードに入りますので、更新は減ります。ああ、電源ぐらいはね。LINN DSの先進性もちゃんと勉強し直さなければいけない。


2010年9月2日(木)
眠いぞぉ~

 MacBook Pro電源などいじっていた報いで、明日から名古屋行きだというのに、まだ片付かない。風呂入って数時間でも寝なくちゃ、心身ともにハードなところに飛び込むのに保つはずがない。トートートートートォー!(沖縄に行ったひとしかたぶん分からんさあ。)
 まあ、なんくるないさあ、で行こうかね~。

※3~6日と名古屋行きのため更新を休みます。


2010年8月31日(火)
気晴らしにMacBook Pro用電源を完成させた

ちょっとばかり気晴らし=気分転換が必要だったので、今日はいろいろうっちゃってMacBook Pro用リニア電源を完成させた。225VAで115V→22VのPlitronトランスを使い、シリーズレギュレーターなので出力電圧は一定で結局16.5~16.75Vに落ち着いた。データも録らにゃいかんし詳細は後報します。

やってみて分かったのはMBPは動作によって電源変動がかなり大きい、と言うことです。アイドリング時というか稼働時には16V以上あればOKのようだが、起動時とかの電流がもの凄いので電圧的なマージンがないと起動すらできない。そのマージンとしてレギュレーターである程度電圧をドロップ(今回は約8V)させていないといけないのだが、そうなると電流がでかいので熱が凄くて、結局レギュレーターICの取り付け位置を変えてヒートシンクを大増設した。
 まあ出力電圧をもう少しおそらく18Vくらいまで上げて、熱を抑える手もあるかも。
 (ちなみに、うちはMBPのバッテリーは音質的判断で接続しないのだが、スイッチングアダプタを使うと充電時は18Vくらいまであがるようで、18Vはここからの発想。)
 
 リニア電源でこういうのに対応するにはやはりでかいトランス(今回は225VA)が必要で、付属スイッチングアダプタの容量85VAどころでは無いですね。その点、付属のアダプタは良くできています。


音質はどうかって?
 出力のコンデンサなどにも寄るけれども、ディテイルやニュアンスの向上が著しい。まあ、これは今後も詰めるとして、ここから導き出せるものはなにか?
 「皆さんも電源を作りましょう。」なんてことは言いません。ということで「堅気の衆は止めた方が良い。」なんて事でもなくて、オーディオの仕事が此処にはあるということです。すなわち「音楽再生用コンピュータにはオーディオグレード電源が望ましい、あるいは必要だ。」ということです。コンピューターベースの製品には、オーディオ的に吟味された電源が必要だし、効きます。

 ちなみに、付属のアダプタを、パワータップで強化した場合の音は菊水の測定器電源よりずっとすっきりとした反応いい音ですし、これを置き換えるのはかなりのスキルと結構な資本が必要です。と言う点では、この換装のプライオリティはそんなに高くはないです。しかしまあ、効くのは効きます。


録画3題

 いや、すっかりのご無沙汰で、といってもへたばっていたわけでもなく、ぼーっとしていたわけでもなく、あれやこれやしながら「まあ、ええやん。」と更新をサボっていただけで、「何も書けへんかったら、何も考えんでもええから、楽やなあ。」とつくづく思った次第。認知症対策の頭の機能訓練に、細々としかし深いテーマを一つ二つ追いかけるぐらいが、僕には性に合っている。

●久保田利伸ライブ「Timeless Fly」。これはつまらんかった。何というか単に過ぎたものは追わんでもええ、という感じです。聴く曲はこれからも聴くと思うけど、今日の日はさいなら。

●矢野顕子「18年後のスーパーフォークソング」。BS2で録っているレコーダーは古い機種なので、曲のタイトルとかの入力はピコピコで忍の一字だが、これは編集していてもとても楽しかった。
 やっぱ彼女は天才だわ。

●トリタン、と言ってトリエーテッド・タングステンとひらめく人はかなりの直熱管マニアとお見受けする。今回はバイロイト音楽祭2010で先々週BS2オンエアの「トリスタンとイゾルデ」。そして昨夜は生中継の「ワルキューレ」。もちろん寝てました。
 トリタンは生中継ではなく収録だが、そんなことはどうだって良い。問題は送り出しの音質で、BS HiのBモードは音質的には落ちるので、いまはアナログ。BS2の場合は非圧縮Bモード・アナログ音声なので、いまこれで録っておかないともう無くなってしまうのだ。
 それにしても現代風演出オンパレードで、ワルキューレなど久しぶりに歴史的衣装でやってくれるととても新鮮だ。なんかオーソドックスがいいと思うんだけどね。


2010年8月25日(水)
いつもよくある質問、いつもの答え、ご当地やっぱりガラパゴス~!

Q:「HiResとかいうけど、ダウンロードは本格化しないし、あんまり普及しないんじゃないですか?

A:「はいはい、ガラパゴス日本に居るだけだと見えてきませんよね。日本で言う「配信」って着うたフルのことで、オーディオ用ってほとんど見かけないですからね。
 でも海外じゃあ、サイトもいっぱいあるんですよ、一部を雑誌で紹介してますけどね。そいで例えばマイルスとかコルトレーンも24/96でダウンロードが始まってるんですね。クラシックは著作権切れのものも含めて24/192とかたくさんあって、RIAAの統計を見てもCDの売り上げ減に見合うほどじゃないけれど、結構増えてきてるんですね。最近の傾向としては、マイナーレーベルはHD Tracks とかLINNにダウンロード販売を委託しているようなケースが増えてますね。」

Q:「でも、日本じゃダウンロードできないじゃないですか?だったら普及しないんじゃないの?」

A:「んじゃ、なんでダウンロードできないかご存じですか?」

Q:「知らないも~ん。」

A:「はいはい、国際的な著作権の壁なんですね。たまには日経新聞など読みましょう。EUは加盟国の知財制度(特許権制度)を統一するタスクフォースを昨年立ち上げて、数年以内に作業を終えたいと言ってます。デジタルコンテンツの知財問題のEU案もいずれは出てくることでしょうね。そしてEUとアメリカが合意すれば、何が起こると思います?」

Q:「分からんも~ん。」

A:「はいはい、ダウンロードビジネスが一夜にしてグローバル化するんですね。つまり日本からも、どこからでもダウンロードできるようになるでしょう。Universal Musicなどダウンロード用のサイトをかなり前にもう作ってますし、各社準備はしているでしょう。それまでに会社が潰れていなければですが。EMIあたり大丈夫ですかね?」

Q:「ふ~ん、じゃあそのうちにどっからでも自由にダウンロードできるようになるかもね。10年かもう少しくらいかかるかも。じゃあ、そのときにまた考えればいいじゃん。」

A:「ユーザー、コンシュマーとしてはそれでいいですよね。でもギョーカイの人はそれじゃ駄目だと思うんですよ。コンテンツが変われば、オーディも振り回されるんで再編だってあるかもしれません。そのあたりを睨んで手を打ってなきゃヤバイかも。」

Q:「そりゃー何か考えてるでしょ?」

A:「分からんも~ん。」

(おしまい)


2010年8月23日(月)
さりげなく されど 深く澄明に

 HMVから届いたアンヌ・ケフェレックのベートーベン作品集「月光、エリーゼのために、ほか」(仏Mirare)。とても素晴らしいディスクだ。彼女のことは聴いてもらわないとすぐには説明しがたい。
 もう技術がどうたら表現がなんたらとか言う話は、とっくの昔にどうでもいい領域の人で、ぱっと聴きにも派手なことは一切ない。しかしその美しい響きと確固たる構成力は天才的だ。

 例えば月光ソナタを聴くと、よくある演奏のように無闇にハイテンションに速くなく、ちょうどいい速さ、というのがこういうものかと納得できるだろう。
 2楽章のよく晴れた秋の日の木漏れ陽のような何という澄明さ。そして3楽章の、一転して切り込むけれども濁らず高ぶらずズシンと深まっていく音楽。硬くはないけれども、凝縮した充実感が残る。

 このさりげなさと深さが彼女のセンスであり持ち味なのだろう。

 God Save the Kingによる変奏曲も、意図的な国歌的重々しさとは無縁で、しかし実に荘重で堅固な音楽が展開していくのは聞き物だ。彼女のディスクは皆そうだが、安いし買って損は無いと思う。

 
超美人なのだけれども僕より2歳上なので60歳は超えているが、ブックレットの彼女の写真が大好きだ。銀髪になったらさらにどれだけ美しくなるのだろう。美しさと年齢は大して関係がないし、第一それくらいの年になると、もう中身も外身もごまかしがきかない。Long Live, My Lady.


2010年8月22日(日)
失望

 CDに記録されているPCM信号と言うが、音楽CDに記録されているのは「CD-DA」という非コンピュータ形式のデータであって、ソフトウェア的にWAVEに変換できるだけで、WAVEそのものではない。
 このあたりの知識は、今のオーディオファンにはもう失われてしまったのか?

 しかもその変換はデジタルtoデジタルのDD変換だということすら認識がない。哀しい。寂しい。その程度なのかこの国は。

 CDにはこれからもお世話になるんだから、こちらあたりをよく読んで、データ形式を理解してくださいね。
 (図面はそちらから拝借し、下記文章は引用させていただきました。ありがとうございます。ぺこっ。)

1フレームは、上の図のように588Bitで構成されます。
EFM変換され14Bitとなったデータ12セット、エラー修正用Parity(パリティ)4セットが2つと、フレーム同期用信号とSubChannel(サブチャネル)で構成されています。
データはEFM変換で14Bit、元は8Bit=1Byteでので1フレームで24Byteです。
SubChannelも同様にP-Channel~W-Channelまでの8BitがEFM変調により14Bitとなっています。


2010年8月21日(土)
時間管理

●8月19日に書いた「DAWソフトの時間管理能力」の具体例です。

 Nuendo4ですが、マニュアルによるとオーディオバス全体に対し完全なディレイ補正を行い、各チャンネルの同期とタイミングを維持するそうです。
 特に
各種プラグインが実装されているときにはどうしてもプラグインの信号処理により遅延が発生するので、一番遅いプラグインにディレイ時間を合わせるらしく、この機能はデフォルトでオンになっている。

 そこで、これを解除してみる。

 具体的にはツールバーから「プラグインディレイ補正(Constrain Delay Compensation)」のボタンを押して解除する。ボタンは当初は白い色だが、クリックすると赤い色に変わり、この状態で解除されている事を示す。


 ついでに我が家の場合は、「VSTPlugins」フォルダをNuendo4のフォルダから別のところに移動させてている。

 これはプラシーボ効果だけではなく、実際にかなり印象が違う。音の出方が文字通り滑らかに揃う感じでエネルギー感が充溢して、広がり感にも影響がある。全体がよりコントロールできている感じで、よりニュートラルな表現に近づくと思うので、僕はこちらの方を選ぶ。

 とはいえ(としつこく考え続ける。これが肝要かと、自賛)、マニュアル以上の情報はなく、各チャンネルを揃えると言ってもコンピュータ内部は一連のPCM信号だし、具体的にどのような時間管理のアルゴリズムなのかは全然分かりませんが、まあ、良い方に変わったと感じるならそれで良き哉と思うのですが。(笑)

 Ardourについては今のところ調べる時間が無いのですが、プラグインなどが実装されない形で提供されているので、かえってそれが良いのかもしれません。(希望的推測)

こいつは面白い。「ハイブリッド・ドライブ」(ハードディスクに4GBのSLC NAND フラッシュメモリが搭載されたもの)

 フラッシュメモリーとHDDのミックスで、動画の説明によると、SSDよりも若干遅い程度の性能で、しかもコストは約1/4。
 業務用でよく使われているのも確かこういうハイブリッドのタイプで、仮にフラッシュメモリーがアウトになっても、HDDデータはちゃんと残るようになっていたと思う。このタイプもそうであったなら、OSなどシステムディスクには最適で、Macは環境移行が簡単だしウブスタ君の世代交代などに合わせてMacBook Proのディスクを換装すれば良いかも。


 あ~仕事しなくっちゃ~。


2010年8月20日(金)
最近の報道から

●いつも友人達と情報交換する際に話合うのだけれど、日本は課題は先送りして目をそらすばかりなので、本当にいろんな意味でガラパゴス。注意して目を向けていないと、すぐに取り残される。

『サンディスクが切手サイズのSSD、薄型の携帯型組み込み機器向けに開発』
 iSSDといい、実際には切手より小さくてなおかつ4GB~64GBのようだ。いわばネイキッドのSSD+コントローラーか。「厚さ1cm以下のノートPCやタブレット機器」をターゲットに想定しているようだが、「SSDはNAND型フラッシュメモリ以外に、制御ICのほかキャッシュ用途に用いるDRAMなどを内蔵している。」との事なので、ファイルシステムについては言及はない。「157端子のBGAパッケージに封止した。インターフェイスはSATA対応OSはWindows XP、Windows 7、Google Chrome OS。すでにサンプル出荷を開始している。」
 これは携帯機器などにも活用されること大だろう。
 SSDはなし崩しの普及期に入ったようだ。ファイルシステムはどうなるんだろう?まあ、僕も同じフラッシュメモリー(SLC)のUSBバージョンを音源専用で愛用していますが。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=259046&lindID=1

『IVCケンウッド、「JVC」ブランドを海外企業に供与』
 ディスプレイ分野でアルゼンチンの代理店とブランドライセンス契約を締結した。同代理店がパートナー工場で生産したJVCブランドの液晶テレビを、日本方式の地デジを採用予定のアルゼンチンで12月から販売するそうだ。ビクターは、販売に応じて同代理店からのブランドライセンス収入を得ることとなり、今後は、他の新興市場でも同様の戦略を展開する見込み。
 JVCはあの事件以来、新子安の本社社屋・土地だけでなく売れるものは売っていかねばならないのだろう。あのマスタリングルームや、アナログ盤のカッティングルームはどうなるのだろう?
 数ある音質向上技術の中で、プロ用にも用いられて残っているのは、Kプロセッシングだけなので、JVCが新開発を止めたのも痛い。ただでさえ、最近の国内CDは下手なマスタリングが増えている中で、これはじわっと効いてくるだろう。

 普段は気を遣ってこういう事をあまり書かないようにしているが、たまには薬で良いだろう。

『GM再上場が映す日米の差』
 要するに日航再建はどうなっているんだ?


2010年8月19日(木)
あれこれ拾遺

●Nuendo、Cubase、ArdourなどのDAWソフトの音が僕は好きだが、これらのDAWソフトの時間管理能力を活かすには、それなりのこつがあるらしきことが分かってきた。まあ、僕の思い込みかもしれませんが。(笑)
 ちょうどVistaでは新しくNuendoのチューニングをしなければならないので、ここでもいろいろと試してみよう。

●ひえ~!PrismSoundの Orpheusが¥498,000とな。僕が買ったときよりかなり安い。
 ビートルズのリマスターなどにも使われ、このところギョーカイで大幅にのしているADA-8XRもセールなんだそうだ。


2010年8月18日(水)
全体像、あれこれ

僕は一貫してデジタルシステムの全体像に取り組んでいて、あちこち伺ってみるのだけれども、どうも皆さん全体像というものにはあまり興味が無いらしい。あるいは、いくらチャートを書いて見せても、そういうイメージは頭の中に浮かびにくいものらしい。

 で、一番今必要とされるのは、初心者をはじめとするユーザーがいろいろな音源をあまり苦労せずに聞けることだと思う。皆結局は音源を聞きたいのであって、それをマーケットの浮力にするにはどうすればいいか、ということだ。コンピュータ・オーディオの普及に努力するのもその一つだ。
 そして、しつこく主張しているプレーヤーとしての製品、つまりはコンピュータに置き換わるオーディオ製品が何より必要なのだが、海外からも先端デジタル系メーカーから、日本ではどちらかといえばオーディオには縁が薄いコンピュータ系に近い世界からようやく登場し始めるようで、今年が「製品元年」と呼べるようになりそうだ。

 それがどういう将来像に結びついていくのか?予測しがたい世界だが、提案も含めて全体的な将来像を解きほぐしていくのが、現下の僕の役割の一つのようだ。リサーチ、リサーチ。


●WindowsでのUSB2.0のオーディオクラス・ドライバーは、Windows7のService Pack1のベータ版では実装されていないそうで、どうやら独自ドライバーしか現段階ではUSBで24/192は実現できないようだ。
 例えばG.ランキン氏の24/192のページをご参照ください。

●このHPもいろんな方が見るようになっているらしい。そこで当たり前だと思って書いていなかったことの一つ。
 僕は音楽専用機にはWindowsにはアンチ・ウイルス対策ソフトを入れていない。当然自己責任だが、バックグラウンドでウゴウゴ動かれると確実に音が悪くなるからだが、一方で最近のネット環境はとてもひどい。だからシマンテックやトレンドマイクロなどのオンラインでのセキュリティチェックを時々使っている。

●Kentからのメールでは、ワイスでの開発がえらくエキサイティングになっているらしい。来月名古屋で会えるので、話を聞くのが楽しみだ。Our Time has come.

電腦數碼音響=コンピュータ・デジタル・オーディオ

 中国語ではコンピュータ・オーディオのことをこう言うのだそうだ。単に電脳音響だと思っていたのだけれど、そこに數碼デジタルを加える訳です。


2010年8月15日(日)
紅葉恋しき 和泉の夏とぞ

少し暑さが和らいできて、ほんの少しだがしのぎやすくなってきたので本当に助かる。秋が待ちきれなくてiMacの壁紙を紅葉にしたりして、長野あたりに取材にいけたら良かったのになあ、と思ったりしている。
 9月に入ると残暑の中をあちこち出かけなくてはならない。いまはなけなしのパワーを蓄えるように努力しよう。

友人に頼まれた翻訳作業以外はまだまとまっていないが、イメージは固まってきた。じっくりと作業しよう。

サブ機の音楽再生用MacBook Pro 15inchには、WindowsはVista 64bitをインストールしてあり、各種測定用のソフトも入れている。ところがアップデートがうまくいかなかった、との表示が出てBドライブのRAMDiskが飛んでしまった。ドライブレターが一つとアプリが複数幽霊になったので、こうなると修復しないことには仕事に差し支える。こんなことならアップデートは止めて手動にしておくんだった、と悔やんでも仕方がない。で、覚悟を決めて再インストールということに相成った。
 いや時間と手間がかかります。


2010年8月11日(水)
ダーサマントラ

考え事と資料の整理をしながら、先日Wowowで録画したDragon Ashの2009年茨城でのライブを見る。
 僕はデビューの頃(Grateful Days!)以来彼らが好きで、ライブは見つけるたびに保存している。
 よりはっきりと強く歌うために声を潰していったKJのぶれない、媚びない姿勢が力をくれる。

 そして、まあ、ささやかな決断をした。しゃあねえ、ちょいと踏み込んでみるか。あくまで淡々と慎重に。

そして今日は、そのうち始めようと思っていたことを始めた。武満徹を、そのために集めておいたCDとLPを順番にちゃんと聞いていくのだ。
 今日は小澤征爾がトロント響を振ったLP(米RCA/1969)で、「アステリズム」、「弦楽のためのレクイエム」、「グリーン(オーケストラのための)」、「地平線のドーリア(17弦のための)」。(CDにはノヴェンバーステップスも収録)
 やはりLPは素晴らしい。ジャケット裏が印刷漏れというひどい盤だが、音質はとても良い。

 
たぶんこれは世界/自然と、それに包まれる自分と、その内面世界の交合や行き交いのようなものだと思う。
 鳥は同時には鳴かない。風はゆらぎ、陽は陰ってうつろい、雨は空の行方のままに降り、ただ低きに流れる。
 それらはばらばらに訪れるが、やがて呼吸のような大きなリズムの中にあることを知り、唯足るを知る。
 予定調和の調性はないが、しかし何という美しい響きだろう。ヴァイオリン族はフレットがないから微分音も作れるがほとんど使われることもなく、クラスターのような音塊もなく、総じて優しい。
 しかしこれは夢ではなく、醒めて見つめることのできる持続的な何かだ。


 ノヴェンバーステップスの旧録音CDなどもすでにカタログから消えているが、買ってあったのでまあ良かった。これらも僕にとっては活力をくれるマントラのようなものだ。オム。


2010年8月10日(火)
そして理解が液状化する。

●金曜日は中身の濃い取材に2件ダブルヘッダーで伺ったが、いやあ勉強になりました。同時に、いわゆるオーディオ界に流布している情報がいかに危ういものかも改めてよく分かった。例えばCDプレーヤーやドライブがちゃんと読めていないとか、よくもまあ調べもしないで言ったり書いたりできるものだ。

●全てのデジタルデバイスは、タイミング信号すなわちクロックに従って動作する。例えばこちらとか。こんな基本的な事を理解していないだけで、デジタルオーディオそのものが分かりにくくなったりする。そして理解が液状化する。

●日曜日からこっちは、その宿題というかいろいろ確認しなければならないことがあり、久しぶりに実験モードも含めてあれこれと聞いた。収穫大。その一部は記事になる。

●その過程でWindowsのNuendo4がえらく良く鳴っていて驚いた。アナログ側での改善が功を奏していたわけだが、それほど長い間ちゃんと聞いていなかったわけだ。これだから、3つのOSを維持していく値打ちが出る。
 そしてウブスタ君の再生バッファサイズを一段階大きくした。あちこち不要機能を切って、情報量は増し気味だがどうも硬くほぐれない傾向だったので、ここで調整したわけだ。この方がずっと楽しい。要は出音の問題だ。

●課題が目白押しで、当分遊びに行ったりできそうもないが、それなりには遊べるだろうし、そのうち暑さも和らぐだろう。


2010年8月5日(木)
風立ちぬ、いざ生きめやも。

●オーディオ・ベーシック10月号の原稿関係は無事終了。明日からは取材などで東京・横浜方面に行きます。ちょっとでも涼しいといいな。
 日曜日にはオカンの施設の夏祭りで、いろいろと参加しなければいけないし、ちょっと間更新は夏休みです。

●名古屋サウンドピットのHPに「PCオーディオ・グレード別・お買い物プラン」。僕もお手伝いしましたが、クロックなど周辺機器の活用や将来プランのイメージも含めて、ユーザーにはこういう組み合わせの整理が絶対に必要なんですね。もちろん他の製品もあるでしょうし、各ショップが独自のプランを競うような日が来れば良いのですが。

●MacのUSB2.0のオーディオクラス・ドライバーはかなり前からOKでしたが、Windowsのオーディオクラス・ドライバーはまだ実装されておらず、当然独自ドライバーの工夫をされているのかと。

 風立ちぬ、いざ生きめやも。


2010年8月2日(月)
オーバースペックと物量投入と余裕って

たまたまそうなっているのだけれど、3日に1度くらいが更新としては良いペースかもしれない。やっていることのすべてを書くわけにもいかず、第一オーディオは僕の生活の一部でしかない。もちろん重要な一部ではあるけれども。まー暑いことやし、たらたらといきますか。

●原稿を1本出して調子に乗って、MBP(エミペーベーではなくMacBook Pro)電源ケースの加工などした。手前側はリアパネルで左からOutput(Neutrik Phone Jack)、Fuse Holder、電源トランス2次側レセプタクル(Neutrik Power-Con)。ノイトリックの2種はどちらもロックがかかるのをはじめ使用感抜群。

 奥に見える丸いオレンジ色がVishay-Spectrolのポテンショメーター(巻線10回転、5Kオーム)、その右隣が電源スイッチ(10A/250V)。ベックマンのポテンショメーターはもう無いみたいなので、RSのカタログから選んだがこれも精密感横溢。

●ちなみに今回の電源の主役はこの黒団子3兄弟かもしれない。115V→18VのPlitron電源トランス。それぞれ120VA(18V/6.6A)、160VA(18V/8.88A)、300VA(18V/16.66A)とむちゃくちゃオーバースペック。3つもあるのは250ドル以上買わないとオーダーできなかったのと、CPUの大飯喰らいで過激な電流変動に対して電流容量でどれだけの差が出るか確かめたかったからだ。

 ちなみに1次側はIECインレット・メス(ケーブル用Schuter製)、2次側はパワコンのプラグ。これでパコパコと差し替える。手持ち部品を使い、回路は5A可変レギュレータLM338で安定化するという、いつものパターン。暑いし、手持ち部品があるからね。はい、すいません。

 まあ暑゛い゛から、ぼっちらと。


2010年7月30日(金)
避暑に行きたい

水曜日には東京からお客様がお見えになった。いろいろとおもしろいものを持ち込んでくださったのだが、「総じてCDは古い方が良い。新しいプレスは駄目になっていってるものも多い。」という点で意見強く一致。面倒なので書きませんでしたが、Philipsの内田光子さんをどっと買い込んで聞いた結果はまさにその通り。CDはいつでも買えると思ったら大間違いです。

 そして持ち込んでくださったMacの環境(外付けUSB接続HDDから起動)が凄かった。なるほど~という訳で、後半はほとんどそれにかかり切りだった。いやあ、勉強になったので、こっちもウブスタ君のクリーニングや設定の勉強を再開しなければ。
 世間は広い。世界は深い。それを受け入れられるかどうかが、その人の度量だと思う。大事なのは受け入れる力だ。生涯これ勉強。(でもいまはほどほどにして休みたいっす。何せ暑゛い。)

仕事の合間に、ウブスタ君にBootup Manager(sudo apt-get install bum)をインストールして、起動するアプリを減らしたり、グーグルで検索しながら勉強して、少しずつやっとります。この少しずつというのがミソでこう言うのは絶対に急いではいけない。何かあったらすぐに戻って調べる。再生バッファサイズと一緒で、やり過ぎるとおもしろくなくなるので、どこでやめるかも大事な判断。正しいけれど楽しくないという演奏は、本質的にどこかで間違っているのだよ、シュウヘイ。
 10.04ベースに9.10もやっているので、時期未定なれど、まとまればご報告。

 でもこれをやったら、MacBook Pro電源も完成してしまわなければ、とりあえずの総仕上げにはならないだろう。ま、仕事しながらぼちぼちと行くわさ。

Ubuntu Weekly Topics7月30日号によると『Ubuntu 10.04のリリースから3ヶ月,ついにDell USAから搭載マシンがリリースされました。AMD製CPUを搭載したハイパフォーマンスデスクトップであるStudio XPS 7100シリーズのバリエーションモデルStudio XPS 7100nです。7月29日(木)現在,下記の最小構成で$459.99となっています。』とのこと。
 『なお,これはあくまでUSAでの販売のため,日本国内のStudio XPS 7100用のUbuntu 10.04の販売を意味するものではありません。』との事だが、何とかUbuntu搭載マシン(64bitのはず)を国内でも出してほしいものだ。でもノートにしなかったのが、とても興味深い。

やはり体調が変だ。冷房もうんざりだ。大阪って人間の生息限界を超えているのかも。
 イギリス南部でシャンパンが作られるくらいだから、葡萄の生育北限は明らかに上昇しているわけだ。大阪もガキの頃にはもっと過ごしやすかったよなあ。温暖化ってやはりあると思うんだね。


2010年7月27日(火)
とにかく暑い。

●暑゛い。湿気がモワーっと凄い。東京の友人に「よく生きてますねえ。」と言われて、ほんまにそうやなあ、と思う。外に出たりすると、やたらに汗をかいたりして、体温調節ができずにとにかく体調がおかしくなる。
 沖縄の方が暴力的な日差しさえ避ければ、絶対に過ごしやすい。日陰は比較的涼しいし、島にはいつも風が吹いている。夕方になれば、ふっと日差しも和む。

 まあ、でもとりあえず当分はここで頑張らにゃいけんのよ。

●iPadによるUbuntu Studioのリモートにはほぼ習熟して、スリープしておけば数秒でリモートデスクトップ画面を開くことができる。曲がスタートしたらすぐにリモートを切って、iPadもスリープさせる。やはりリモート接続のままだとサーバ(MacBook Pro)に負担がかかるようで音の伸びが押さえられるようだ。
 これでずいぶんといろんなCDを聞く気になれる。ありがたい。

●暑さでおかしくなるマシンが出たとしても、全く不思議ではないくらいだ。
 僕はIntel Macしか触ったことがないので、Mac G5とかのことはなんとも分からない。Linuxがインストールできるかどうかは主にハードの問題なので、なおさら僕には分からない。Mactel読むとか綿密な準備が必要だろう。
 例えばかりかりにセットアップしたXPの32bitの音は僕もとても好きだ。桜の花びらが風で淡雪が散るごとくに広がる、そんな音には今でも郷愁を覚える。


2010年7月24日(土)
クロック、iPadでリモコン

名古屋サウンドピットでの催しの2日目はクロックの特集を行った。米スタンフォードリサーチ社(SRS)のルビジウムユニット(エソテリックG-0rbにも使用)による、フェーズテックの10MHzルビジウムクロックの試作品(近日発売!)も無理を言って出してもらって、同社のHD-7AやAntelope OCXなどに接続して聞いていただいた。

 まずルビは硬い音がする、クロックを入れると音が締まりすぎる、と言う意見について。ぼくは何種類かの電源・筐体で試作品も含めて聞いた経験があるが、確かにルビは高精度水晶(OCXO)に比べてメリハリが出やすい傾向にあるものの、硬い、疲れる音という印象は特にない。少なくともフェーズテックのルビが予定通リリースされて皆さんにちゃんと試聴してもらえたら、世評は変わるとぼくは思う。ユニットだけでは音は決まらないのだ。僕としてはフェーズテックがどれだけの快挙を成し遂げたのか、皆さんに広く知っていただきたいのです。

 そして、HD-7Aや OCXからクロックを入れたらどう音質が変わっていくか、さらに当日はSRS社の高精度水晶SC-10も電源を付属させたバラックの形ではあるものの用意していただいたので、ルビと併せてこれら10MHzアトミック・クロックを入れたら世界がどう変わるか、いろいろな音楽で聞いていただいた。
 そして、音については、(僕にしては珍しく)実際に聞いた人にしか絶対に分からないと明言しよう。終了後に質問に来られた人たちの意見はクロックに関するものが多かったことからも、影響力は明らかだと思う。
 こういう催しを他にもどこかでやれればいいのですが。


ちなみに今回はショップ主催で、僕がコンピュータオーディオをやる上でこれは良いと思う機器をセレクトしてもらってやっています。そんな風なやり方が、いま一番話が早いと思います。クロックをまとめて聞くなんてのは特に。

iPadによるMacBook Pro のリモコンは大体うまく行っている。

 Ubuntu Studioのリモートデスクトップ画面をズームして大きくしたが、VNC Viewerではカーソルの動きにバックラッシュというか癖があってクリックしにくかったりするものの、十分実用には耐える。

 写真ではiPadスタンドを使って縦置きしたがやはり画面が小さくて操作しにくく、横にして使いたい。良さげなスタンドを見つけたのでオーダーしたが、果たしてどうだろう。

 それにしても席を立たなくても次の曲を再生できるのだから、この便利さはリスニングに関する意識を根本的に変えることになる。もちろんMacも角田さんがやっておられるように「Remote」でリモコン操作できるので、この便利さ、快適さは何とも言えないものがあり、確実に癖になる。
 左はDAWソフトのArdourで、再生トラックを指定しているところ。1曲ずつ席を立っていたのに比べると雲泥の差で快適だ。

 実はまた別のリモコンというか高度な操作方法が見つかったので、いろいろと教えてもらっているところだ。

 こういう快適に操作するノウハウもコンピュータオーディオでは大事なことだと思うので、足踏みしている間にいろいろと各方面のお知恵を借りて試しておこうと思っている。


2010年7月23日(金)
USBの可能性~USBオーディオがようやく時代に追いついてきた。~ 製品はまだか。

今日はUSB関連で新製品や試作品に接する機会があった。USB3.0端子では差し込み方を間違える人が続出するのではないかと前から思っていたが、実物はフールプルーフによくできているものだ。音の良くなるUSBハブ、というのには驚いた。なるほど、EHCI⇒OHCI(≠UHCI)変換もいいチップを使えば、そしてそこにいい「電源」を使えばこんなにも改善されるものなのだ。これはオーディオ用として絶対に商品化すべきだ。
 デジタル領域なのに、なんで電源で音が変わるのでしょう?オシロ買ってちょいと見ても分かりませんかねえ?
 いずれにせよ伝送プロセスとその電源もとても影響力大なのがよく分かる。

21日のFirewireのような記事を書くと、僕がFirewire派でありアンチUSBなのだと短絡的に誤解する人が必ず出るようです。(ここで「やれやれ。」を数回。)

これは整理中なのでまだ詳細は書きませんが、USB2.0 24/192対応に向かって開発が進んでいます。
 USBの規格で規定された各デバイスクラス(HID Class、Communication Device Class、Audio Class、Mass Storage Class)のクラスドライバー(標準ドライバー)のうちオーディオクラスのUSB2.0対応については、Mac OS 10.6 Snow Leopardでは既に実現されており、一方でWindows7でも対応することは、かなり前から関係者の間で語られておりました。
 で、まあ、独自なカスタムドライバーを作り込まなくてもUSB2.0 24/192対応が可能になりつつあるわけで、USBオーディオがようやく時代に追いついてきたということであります。(その間、僕らは足踏みして待っておりました。)
 もちろん、このドライバーがどの程度音質的に良いのか、対応するチップやファームウェア、という問題はありますが、大いに期待したいですね。

 ただこれはUSB DAC あるいは、USBインターフェースのことであり、PC/Macに代替するデジタルプレーヤー「製品」の話ではありません。


名古屋のイベントでも思いましたが、サポート体制もこれからという中で、(超)初心者の方々がおそるおそるPCオーディオに入ってこられるのは、見ていて少し辛いところもあります。本当は「製品」がこれらの人たちをもっとユーザーフレンドリーに楽しく暖かく受け止めるべきです。
 しかしUSB DACばかり山ほど出回りそうな反面、このままでは製品が出てこないのは目に見えています。残念ながらPCオーディオ(というよりPC?)がうまく行かなくて挫折する方もおられるかもしれません。今年も疾うに折り返しを過ぎて、残り少なくなってきました。少なくとも来年が「製品」元年となるよう切に祈る他はありません。


2010年7月21日(水)
名古屋サウンドピットでの2日間のイベントなど

名古屋サウンドピットでの2日間のイベントの状況は下記サイトの通りです。サウンドピットさん、お疲れ様でした。
来場者の皆様、暑いところをおつきあいくださいまして、ありがとうございました。2日連続でこられた方々の熱意がとても印象的でした。
http://www.sound-pit.jp/about/aboutaudio/pcaudio.html


 反省点としては、1日目は初心者の皆さん用に十分なご説明ができなかったかという点です。2日目は説明よりも試聴ベースで行ったので、わかりやすくなったと思います。
 初心者の方々は考え方云々よりも先に、どの端子がUSBでFirewireでとかのパソコンについての超基礎知識やその説明が必要なようです。ダウンロードしたらほかの信号と混じって音質が薄まったりしないか、ウイルスが混入しないかなどのご質問もあるくらいなので、インターネットについての超基礎知識も必要でしょう。個々お客さん毎に求めるところや理解のレベルもまちまちでしょうから、今後は初心者に絞ったイベントや、きめ細かい個別のショップでのサポートも必要になると思います。

 何よりもお客さんにとっては「何を(パソコン・ケーブルも含めて)どれと組み合わせて買ったらいいのか?」が最大の関心事で、価格別・グレード別組み合わせプラン、などのお買い物プランをちゃんと情報提供しながら説明もしないといけない、ということだと思います。つまりパソコンはともかくとして、セットで供給してあげる必要があります。考え方や使い方の説明に、具体的製品プランをドッキングしなければ効果が薄いようで、ショップの提案能力も問われるところです。 


先日香港のKentやワオンレコードの小伏さんと一緒に遊びに行った「Wing Cafe」(大阪市浪速區日本橋西1-6-20)のことがKentのブログに書かれています。

 まあ、つまりぼくはこういういろんな人たちとのつながりで何とかやっているわけです。
 植村さん、Firewireは業務用として確立した規格ですから、無くなったりましません。ご安心ください。

 コンシュマーの皆さんは録音制作の世界を全くご存じなく、どうもパソコンについてもコンシュマー用のノートが世界のすべてだと思っておられる節があって、名古屋のイベントでもこの質問は多くて、これは何回説明しても理解してもらえないのですよね。(「すべてSATAに置き換わる!」と言っていた人たちはいまいずこ?)
 「規格」ですからね、スタジオの機器を総入れ換えしなきゃならないのでね、サンプリングレートが10倍くらいになるならひょっとして上位規格のS3200が本格化するかもしれませんが、Firwireには固有の特長もいろいろあり、ハードウェア=チップなども既にたくさん開発されています。ノイズの問題などもあるので早ければいいってもんじゃありませんし、今後USB3.0が普及したって業務用機器には特に関係ありませんです、はい。


2010年7月16日(金)
つかのまの我が家

●昨夜遅く沖縄から帰ってきました。

 たいてい僕の旅は人に会う旅で、今回も何軒かお邪魔をした。中でもあるファミリーのお宅で子供たちと一緒にわいわいと料理したりしたのが、とても楽しかった。僕が沖縄に行ったときに初めて招いてくださったご夫妻で、そのとき沖縄についていろいろ教えてもらったのは今でも感謝している。会えなかった皆さんもまた遊びましょうね。

●宿はナハテラス。このアジアン・ミックスのスペースは実に居心地のよいところで、今回もよく眠れました。空港の回転寿司はやってる人もそうなんでしょうが、すっかり内地化してメニューも観光客向けの変なものばかり増えて、これはもう駄目で推薦取り消し。沖縄の美味しい魚をにぎらんでどぎゃんすっとね?こんどはもう1軒に鞍替えしよう。

●iPadと一緒に持って行ったAirMAcExpressでホテルでもメールを受けようとしたのだが、結局WiFiに接続するには都度都度コンピュータが必要だとわかりこの案はボツ。
 Camera Connection Kit経由のUSB>LAN変換モジュールも「サポートしていない機器です。」とあえなく蹴られた。結局はスタバに行ってネット接続したが、やり方を再検討する必要あり。さほど外には出ないので、ルーターを買うほどでもないし、スタバやマクドのほうが話が早いか、ふむ。

 一方で、「Sound & Recording」の7月号を見ても録音DTM機器としてのiPadはものすごく盛り上がっている。僕もいろいろと遊んでみようと思います。
 といいながら、明日からまた名古屋場所です。

※17日~20日と名古屋方面にいきますので、更新を休みます。


2010年7月11日(日)
明日から沖縄

 明日から4日間沖縄に行きますので、更新を休みます。

 着いたら空港の回転寿司、午後はヘリオスパブで友人と待ち合わせて、始まります沖縄の旅。宿は久しぶりによく眠れる所だと思います。
 ではでは、行ってまいります。


2010年7月9日(金)
iPadによるUbuntu Studioのリモート操作10.04はひたすら待ち。

いろんなことが少しずつ片付きつつある。

●例えばiPadによるUbuntu Studioのリモート操作。クライアント側のiPadには「VNC Viewer」をapp.storeからインストールする。
サーバー側であるUbuntuには、
「vino」というvncサーバーのモジュールがデフォルトでインストールされているので、システム→設定→自動起動するアプリの中の「リモートデスクトップ」にチェックを入れて再起動すれば、おなじくシステム→設定→リモートデスクトップを起動して、その設定画面のなかで誠に親切なことにローカルIPアドレス(192.168.1.*)まで教えてくれる。素晴らしい。

 図はffadoでオルフェウス君に接続して、Ardour+Jackで再生しているところを、iPad画面に表示してスクリーンショットを撮っている。確かにちゃんと操作できるんだけど、ちょっとばかりiPad側のカーソルが小さいので、正直ペンが欲しいところだ。
Ardour+Jackの音は素晴らしいが、1曲毎の再生しか出来ないので、リモートを切り札にしようと思ったが、はてさてまずは使ってみますか。



 ところでセキュリティは大丈夫なんだろうなあ?

あとウブスタ君10.04のインストールアフターケアはこちらに。
 まあカーネルは欲張らずに、先日推奨アップデートでheaderかなにかが入ってきた2.6.31-rtを使うんでしょうね。でないとArdour-Jackが小気味よく動いてくれないもんね。
 って、やってみましたが、「mounting none on /dev failed No such device」と表示されて、赤紫色になってリカバリモード様の画面でログインすることになる。
 なんだ、結局リアルタイムカーネルのパッチが間に合わなくて、2.6.32に当てられなかったので、次点をたてただけじゃないか。

 だったら、そのうちにパッチの当たった2.6.32-rtが登場するまで、待つ他はないや。やっぱ10.04は太公望です。

●いろいろ総合すると全帯域の時間管理に長けている(ようにみえる≒Nuendoは実際そうですが、)DAW系アプリケーションが全帯域のスピードを揃える面で、音的にも僕の好みのようです。
 あくまで、個人的にですが。

 コマンド系アプリは鮮度的な高さがとても分かりやすいのですが、実際には超低域がついて来ていない観があります。
 それがさらにスピードを感じさせる快感につながるような気がします。多分、物理的なインフラの問題かと推測します。すなわち、物量投入の必要性がどこかにあろうかと。ま、これも個人的に思うだけですので。


2010年7月7日(水)
キーボード、ピアノ奏法、ウブスタ君 aplay その後

●キーボードは結局「FILCO ZERO「ゼロ」 メカニカルキーボードUSB&PS2両対応 日本語キー・かな印字あり ホワイト FKB108Z/JW」をオーダーした。

 パンタグラフ式は柔らかすぎ、メンブレンは中途半端で、結局これくらいが一番疲れにくくて僕には良い。
 ただ結構カチャカチャ音がするので、会社なんかで使ったらはた迷惑かも。



キーボードを叩いていて、ピアノの弾き方のことを思い出した。ちびちびと青柳いづみこ「指先から感じる ドビュッシー」を読んでいる。中身を知らずに買ったら、楽譜がいっぱいあるピアニスト向けの本だったが、とても面白く、児玉マリさんや内田光子さんのCDなど聞きながら読んでいる。面白いのは「指を曲げて弾く奏法」と「指を伸ばして弾く奏法」のこと。薄っぺらな手だったショパンは後者だったそうで、白鍵ベースのハ長調が大の苦手。そっか、だからあんな調性が弾きやすかっかったのか。ドビュッシーももしロシアに生まれていたら大ピアニストになったかも、なんていうのは想像するだけで楽しい。

 ピアノは弾けないけれど、女性用の手袋で入る事もあるくらい、僕の手は実は凄く小さい。だから延ばしてキーを叩く感覚は分かる気がする。特にリターンキーなんか完全にそうだ。

メインのMBP 17inchのウブスタ君はアップデートもせずに御身大事で9.10のままキープ中。
  "aplay -q "は順調です。もともとCD-DAはgvfs(gnome バーチャル・ファイル・システム)によってsr1にマウントされるので、そのままデータを読み出して再生可能なようで、実際に"aplay -q "でバッファもなしにすぐ再生できます。
 リッパーを使うと読み出してHDDに保存する手間などが掛かるので、バッファが必要になってくるのでしょうか。面白い事にバッファが大きくなると、再生バッファサイズと同様にハイ・レイテンシな大ぶりな音に聞こえるような気がします。

 それと -q または --quiet は"quiet mode"だそうで、こちらなどでは"Quiet mode. Suppress messages (not sound :))"となっとります。Quiet modeとは何じゃらほいと調べたのですが、こちらには「最低限のメッセージしか表示されない静粛(quiet)モード」という表現があったので符合しそうですが、メッセージとはどの部分なんでしょう?どなたかMacあるいはLinuxにお詳しい方ご教示戴ければ有り難いです。

 ●alsa系はいくつか試みたものの、ffadoとか色々あったので中断していましたが、aplayはalsaバリバリの主流ですから育って欲しいものです。


2010年7月6日(火)
我が家の音源ストレージ

沖縄は梅雨明けしたが、本州はまだかな。では梅雨のあひ間に情報提供。

音楽データをどこに収納するかについてはみな一工夫あると思います。僕の場合はHiResデータ収録ですが、これまではHDDでいろいろと工夫して来ました。
 2.5インチのIDE HDDに1394出力アダプタをつけ、その伝送用クロック27.5670MHzをDEXA D-Clockに換装したり、電源はPlitron・出川式第二世代&CPMなどを駆使した3トランス3回路電源など、まあ結構手間をかけ気を遣いやって来ました。


●ところがワオン・レコードの小伏さんからちょっと高いが非常に音の良いUSBメモリがあり、それを最近録音にも使っている、との情報これあり。USBメモリは決して早かったり音が良かったりするものではないと思っていたし、4GBで4~5千円と容量の割に高かったが、とりあえず買って鳴らしてみた。驚いた。いろいろ工夫を凝らしたうちのHDDよりもやや細身な感じはするが、音質的にはさほどひけをとらない。内容を見ると、SLCでコントローラは2チップ同時にアクセスするハイスピード仕様らしい。つまり容量重視のMLCよりも性能重視の高速なシングル・レベル・セルで、おまけにデュアル・アクセスが出来るとのこと。
 このときはある程度まとめて買ったが、生産中止という話しもあり、ご紹介できなかった。また、その後4GBも復活したが、どうもこの世界同じ型番でもロットが違うと中身は別物という事も良くあるらしい。このときは8GBも既に出ていて、こちらの方が7千円あまりと容量から見て割安なので、今回はこちらを小伏さんにテストしてもらった。結果は「充分使えます、OKです。」とのこと。

●お待たせしました、「グリーンハウス USBフラッシュメモリ(高速) ピコドライブブースト 8GB GH-UFD8GBS」です。勿論フラッシュメモリで読み書き回数の寿命はありますが、音源の場合そこまで使われることは少ないと思うので、安心して使えると思います。
 おまけに電源・ケーブルいらず挿すだけ、ポケットに入れて持ち運べるし、どのマシンでも使えます。「ピコブースト」と言うより、「オーディオ・ブースト」と言いたいくらいです。

 ここではamazon.co.jpを例示していますが、他に扱っているオンラインショップは沢山ありますし、価格はアマゾンが安いとは限らず当然動きますので、他のお店も当たってもらった方がいいと思います。また、似たような商品がたくさんあるので、間違えないようにして下さい。

 我が家ではビル・エヴァンスもKentのJazz3やビートルズも皆WAVEでこれに入れましたDVDなどディスクは保存しておき、元のFLACやWMAロスレスなどはそのままダウンロードしたHDDに置いておく、という形でオリジナルデータのバックアップをしています。つまりHDDはダウンロードしたり解凍する作業スペースとして使い、最終のWAVEをUSBメモリに入れます。

 ということで、上述したように同一型番でも時間が経てばロットにより中身が替わっている可能性があるので、旬もありうる生鮮的な商品かもしれないことを理解された上で、できれば早めにお試し下さい。


2010年7月4日(日)
Windows7 オーディオアーキテクチャ

●さて「Windows Multimedia Hacks」。マイクロソフトもMultimedia サポートチームのブログが出来たりして、随分と様変わりしてきましたが、今回は何と「楽しいハック講座 (4) Windows7 オーディオアーキテクチャの概要」
 この話しというか、先日の続編をいつどんな風に出そうかな、と思っていたら「Music to Go」の佐々木さんも書いてくださっていたので、このタイミングに僕は自分のサイドから少し書いておこうと思います。
 「PCオーディオfan2」に載せたシンプルなチャートは、小さく掲載し過ぎたせいかほとんど反響を呼ばなかったのですが、佐々木さんがここまで書いてくださったら、さすがに皆さんもこの問題に興味を持たれるだろうと思います。

 実際、OSの中では決まった機能が括りとして定義されているわけでなく、各モジュールがcomで接続されている状態なので、実はマイクロソフトの中でさえ、機能の見方や問題の切り取り方によって、こういう図式化にはかなりのばらつきがあります。

 ちなみにVista/7の64bitバージョンOSでも、音声アーキテクチャーについては32bit構成なのだそうです。《数値形式がXPは固定小数点で、Vista/7では浮動小数点(32bit float)というのは演算上の別の問題です。》

●で、枝葉はすっ飛ばして、マイクロソフトがビット・パーフェクトについて公式に書いたのはこれが初めてではないかと思われます。先日、「Windows Vista/7でASIOをのぞき、ビットパーフェクトなルーティングは一つしか無く、それは何でしょう?」と本ブログ上で質問しましたが、その答えが先日のチャートとこのチャートにあります。つまり「WASAPI+排他モード」がその答えであり、OSの設計上これ以外のルーティングではビットパーフェクトは想定されていないのです。(ASIOを除く。)
 これは非常に重要なことなので、是非ご注目下さい。

 次回はレイテンシや「ビットパーフェクト」な再生について、Windows7 Certified ロゴ取得済みデバイスを搭載した実機で検証してみたいと思います。
 とのことで、マイクロソフト・ブログの次回は実機での検証篇もあるようで、今後の進展が楽しみです。「PCオーディオfan2」執筆時には日本語ドキュメントは非常に少なかったので、こうしてマイクロソフトさんがドキュメント面でも正面から向き合って下さるようになったことをまずは喜びたいと思います。WASAPIはともかくとして、全く別のAPIである「排他モード」対応の必要性については認識が薄いので、ソフトハウスさん含め開発者の方々に再生アプリの排他モード対応について認識を深め、開発を進めていただければ幸いです。


(注)ところが、2010年6月以降、続編あるいは関連記事がありません。あまりに問題が広がりすぎてしまったか、クレームが入ったのかも知れませんが、残念な事です。
 ちなみに、この図は非常に重要なので、ここにアーカイブさせてもらいます。

ちなみに今年、強力なツールが出現しました。ワイスの「ビット・トランスパレンシー・チェック機構」です。これは理屈で悩まなくとも、ビットパターンを識別するので当初データ通りの「ビット・パーフェクト」かどうか、本当に一瞬で分かります。あまりにはっきり結果が出るので、まだ途上ですが内容については正直当惑しています。

 また、最近PCオーディオではレイテンシを小さくすれば良い、という風潮が強くなっているようで、まあアメリカ辺りでもマニアはそう言う物らしく、関係者を困らせているようです。ただ、レイテンシ/再生バッファサイズというPC・インターフェース間のデータの量・頻度的なやりとりの問題と、ビットパーフェクトというルーティングの問題はそれ自体でイコールではないと思うので、そのあたりを混同して議論が錯綜しないように、お願いしたいと思います。

●とはいえ、マイクロソフトインタビューにもあったように、沢山ルートを通れば通るほど処理も増えていき、問題が発生する可能性は大きくなりこそすれ、良くなることは期待できないわけです。データが途中で改変される、もしくは一致しない可能性が大きい、という事について、HiFiデジタルオーディオ界はどういう立場に立つのか、一方OSあるいはPC内部の環境整備でどこまで対応・改善出来るのか、その辺りも広く論議されるべき時期に来ていると思います。

 ただ、これまでも多くの再生アプリケーションが様々な特徴を持って音楽再生を担ってきて、我々を楽しませてくれているわけです。こういうことは今時点になって白黒と決めつけるべきものではなく、冷静な論議が必要だと言うことを改めてお願いしたいと思います。決めつけと押しつけは僕の好むところではありませんし、多様な選択肢を大事にしたいと思います。


2010年7月3日(土)
ubuntu9.10でのコマンドライン連続再生、途中停止 & お願い

●少し前に、基本的には他所様のサイトやブログに触れないと書いたが、これは要するに僕が評価するような受け止め方になったり、逆に評価を求められるような形になっても困るからです。僕にはあちこち「満遍なく、うまく」取り上げて「ほめさせていただく」ような度量もパワーも時間も無いからです。このサイトは個人のものだけれど、皆さんは雑誌の延長のように見ているようで、どんどん自由度が無くなっていくのが辛い。sigh!
 例外としては他所様のサイトやブログであっても、その記事に良い音で音楽をよく聴けるような可能性が大きい内容があるときです。こういう皆さんの役に立つような場合なら、踏み越えても良いだろうと思う。

●さてtadさんが教えてくださった「ubuntu9.10でのコマンドラインwav連続再生、途中停止」です。
 aplayは非常に良さそうな気がしていたのですが、依然このHPで紹介した右クリックを使う方法はいろいろとトラブりやすくて、正直もっと良い方法は無いかと思っていたわけです。
 今回は、端末を使って「ubuntu9.10でのコマンドラインによるwav連続再生と、途中停止および再生再開の方法です。拙宅のubuntuは9.10で、音楽再生専用に使用しています。かなり安定してきましたので、最新の10.04にはまだupdateしていません。
 というような簡潔な文章で分かりやすくまとめられているので、何も足す必要も引く必要もないと思います。 このサイトではこれまでの右クリックは「参考」程度にしておいて、「音楽再生専用機のためのUbuntu Studioカスタマイズ法」のページにスクリーンショットを交えて紹介しておきます。「-q」のクワイエット・モードを加えると、ノイズフロアーが下がってディテイルが聞き取りやすくなる、ということをtadさんもたくぼんさんも確認してくださいました。暑く、もとい厚く御礼を申し上げます。

我が家ではUbuntu Studio 10.04でも動作確認出来ました。
 USB DACなら、もうこのコマンドでもafplayでもばっちりです!是非お試しあれ。


◎注目すべきなのは、これでMacのafplayを端末で打ち込んで始めたときと、基本的に同じ状況になったと言うことです。
 やはり次には
まずは選曲とか使い勝手が良くなったら嬉し
②(音も良くなったらさらに嬉し)
Ubuntu/aplayで、alsaだけでなくFirewireに出力出来るようになったら最高に嬉し嬉し
というのが今の願いであります。

 
腕に覚えのある方、どうぞどうぞ開発よろしくお願いいたします、のお願いであります。m(_ _)m <(_ _)> _(._.)_

電腦數碼音響、好々!
 製品が普及しても、やはりコンピュータ・オーディオは残ると僕は確信している。ジャーナリズムも当分は追いつけないだろう。手作りだかんね。自分でやってないと分からない類のことあるよ。


2010年7月2日(金)
伝道の書

 ダビデの子、エルサレムの王である伝道者の言葉。伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。世は去り、世はきたる。しかし地は永遠に変らない。日は出で、日は没し、その出た所に急ぎ行く。風は南に吹き、また転じて、北に向かい、めぐりにめぐって、またそのめぐる所に帰る。川はみな、海に流れ入る、しかし海は満ちることがない。 川はその出て来た所にまた帰って行く。(「伝道の書」第1章 1~7節)

 はばかりながら物心ついて以来「ヨブ記」(神さん本人が出てくるなんて、ほとんど反則やないか!)以外に旧約はまともに読んだことがなく、40年ほど前にR.ゼラズニイ「伝導の書に捧げる薔薇」を読んで以来、これにははまってしまった。(あ、ゼラズニイの本はイメージというかきっかけに使っているだけで、中身は別物です。)
 この冒頭だけで「東洋的だなあ。」などと思ってはいけない。本当の真骨頂は有名なこれらの節以降にあると思う。「世はきたる Generation comes」なので次はあるし、そんなに儚くはないのです。あちゃらの人達はホントしたたかです。


2010年7月1日(木)
新ウブスタ君とにかく一段落。aplayソフトについてのお願い。

܂あまり一般的な話でなくて、すみません。昨日、MBP 15inchにUbuntu Studio 10.04 を入れ直しました。

●おっしゃるように、確かにディストリビューションというのは厄介なものです。
 我が家のUbuntu Studio 10.04(64bit)はインストール当初では、

 ①カーネル 2.6.32-22-preempt → juju migration的にはOK
 ②libraw1394-11はver.2.0.4-1ubuntu2  → juju migration要件の2.0.5に及ばない。
    (Debian Sidから2.0.5-2をダウンロードできます。) 
 ③libffado2はインストール当初段階ではインストールされていない。
  → インストール可能分を探してSynapticを見るとlibffado2はver.2.0.0で、juju migration要件の2.0.1に届かない。


●つまり上記のような10.04当初のディストリのままだと、最新juju Maigrationによれば、新juju stackでFirewireスタジオ・オーディオ・デバイスは使えないということになる。実際にls -alで見てもraw1394ノードも立っていない。

●sudo gedit /etc/modprobe.d/blacklist-firewire.conf
でファイルを開くと既に以下の内容が保存されていた。

 #blacklist ohci1394
 #blacklist sbp2
 #blacklist dv1394
 #blacklist raw1394
 #blacklist video1394

 blacklist firewire-ohci
 blacklist firewire-sbp2

 つまりこのディストリではjuju stackではなく、最初からFFADOを使うようになっている!
まあ、これは上記の状況から見れば整合性はとれている。
 もちろんアップデートでバージョンアップすれば話は別だが、これまでの例だとlibraw1394もlibffado2も、次のアップグレード(10.10)の時までそのままではないかという気がする。
 最近の10.04アップデートを見るとLinux-rt 2.31などが加わっており、こっちもどうなるんやろ?

一方でダニエル・ワイスはffadoと協議しているらしい。ならば僕的にははっきりしているので、基本はffadoで進めてDAC2を鳴らせる日を待とう。ffadoならソースでコンパイル/インストールすればsvnでアップデートもすぐできて新しいリビジョンが得られる。何回も参照するものではないので、blacklistでもそれなりには使えるだろう。
 またArdourの動きが不安定なので、jackはこの際、Ardourとの依存性を考慮してパッケージでインストールしてみよう。
 ただしjackのインストールをSynapticで行った際にlibffado2がインストールされてしまった。これは今後 svn からのアップデートでバージョンアップしてくれるのだろうか?まあ旧ffadoなら問題はなさそうだが。

●インストールし直して、XRUNが出ないようにゆるめの設定でオルフェウス君OK。ワイス君はffadoはOKだが、jackがやはり動かない。ま、これは前回通りですが、Ardourの動きはjackを無理矢理付き合わせただけあってかなり安定している。
 で、また再起動してオルフェウス君を確認して終わろうと思ったら、前回Dbus Resetが終わっていないのが効いていたのか、今度はワイス君のパネルが出てくる。これが全然切り替わらなくて、何回かDbus Resetとシャットダウンを繰り返してようやくオルフェウス君になる。で、jackの設定を追い込みにいくと、すぐにXRUNが出る。やれやれ、新しい子は手が掛かる子でおすなあ。
 まあ、MacBook Pro 15inchの10.04は当分は現行のままでちびちびとアップデートしながら様子を見て、メインは同17inchの9.10でまいろうかと

で、いろいろと新旧入り乱れているが、僕としてはもし3年サポートの10.04LTSでうまくことが運べば、情報提供も3年休めるし、それはそれでうれしいのだ。Firewireや音声アーキテクチャなどに進展があったりするなら頑張るけど、半年毎のお祭りそれ自体にはたいして興味がない。どっちにしてもオルフェウス君からちゃんと音は出てるし、本来の志である晴耕雨読と竹林の七賢をそろそろ決め込み始めないと、下手をすれば時間切れになってしまう。(禅寺や修道院にも憧れるんですが、そんな根性と仏性がおまへん。)

aplayについては端末から操作するいい再生方法をおしえてもらったので、近近にHPに載せます。これで当初のMacのafplayターミナル再生とほぼ同じ形になりました。

腕に覚えのある方々へのお願いです。
(1)aplayの音の良さを活かして、もっと使いやすくしたスクリプトなりをつくっていただけないでしょうか?
  Macの「Muse Labs tools」「iTunes-afplay」
(ブログ公開されましたよ!)のように。
(2)aplayからalsaに出力するだけではなく、Jack(つまりはFirewire)にも出力できるようにできないでしょうか?


 こっちの方は喜ぶ人はかなり多いと思うのです。


 ユーザーの手によるソフトウェアで、広くユーザーが音楽を楽しむ。良いではありませんか!


2010年6月30日(水)
邯鄲の夢

●醒めてみると、まるで邯鄲の夢のようなところもある。もう何年分かのじたばたをあっという間に通り過ぎた観がある。明らかにペースダウンの時だ。少し街に出よう。

 コンピュータはコンピュータに過ぎない。よく分からない事もたくさんあるが、それを氷解させる見込みも、それで音が良くなる保証も何処にもない。はっきりしているのは、理屈というか勉強は必要だが、理屈だけで音は出せないという事だ。聞くのは頭ではなく、耳だ。一つ所だけ頭で究めに行っても仕方が無かろう。

 録音製作の世界と同じく、いろいろ理屈も駆使して努力して、あとは基本的に「出音=でおと」で判断すればいい。それを経験値として沢山蓄えておき、折に触れて活用していけばいい。いずれにせよ状況証拠的なものばかりだから、経験に基づく判断が、つまりは塩梅が必要になる。在りもので勝負をかけるのもまた一興。

●全てのデジタルもアナログも、質は違えど近似である事には変わりはない。似姿と言っても良い。少しでも音楽に近づこうとするその意欲と努力の中にこそ、祝福が降りてくると、僕は思う。


2010年6月29日(火)
深い眠りから私は目ざめた。世界は深い。

 ここ数日やたらと眠くて、時間帯はバラバラだけれども、時間数としてはよく寝ている。睡眠障害持ちとしては上出来なくらいだ。少しホッとして、いろいろあきらめもして、あたりもつけたし、今時点ではこれくらいかなあ、という感じでペースを落とす事に成功しつつある。つまりは日常に還ってきたということなのかな。誰も言わないから自分で言おう。お帰り。

 オーディオはオーディオに過ぎない。大事なのは音楽だ。


2010年6月28日(月)
閑話休題

●何とか仕事の目処が立ちました。印刷されるものは形として残るので、サイトやブログと違っていろんな事を考えてやらなければならない。一番重要なのはきっちりと「裏を取る」ことだ。伝聞や丸写し(コピペや他サイトからの孫引き.....)、「何処かに書いてあった。」では通用せず、根拠を整理しておかなければならない。「らしい」で軽く書きたい誘惑に駆られても、少なくとも伝聞や仮説・推測だという事を明記したり、後でフォローするなりするべきだと僕は思う。ついつい言い切りがちですが(反省)、特にコンピュータと、そしてオーディオで理論的に言い切れることってどれだけあるのだろう?

 技術的なことは特にそうだ。だからネットでは常にセカンドオピニオン、サードオピニオンを見に行かないと、時として危なくてしょうがない。

●またデスクトップ用のキーボードがおシャカになった。iMacに109Windows用をずっと使っている。この機種はスリムで使いやすかったのだが、耐久性という点で駄目だな。安いのを使い倒して買い替えていくか、張り込んでメカニカルにでもするか。
 できあがって、さあPDFにしようとOpenOfficeを開いたら、文字レイアウトがずれている。せっかく汎用性を考えて選んだのに~と、青くなった。結局ジタバタしている内にリカバリしたが、やはり汎用性と安定性は両立しがたいのか。文字は難しい。

●最近音楽聞いていないし、Ubuntu Studioもとんとご無沙汰だ。今の関心事はワイス君をFirewireで鳴らす事にあるが、急いでもしようがないので10.04もコンパクトにまとめてしまおう。アプリの話しも整理したい。


2010年6月24日(木)
Premium2のUSBアダプタ、Silent Mode設定 etc.

●ちょっち忙しいっす。

●先日Plextor Premium2の外付け用USBアダプタのことを書きましたが、GreenHouse GH-USHD-IDEでは3OSでの使用に支障はないものの、その後の我が家での動作確認ではこのアダプタ経由でPlex ToolsからのSilent Mode設定が出来ないことが分かりました。
Silent Mode設定をすると静音化できるだけでなく、読込み速度を例えば4倍速に固定できるので、これはオーディオ用に使わなければ損な機能です。


 よって他のアダプタに換装される場合は
1.事前にWindowsからSilent Mode設定をしておき、それを「ドライブに保存」してから換装する
2.その後換装してからPlex Toolsで確認する。

という方法が適切かと思います。

 なお、Green Houseは後ろ側にUSBケーブルが取り出せるのがメリットですが、他のアダプタでは横に出す場合が多かったり、ケースへの収納にはいろいろと制約があります。他社製のアダプタに換装する場合には、形状やケーブルの取り回しや電源スイッチがなかったり等という点で違いがあるので、ケーブル引き出しのためにケースに加工を加えるなど相当の工夫が必要です。事前に充分に検討してから着手してください。自己責任は言わずもがな。


2010年6月23日(水)
iPad来たれり、されど暇なし

今日iPadが届いた。画面は綺麗で動かすと縦横入れ替わるし、こいつは楽しい。だが仕事の締め切りが近づいてきて、本格的に遊ぶ暇がない。ま、仕事をこなしながら、ちびちびと遊んでみよう。今日はAirMac Expressの設定をして、Safariで我がとこのページを見たくらいだが、なかなか反応も良さそうだ。

 まあ、メインの目的はリモコン、旅行時のメール&暇つぶし+ネタ(ないしょ)なのだ。来月の沖縄行きにも持って行くのだ。(嬉)
 ん?音?んなもん、カメラコネクションキットが来てUSBに繋げるようになってからだよ。


2010年6月21日(月)
新しいスピーカー

●先日地元の逸品館に行ったときにオーダーしていたAIRBOW IMAGE11/KAI2が昨日届き、今日から鳴らし始めている。
 実は聞いてみたいアンプもあり、管球パワーアンプのQuicksilver Monoblock改(EL34pp)も遊んでいて勿体ないし、何よりも気分転換や気楽に楽しみたいときのために、良い音の小型スピーカーが欲しかったのだ。セレッションSL-700が欲しいけれども出物もないし、ワオン・レコードの小伏さんの推薦もあったので入手した、というわけです。まあ、カタツムリたちの影響も避けながら、セッティングでどこまで追い込めるかやってみたいし。
 とりあえずマルチでのリア再生用のARCAM A-80 プリメインアンプでオルフェウス君からのコンピュータオーディオなど鳴らしていますが、清々しい音場の再生能力、深々としたピアノの左手もかなり聞かせるいいスピーカーです。価格のことを忘れて、サーロジックのサブウーファーとセットで追い込んだりしたら相当行けるだろうなあ、と思わせるあたりはなかなかの物です。

 写真は近くで撮っているので、実物はさらに可愛い感じです。スタンドはセレッションSL-6S用に自作した合板+セメント入りのボロいのを転用しています。

◎さて、Quicksilver Monoblock改(EL34pp)のリフレッシュやフォノイコ電源の改良、MacBook Pro電源製作など音楽を聴くためのオーディオをやりましょう。


2010年6月20日(日)
Premium2UはWindows専用、どのパソコンを買えばいいか etc.

Plexter の外付けUSB接続ドライブケース入りのPremium2Uは表示にもWindows専用とある。そしてMac OS10.6ではアプリケーションによっては音が途切れて再生出来ないことがある。さらにUbuntu Studio 9.10では、ほぼ全てにおいて音が途切れて使い物にならなかった。(無印Ubuntu 32bit環境もちゃんとあってそちらでも確認していますので、Ubuntuの64bitの問題ではないと思いますが。)
 Premium2本体をGreenHouseのIDE>USBアダプタやRatocのUSB出力のケースに入れ換えると、問題なく動作する。これはやはり2Uのアダプタ回路がWindows専用だからのようだ。

 僕の場合Premium2Uの基板等を外して、GreenHouseのIDE>USBアダプタに交換して使ったりしているが、今のところトリプルブートでも動作に問題はない。

●Premium2Uはドライブユニット単体とほとんど価格が変わらない事もあるし、もうすぐ生産完了になると本当に無くなるので、コンピュータオーディオを始めようと思っている人達の場合は、まずこれを入手するのが最初になすべきアクションだ

 それと買ってきたままでは結構うるさいドライブだWindows用のユーティリティ・ソフトPlexTools Pro で「サイレントモード」設定をして、それをドライブ本体に記憶(save)させれば、他のOSでもサイレントかつ速度一定で動作する。なお、同ソフトはVista/7ではシステムトレーへの割り込みでインストール後の設定に工夫が必要だ。できればXPのマシンにインストールしてそこから操作するとスムースに行く。

ちなみに、「どこのパソコンを買ったらいいですか?」とか、「やっぱりMacが一番ですか?」とか良く聞かれます。

 最初の問いに対する答えはいつも同じです。「
何でも良いです。とにかく始めましょう。それからまた質問してください。

 2番目の問いにはこうです。「
別にMacでなきゃ、などということはありません。ただMacの場合、まずはハードウェア的に安定していたり、端子類の精度が良かったりするのが気に入ってます。次にMacOSを使えること。そしてインテルマックの場合EFI(Extended Firmware Interface)というファームウェアで起動するユニークなパソコンなので、rEFItというMac用のソフトでMBR(Master Boot Record)間の同期を取りながらマルチブート出来るというような点もあります。
 まあMacが最高のデジタルオーディオ機器だとかは考えた事もありません。ただ現段階では64bitOSとしての完成度は一番高そうな気がしますね。64bit/並行処理対応のアプリケーションはこれからでしょうが。


2010年6月19日(土)
意味のないレベルの低い揚げ足を取る閑があるんだったら、ちゃんと己の知見を明確に言いきって自分で書いてください。

 人間というのには本当にうんざりする。なんというかみな勝手で、自分が賢い、正しいと思い込んでいる。状況も分かってない。(ちらっと己の知見を誇り、人を見下す傾向大な)コンピュータの専門家や関係者らしき人達に、特にこういう傾向が強いようだ。俺は知ってるぞと言う訳ですか。それなら言いますが、意味のないレベルの低い揚げ足を取る閑があるんだったら、ちゃんと己の知見を明確に言いきって自分でブログに書いてください。本当に根拠を明確に言い切って書けるものならばですが。
 こっちは1ユーザーが気を遣って、全体のことを考えてやってるんだが、なんでこんな奴らのために何かしなくちゃいけねえんだと、全然あほらしくて、ばかばかしいのでもう止めだ!、と叫びたくなります。


2010年6月17日(木)
主にLinuxがらみであれこれ

この間、沢山ありすぎて、いま書けないこともあるので、かいつまんで。

●今回Knetとワオン・レコードの小伏さんをお引き合わせすることが出来ました。ワンポイント&ペアマイキングで素晴らしい録音をリリースしている日香の俊英エンジニアの出会いはなかなか楽しいものでした。
 KentはスチューダーのA-810の76cm(30in)2トラックでアナログ録りした新録音Jazz series4を夏にリリースする予定で頑張ってますし、小伏さんも今年はHiResを何本か出すというプランで、2人ともHiResに拍車が掛かってきました。


 この2人の作品を同じ所からダウンロードまたはDVDなどのメディアで購入できたりしたら面白いだろうなあ。

写真はKentがお土産に下げてきてくれた京劇の仮面です。多謝。

Ubuntu Studio 10.04でワイスDAC2が認識された話しは書いたけれども、昨日は新しいffado2.0.1をsvn updateで導入して、ついに音が出ました。といってもグリッチノイズは出るし、音も線が細いセンシティブなものでしたが。ところが、オルフェウス君にグリッチが出るのを何とかしようと設定を触っているうちに、こんどはワイス君でJackが動かなくなりました。でもマウスを動かす度にArdourから音が途切れるような状況は、再生バッファサイズなどを大きめに設定しているうちに、納まってきたようで安定度は増しています。
 いずれにしてもワイス君の出口は近そうです。

ffadoのドライバーに新バージョンが出るという話しはかなり前からワイスのルートで聞いていました。つまりはワイスがffadoドライバーの拡充に協力していると言うことです。ワイスの妙手が何か、勘のいい人はここらで大体あたりを付けただろうと思います。

おっと忘れてた、新ドライバー関係ドキュのなかを見るとrmeというのが目に付き、firefaceというのも出てきます。僕は持っていませんが、ユーザーの方お試しあればひょっとして進展が感じられるかも知れません。もちろんアナウンスがないのでまだ動かないでしょうが、仕込みは行われているのだと思います。

まあ、しかし折角満腔の期待を担ってカーネル側から登場してきたのに、古手のお姉さんにお株を奪われそうで、新しいjuju stackドライバーも多難だよなあ。でも皆早く結果を出したいんだろうねえ。赤勝て、白勝て。多様性は発展の母です。

●いろいろ教えていただいて、Ubuntu Studioのaplay再生法に新境地が見えました。作業中ですので、追ってお披露目します。でも今日は明日に向けての仕込みで忙しいので、少し先になるかも。


2010年6月15日(火)
清明

○香港のKentが忙しい訪日日程を割いて、アジアワイス社のスタッフと共に我が家に遊びに来てくれた。あれこれかけたり鳴らしたり、とても楽しいひとときを過ごした。

 それにしてもダニエル・ワイスと言う人はスイスからコンピュータ・オーディオの未来を見据えて、とんでもない妙手を打ってくるらしい。あれこれ聞いて唸ってしまった。詳細はまだ書けないが、それが歴史を書き換える物になるのは間違いないということだけは、僕にしては珍しく言い切っておこう。こちらも気合いを入れねばならない。う~む。
 一方で、ワイスのその製品で、僕の考えていた方向が明確に裏打ちされたのは嬉しくもあった。(Brystonから出るDigital Music Player「BDP-1」もその系統らしいが、出力がちと違うようですな。)

○この雨は慈雨と思う。
 
 清明時節雨紛紛   清明の時節 雨紛紛
 路上行人欲断魂   路上を行く人 魂を断たんと欲す
 借問酒家何処有   借問す 酒家は何処にか有る?
 牧童遥指杏花村   牧童 遥に指す 杏花の村

 (杜牧「清明」)


2010年6月12日(土)
真空管プリの話

さて最近の気分は Back to Analog なので、真空管の話。

●我が家に来られた方は、プリに真空管が使われていることを聞いて驚かれる人が多い。全体としてのS/Nが高くて残留雑音が殆どなく、音離れも良いので、「ええっ!?」と思われるらしい。フォノイコはいま使っていないのでダミー球を挿してあるが、ライン部は双三極管69221本の片ユニットをLRに振り分けている。要するにラインは真空管1本の世界だ。
 プリについて詳しいことはこちらをご覧いただくとして、真空管はこれまでいろいろ試した。NOSと呼ばれる過去の欧米生産の球は総じて全帯域的に音が揃って来ない、つまり何処かの帯域が持ち上がったり落ちていったりの傾向があり、おまけにばらつき多く高価で、結局ロシアの現行生産球から選別しまくって使うのに落ち着いた。具体的にはRAMチューブのSuper Lownoiseだ。頑丈で重く、全体としての音の切れも良い。ちなみに製品に付属していたのはいまはなき東欧ユーゴのEIのRAMチューブだった。
 
そのうちにクライオ処理した球が出始めた。いくつか試すとなかなか良い。球を片手で持って弾いた時の「ピーン~~~」「シャ~ン~~~」「ヒュイ~ン~」などというマイクロフォニックも非常に少なく堅牢度が高い。何でクライオして良くなるのか、パールがいろいろ書いているけど、僕にとっては結果がよければそれで良いので、この方面でいろいろと買い始めた。そうこうしているうちに6922が生産中止になり、いよいよリファレンス球=ストック球をどれにするか、決めなければならなくなった。
 結局選んだのはロシアの軍用球6H23P-EBでこれが群を抜いて音の鮮度が高かった。最初はGoldグレードが最高だったのでそれにしたら、ある日Gold Grade Plusというのが1本だけ出ていた。これを買って挿してみたら、いやはや驚いた。何という情報量だろう。ニュアンスが細やかに出てきて、いざというときにはドーンとビシッと出る。もう文句なしで、これに決まりだった。
 そのうちに英MullardのGold Grade Plusも出てきて、これも買ってきた。中高域の表現力やスイートさはこちらの方が上だったが、軽くてピンもソケットにすっとはまる軽量級の裏目か、コンバスなどのローエンドが弱く、トゥッティのエネルギー感が及ばない。結局、ロシア球に戻す事になった。
 クライオ球自体はまだいろいろなところで供給が続くだろうが、6922系は品薄傾向だ。現代管球アンプにはほぼ必須の球だけに、今のうちに揃えておくことをお薦めしたい。ただしヴィンテージ系アンプに使うと、いろんな物があからさまに聴こえるので、これはケースバイケースだろう。


●カタツムリたちは決して低能率ではなく、ノイズには敏感だが、サーというショットノイズだけしか感じられない。チャネルセパレーションは20KHzで-47dBだそうで、これは双三極管1本を片ユニットずつつかうため致し方なく、最新の独Octaveのプリでもその程度のスペックだ。
 まあ、セパレーションはそろそろ別プロジェクトを立ち上げようかと。

プリのアッテネーターはここ数年DACTを使っていて2dBステップで刻みはやや粗いものの音質的に満足していたが、最近思いも掛けない超強敵が出現した。ワイスのパッシブプリATT202だ。これは凄い。欲しい。またどこかで詳報します。

●音源はもちろん大事だけれど、それだけで音や音楽の聞こえ方は決まらないのだ。


2010年6月11日(金)
今日はパーチー

●ロシアの富豪がお金は度外視してオーダーしたワイスの新製品DAC maya。といっても2,000万円で前金半額ですからねえ。
 どっかの掲示板で関係者が文句なしに世界一と書いてました。スイス製ですが、ワイスは中身は詰まってますもん。価格的にわしらにはま~ったく関係おへんなあ。でも聞いては見たいよね。
 それに比べりゃ202シリーズなんかとても可愛い。

●今日はワオン・レコードの小伏ご夫妻を招いてささやかなパーチー。いろいろ食べて呑んで、ワインが3本くらい開いたんだけど、しっかり音の話しをしていました。
 「意図通りに録れてて空間がちゃんと鳴ってる。」とご満悦のご主人、「前回来たときよりもずっと芯の音も出ていて、良くなってますね。」とのこと。
 これからHiResをまとめて出したいとか、いろいろ話しもしました。ご期待あれ。


2010年6月9日(水)
人と音が出会うためのスペースづくり

●オーディオ・ベーシック#55が出た。今回僕はひとつにはワイスの製品紹介をしている。優れた製品だと思うし、専用音源ファイルを再生してビット・パーフェクトかどうかチェックできる、というユニークな機構を持っており、これは役に立つし、話題を呼ぶと考えたからだ。実際やってみると、ああこれもビットパーフェクトではないのか、と驚くだろう。

 そう言う意味では、先日の「PCオーディオfan2」でのマイクロソフトインタビューでの、Windows Vista/7の音声ルーティングのチャート図などと見比べるとよく分かるはずなのだが、殆どの人が理解してくれていないようで残念だ。あのチャートが一番の値打ちだと、インタビューの当事者同士では話していたのだが、そういう凝縮したものをよう分からんとか消化不良などと評されるのでは、書き方を考えなければならないだろう。

その他に、連載「グローバルに楽しみましょか」で「人と音が出会うためのスペースづくり」と題して香港のKentと名古屋サウンドピットを訪ねたときの事にも触れている。

 今や記事中にもあるように、メーカーも、輸入代理店も、ショップも、ユーザーも、どう対応していくかよく分からない状況になってしまっている。
 USB DACだけがコンピュータオーディオではないことは一応分かってくださっていると思うが、それ以外のいろんなグレードのものやある程度高級なものも含めて、いろんな製品を聴ける場所がユーザーにとっていま一番必要だと思うのです。つまりはそういうショップづくりであり、そのための製品の手当てです。

 たまたま友人の中にそれに寄与できる人がいたら、別の友人に紹介する事は、少しでもオーディオ全体のボトムアップにつながるなら、ヴォランティアとして努力するのは当然のことだと僕は思っている。
 ああ、誤解を招きかねないので、念のため繰り返しておきますが、僕はこれを業としてやっているのでも何もなく、たまたまそういう結節点にいる人間として、人と人とを繋げるお手伝いとして手弁当でやっています。その点、くれぐれもご理解よろしくお願いいたします。


2010年6月8日(火)
謹告

 謹告。明日オーディオ・ベーシック7月号が出ます。

 当分、巣ごもり充電で更新を断続的に休みます。というか、こちらが必要なときのみ書くことにしようかと。他所様のことも基本的には書かない、自分の事、我が関心事・必要事だけを書く。そう、皆さんと同じように。

 独白に戻るだけなので、どうってことは無い。どちら様も、ご機嫌よろしゅうご勝手に。わはははは。


 世間は霰よなう 笹の葉の上の さらさらさっと 降るよなう (閑吟集)


2010年6月7日(月)j
ウブスタ君も未だ一年生
○Ubuntu Studio 10.04をこの前から予備機(MacBook Pro 15inch)にインストールしていろいろやっております。

○リリースノートには書いてあったのですが、ext4ファイルシステムでインストールするとdpkgとかが非常に遅くて時間が掛かります。ついでにグラフィックのドライバーもNVidiaのプロプライエタリなドライバーを有効にするよりも、なにもせずオープンソースのドライバー(ヌーボー)に任せた方が良さそうです。起動時に変な画像が出てしまったり。

 で、Firewireドライバーが新しくなってて、9.10では認識したワイス君(WEISS DAC2)はかすりもせず「No Supported Device」です。そこで、Synapticからffadoをインストールして、新ドライバーをblacklistしてみましたが、またも全く認識せず。

 んで、今度は再インストールして、ffadoとjackをソースからダウンロード・コンパイル・インストールしてみました。ffadoで、ワイス君は10.04でめでたく認識されましたが、実際にはjackも走らない「それだけ状態」です。

 んで、んで、オルフェウス君でやってみましたが、XRUN続発でマウスカーソルを動かすだけで音が途切れるし、CPUの負荷は高いし、良いことが一つもありません。なんだかね~。

●アマゾンにオーダーした「Ubuntu Magazine vol.4」がまだ届かずキャンセルも出来ないので、まあそれでも読んでからまた考えます。やれやれ。
 ああ、残っている仕事もしなくっちゃ~。

●雑誌というのは読者層とか紙数などいろいろと制約があるので、なにもかも全部書けないし、ご自分だけを基準にして言われても困るのでね~。まあ、人間というものは本当に......。

2010年6月5日(土)
ようやく何とか

●中間提出完了。何とか間に合わせることができた。

●ワイスもLinuxドライバー(FFADO)については、進めているのだそうだ。あれやこれやと動きが沢山ある。身体は一つなので、考えながら進める。今はウブスタ君10.04の環境作り。新しい1394ドライバーJuju stackの傾向は分かったので、次はFFADOのソースをダウンロードしてインストールする準備。

iTunes-afplayについて、ご報告です。作者というか、とりまとめをされた方から、以下のコメントを戴きました。

 「多少の誤解があるようですが、本来はafplayをiTunesと連携させるためのもので、再生が始まってからiTunesのウィンドウを閉じるのは構いませんが、iTunes自体を終了されてしまうと、途中でまたiTunesを起動してしまいます。

 キャッシュに関してもソフトウェア的な処理をしているわけではなく、再生前にアクセスして、ディスクキャッシュを働かせているだけです。そもそも再生部分は2chの掲示板上に集まった情報を元に書いただけで、いわゆるプレイヤーではなく、iTunesとafplayをより手軽に扱うためのパイプでしかありません。

 Automatorで組まれていることからもわかるように、そのつど再生ファイルを選択して実行と言う作業が面倒だから、ライブラリとしては定評のあるiTunesを何とか利用出来ないかと言う、横着から生まれたと言う経緯があります。基本は利便性ありきで、手軽にafplayを楽しむためのツールと捉えて頂ければ幸いです。」


 なるほど、です。今日短時間ですが、聞いてみてやはりafplayは良いソフトだと改めて思いました。求める音質や使い勝手は人によって違うので、そういう中でいろいろと工夫されて、選べるようになればとても良い事だと思います。


2010年6月3日(木)
とにかく一段落

○いやあ翻訳がとにかく一段落。歯ごたえのある濃いのが残ってますが、これは中旬までに片付ける。ふう。とにかく一度戦闘態勢を解こう。

○おかげさまで体調も戻ってきたし、明日は歯医者さんなどあるけれど、それでめげていなければ音楽など聴こう。メシアン「鳥のカタログ」。ウゴルスキ盤あたり。
 iTunes_afplayの作者、というかとりまとめをなさった方からメールを戴いたが、昨日書いたような友人から聞いたのとは少し中身が違うようで、明日以降に報告します。iTunesが無ければ生きていけない人もいるだろう(いる、いる)し、いずれにしても、こういう「手作り」が盛り上がるのはとても楽しいし、嬉しいことです。


○趣味とか道楽は楽しくなければ意味がないし、長続きしない。オーディオの衰退は、ひとつにはワクワクさせる楽しい要素が足りなくなっていった事にあるのではないかと僕は考えている。そして特に音自身にだ。
 傑作「ピアノの森」No16でポーランドの有名な先生アンジェイ・パヴラスは、まことに優等生的な若き日本人ピアニスト雨宮に言う。「正しいけれど面白くない....、という演奏はどこか本質的な点で間違っているのだよ。」
 さて、ユーザー先行のコンピュータオーディオはどこまでやれるか?その鍵は皆さん自身にある、とユーザーの一人として僕は思います。


2010年6月2日(水)
選択肢が増えることは良いことだ
●先日このサイトで公開させていただいたMuse Labsさんが、ご自身のサイトを立ち上げられ、今後はそちらでアップデートなどを行われる事になりました。いや、その方がスピーディーでよろしいかと思います。いろいろと解説なども書いてくださっていますが、ソフトウェアと音質、という面では色々と考えさせられるものがあります。今後とも、我々みんなを楽しませてください。ページは記念の意味でもそのまま置いておきますので、よろしくです。

●それに関連して友人から受け取ったのはiTunes_afplayというソフトで、まずiTunesを立ち上げておいてafplayを起動すると、見た目はiTunes再生に見えるが、実際はafplayが音を出し、しかも1曲丸ごとキャッシュ(つまりメインメモリ)に入れるので、HDDアクセスもないらしい。CD再生が出来ないのは困るが、体調が良くなったら試して見ようと準備してある。僕はiTunesのようなケバ重いのは嫌いなので最初は懸念したが、選曲後は消してしまっても再生は続くそうで、それなら許せる範囲だと思います。
●どこまで、どんなふうに配慮するかは制作者によっても違うが、何はともあれ様々な選択肢が出来ることはとても良いことだと思います。


●昨日の質問は「PCオーディオfan」No.2でのマイクロソフトインタビューの記事のチャートを見れば一目瞭然で分かりますよ~。(まあ、いろいろインパクトのあることがあって、あえて記事中には書けなかったんですが。)

2010年6月1日(火)
作業量の目処は付きました。今日の1問。

̖○今回の翻訳はMac/Win両ユーザーがんでいるのでPDFとしての完成度を求めてOpenOffice.orgを使ったが、結論としては、ファイルを10以上開いて相互参照しながら絞り込んで行くようなユーザーには、ちょっと厳しい面がある。Office代替というのは「大体」と解した方がいいようだ。Word2007もあれこれ問題あるが、まだこちらの方がマシなケースもある。

 ま、とにもかくにも何とか作業量の見通しという所で、目処は付きました。まだまだ続くんですけど、イメージが湧くと気が楽になります。

●友人に頼んでおいたお米が届いた。また、美味しいお米をいただける。しみじみ考えて、僕は幸せ者であると思う。感謝。

◎ときどき1題ずつ、問題を出していきましょうかね?あ、いまメールの返事はとても致しかねるので、ブログの上にのっけたり、お考えいただくだけで結構です。
問1:ASIO(とASIO4ALL)を除いて、Windows Vista、同7でビット・パーフェクトなルーティングはOSの設計上一つだけしかありません。どのようなルートでしょうか?
(注)ビットパーフェクトとは、ドライブなどの入力からPCを経てオーディオインターフェースの入力に至るPC内部の過程で、ビット列が改変されないことを言います。
 具体的にはワイス製品の「ビット・トランスパレンシー・チェック機構」のように、音源ファイルを再生してFirewire入力に至るまでデータが一切改変されない、というふうに理解してください。USBでもLANでも同様です。


2010年5月31日(月)
生きとります、一応。

 いろいろと重なって出てきたようで、鼻腔の奥でできものというか炎症が起こって、うっとうしくて翻訳どころではないし、耳もぼわ~んとしてオーディオどころではないし、鼻喉で喘息がはじまったらやばいし、この土日はひたすら抗生物質を飲んでは寝る、という状況だった。改善されつつあるけど、胃がぼろぼろで弱い薬しか受け付けないので、完治まではかなり掛かるらしい。「咳をしても 独り」(尾崎放哉)Anything goes.

 Macの再生ソフトの動きとか良い流れになってきていまして、いろいろと伝えたいことはあるのですが、もう少しお待ちください。

 翻訳もあと2つあるので、何とかせにゃならんし、とにかく音楽を聴けるというか、少なくとも音の評価を出来るように体調ももっていかにゃあなりません。起きている時間も少しあるので、今回はタイミング良く届いた沖方丁がぼちぼちと付き合ってくれてます。「ばいばいアース」と「天地明察」。図らずもデビュー後第1作と最新作。全然違うけどどちらも快作。


2010年5月29日(土)
数奇

「好きというのはな、船なのじゃ。無明長夜の荒海を渡る船なのじゃ。」(辻邦生「西行花伝」)

 まだ世は明けけそうにない。


2010年5月25日(火)
忙し

܂●まとまった翻訳の仕事が入ったので、その対応に大わらわになっている。日程的に気が急くのだけれど、ひとうひとつの積み重ねなので、急いでも仕方が無く、とにかく頭の中の環境を切り替えて立ち上げていくしかない。一定のところが見えたら、ペースが固まってくるのだけれど、もう少しかな。

●ワオン・レコードから「High Resolution Audio Data Sampler <Rev.B>」がリリースされる。要するに前回出たモノとは曲やアーティストを変えて、ワオンの美味しい音をいろいろと楽しめる。フォーマットは24/96が中心で、最初と最後がそれぞれ176.4と192になっている。(96までで非対応の環境もあるので、それぞれ88.2および96にコンバートしたデータも収録。)
 キングインターナショナル取扱店で今週末から予約を受付け、6月12日から順次出荷されるそうだ。PCオーディオfan no.2付録の音源で味を占めた方は、是非お試しいただきたい。

 コンピュータオーディオで環境が充実してくると、いままで見えなかったものが見えるようになってくる。とりわけHiResになるとこれは独壇場なので、空気が違ってくる。だから良いソースを選ばないと損なわけで、これはフォーマットではなくて「録り」の問題だ。このあたりはCDでも充分に聞き分けられる。

やりたいことリストの筆頭には、ウブスタ君関係が塊になって上がっているのだけれど、試聴もあり要動作確認の機器も手元にあり、何せ時間がないのでいっこうに減りません。
 といいながら10.04のリリースノート関係や、新しいFirewireドライバースタック(Jiju Stack)の資料も目を通しました。まー、要するに最初はJujuでやりながら様子を見る。ユーザーとグループ、権限の問題をudev rulesあたりも工夫する。僕にはソースまでとても読めないけれども、これにはスピノル・ルールがズバっと効くはずだ。
 現行9.10のパーティションを丸ごとバックアップするためにClonezillaのライブCDなんかも作ったりしたが、落ち着いて取り組む時間がない。とにかく今は軌道に乗せよう。逆噴射!姿勢制御!


○ご報告したいことは多々あるのだけれども、何せ実現にはそれぞれの司司のお力を借りない事にはどうしようもない。。このHPも大事だが、マーケットの方が急ぐのははっきりしている事だからだ。いまは自分が勉強するだけでなく、繋ぐべきを繋ぎ、セットするべきはして、出来るだけうまく行くよう気配りをしていかなければならない。


2010年5月24日(月)
東京ハイエンドオーディオショーの感想を一くさり

 忙しいのだけれど、それだけでは愛想ないので、東京ハイエンドオーディオショーの感想を一くさり。

1.コンピュータ・オーディオへのシフトはかなり明確に感じられた。いろんな意味でまだらであったり、「ん?」というような所も散見されるが、小規模なメーカーほど素早い転身も可能だと期待。

2.会場では会えなかったが、ワオン・レコードの小伏さんも行っていたそうで、共通した感想は「各ブースとも音源がいまいち」、「A社のアンプには大きな可能性を感じた。」など。

3.音は聴けなかったがDLNAベースでLAN経由でデータを受け取り、S/PDIFで出力するスフォルツァートのトランスポート「DST(Digital Stream Transport)」が出品されていた。組み込み用のLinuxベースの製品で、是非マーケットを賑わして欲しいものだ。


2010年5月23日(日)
帰ってきました、が.....。

 昨夜最終で大阪に帰ってきました。いや、久しぶりに会えた人を初め、いろいろとありました。ところが、帰ってくるとあれやこれやで急速に忙しくなり、メールいただいた方へのお返事やウブスタ君10.04の事などもあるのですが、時間が全然ありません。

 少しの間(だと思いますが)、更新は途切れ途切れになる可能性大です。もう少し、お待ちください。


2010年5月20日(木)
手作りソフトパワー
友人からのメールで、別の友人からリッピング音源の再生用で、MacでiTunesを選曲後終了させてからafplayで鳴らすソフトが送られて来たとのこと。ちょっと時間がないので、改めて聞くことにするけれども、いろんなソフトが、しかもフリーウェアやオープンソースで出るのはとても良いことだと思う。
 こんな風にいろんな人の力で使えるソフトパワーが広がり、知識が掘り下げられていくのはとても素敵なことだ。自分独りの力だけでやれる事には限りがあり、いろんな人のパワーを分けてもらっているのだということを忘れず、謙虚でなくてはいけないと思う。世界は深いのです。

 こういう手作り感がコンピュータオーディオの面白さだが、昨日書いたように「製品」を育てることもよろしくお願いします。両方が上手く行かないと、愉しさが半減してしまうのです。

※21日(金)~22日(土)と東京行きなので、更新を休みます。

2010年5月19日(水)
コンピュータを使えない人、使いたくない人達の存在を忘れないで

●ここ何日かは家の事を片付けたりしながら、フツーのオーディオファンに戻ってラインケーブルの製作などをした。AETからはもっと好いのも出ているが何分高価だし、4chマルチアンプなので、アンプだけでもハッコ(8個)でやたら数が必要なので、セレクションはSCR EVO Lineだ。我が家は既製サイズではマッチしないので、バルクを買ってきてWBTのプラグを付ける。おお、よしよし、情報量が全帯域的にバランス良く向上した。
 EVOの直前の型のSCR Lineが2mペアで余ったが、これはまたゆっくり考えよう。

●PCオーディオ、あるいはコンピュータ・オーディオが上向いてきたね、とあちこちで皆さんから言われるので、とても嬉しいことです。フリーウェアのソフトなどもいろいろと出てくるだろうし、多様な選択肢が展開されていくのは素晴らしいことです。
 しかし、重ねて何度も言いますが、コンピュータを使えない人、使いたくない人達の存在を絶対に忘れないでいただきたい。名古屋sound-pitの坂口さんに聞くと、お店に入ってきてパソコンを見ると嫌な顔をされるお客さんもあるそうです。会社で若い人達にサポートしてもらいながらコンピュータを使ってきたような人の場合、趣味の音楽までいろいろとコンピュータをいじらなければならない、というのはやはり抵抗があっても不思議ではない。あるいはそんなもん分からん、という方もおられましょう。
 こういう、マーケットのおそらくかなり多数を占める人達がオーディオから遠ざかってしまえば、マーケットの縮小は更に進む事になる。
 (勿論、この時代なので音源ダウンロード&リモコン用のネットブックくらいは使いこなしていただかなくては困るが、これは可能だと思う。)


製品という事をこれまでも訴えてきたのはそういう危機感があるからです。勿論滅びるなどということは絶対にあるはずがないので、でも入手が困難になったり、入手できても恐ろしく高価だったり、選択肢がなくなってしまったり、などという局面はアナログオーディオなどですでに経験済みの通りで、こういうのは「細々と」ということに成ってしまいかねないのです。オーディオの規模が縮小すれば、音楽だってもはや再生産が不可能になってくるかも知れない。僕はそう言う状況を見たくない。
 指導的なポジションにおられる方ほど、こういう事を理解していただきたいと切に思います。それぞれのお力で働きかけていただきたいのです。


2010年5月18日(火)
Still Alive

「スイングジャーナル」が休刊になった。各音楽分野の中でも、ジャズは特に厳しいジャンルだったけれど、ますますそれが鮮明になってきたのかも知れない。音楽が求められていないというのは、とても哀しい事だ。

◎日曜日の管理組合理事会でうんざりして最低の気分になって、録画してあった映画を何本か見たりして気分転換して、ようやく元気がすこし出てきた。感情的に言うばかりで、なんで常識的に秩序だった積み重ねが出来ないのだろう。個々に話してみると若手はかなりセンスがよくて、状況を分かって来つつあるのが救いだった。当分貝になろう。まあ、前のマンションでもいろいろ経験しているので、それなりにやり過ごせるのは分かっている。

欧州通貨危機は結構やばそうな雲行きになってきたようだ。いずれも明るくないなあ。

◎バグのおかげでUbuntu 10.04 Japanese Remix が再リリースされたそうだ。やり始めるとある程度までは作業を続けてしまうので、どちらにしても月末まではウブスタ関連でアクションを起こすのは待とうと思う。
 最近ヒトバシラーとしての「なにくそパワー」が減退している。でもまあ「大体行けてんのやから、当分これでええんじゃ。」と止(とど)めるそのぶんだけ、よりしぶとく広く考えるように努力している。

◎このOSとプレーヤー(アプリ)のラインでいくんだ!と思いながら、この間何回路線変更したことか。ある日突然これまで丹精込めたものが生彩を失ってしまう。でも音を聞くと仕方が無いと思うのだ。デジタルオーディオのげんきんすぎるくらいはっきりしているところだ。理屈だけでいこうとすると、説明の付かない事も結構ある。これから先も何が起こるか分からないから、トリプルOS路線は続けるつもりだ。


2010年5月16日(日)
最近のジタバタ

●先日東京の友人がPCの電源を自作電源に切り替えたのを聞いて以来、MacBook Pro の電源を何とかしたいと思ってこの間ちょこちょことやって来ました。

 こちらによると「負荷が CPU などでは数 100MHz の速度で電流が変化します。当然ながら電源回路の負帰還制御の制御帯域はそこまで高速ではないので負荷変動の速度には追従出来ません。電源回路が応答できない高速電流変動は電源ラインのパスコンや電源回路の出力コンデンサで吸収して、電源回路としては平滑された平均電流で出力制御を行うことになります。この結果、電源IC の出力には必ず出力コンデンサが必要となりますが、必要な容量は負荷の電流が mA から A の単位となるので数μFから数千 μF という大きな容量のコンデンサが必要となります。」との事です。
(中略)
 「ところが 2000 年頃から大容量の積層セラミック・コンデンサが登場してきました。この高い ESR が有る事が前提で設計されたリニアレギュレータの出力コンデンサを同容量のセラミック・コンデンサに置き換えると、セラコンの ESR が 5mΩ 程度しか無いために位相の進角する周波数が何倍も高い周波数となるので OP-AMP の位相遅れを補正出来なくなり、発振してしまう事態が多発しました。2000 年代当初にこの問題が大きくなり、それ以降に設計されたリニアレギュレータは、出力コンデンサのESRに頼らず、OP-AMPを高速化するなど制御系を高速化するなどにより高域までインピーダンスが低下し続けるセラコンにマッチングする内部位相補償の設定を持ったリニアレギュレータとなっています。」
 で、この「内部位相補償の設定を持ったリニアレギュレータ」らしきものを探してメーカーさんにコンタクトしてみると「弊社の製品は最低でも24万円ほどからになります。」とのことで、あきまへ~ん。

 手を煩わさずにレベルアップするのは無理ということが分かって、自作せにゃあならんかな、と思ってます。そこでトラ技6月号なども見ながら、5Aまで流せる高速応答可能な素子を探してみると、皆POLつまり付加の近傍に配置するLDOやらレギュレーターICで、メイン電源に使える物は特になさそうです。LT3080を5個パラるのも気が進みません。
 で、とりあえずついでのときに電源トランスを調達して手持ちのLM338電源を試して見るかな、と言った感じで、これまたいつのことやら。

試しにウブスタ君でWEISS DAC2 接続を試して見ると、なんとffadoドライバーが認識するではありませんか。ただし、DAC2のFirewireのLEDは点滅したままでロックせず、Jackも接続できずにシステムとしてはまだ駄目なようです。
 で試しにDAC202を接続すると、No device supportedでこちらは全くの愛想なし。でもひょっとして10.04ならいけるかも、と思ったら俄然やる気が。
 まあ、待て待てマテ茶。タンゴですなあ、などという駄洒落は置いといて、DICEⅡチップにも希望があるかも。ありゃいつのまにか本家はDICE Jrになっている。この辺の違いかな?
 どっちゃにしても頑張ってね、ffado。


2010年5月13日(木)
ありがとうございます。

スピノルさんのページが至るところ快進撃で、目が離せません。12日からはJackのmemlockの話しというキモのところに入り、「ああ、そうだったのかぁ~。」という雲行きです。ありがとうございます。必読。10.04とffadoもカバーしてくださると助かるなあ、などとすっかり依存心がついてきた今日この頃です。

●「PCオーディオfan」No.2ではMacのafplayコマンドを紹介し、傅信幸さんもご採用となったのですが、いちいちコマンドを打たねばならず面倒だ、という人も多い状況でした。
 そこへMuse Labsさんが救いの手をさしのべて「afplayを発展させたMuse Lab Tools」を作ってくださいました。複数曲も含め選曲が簡単に行えるようになり、しかも再生を開始したら端末を開いたままにせずプログラム自体は自動終了して、再生はバックグラウンドで続くという非常に軽い動作で、そのためか音質もより向上していると思います。そしてこれまでの試みを活かして、使用するシェルを変えて音質傾向が異なる3つのバージョンまで作ってくださいました。ありがとうございます。
 そこで、このHPにダウンロード先を記して、僭越ながらマニュアルを作らせていただきました。Macユーザーの皆さん、こちらのMuse_Lab_Tools_Manual.pdfにダウンロード先とマニュアルがありますので、どうぞお楽しみください。


2010年5月12日(水)
急がない

●前回「いま密になりすぎているオーディオやコンピュータから離れる必要性」と書いたのは、「建前としてやらなければならないオーディオ」の事であり、例えばUbuntu Studio9.10が実に機嫌良く鳴っている現在、 10.04の導入は個人的には急がない、というような事です。
 ffadoの投稿(5/11 update)には下記のとおり書かれています。「ffadoは依然としてlibraw1394をカーネルとそれ自身のオーディオストリームとの間のレイヤーとして使っている。それは幾ばくかのレイテンシと、そして低レイテンシに対しては多くの不確実性を付け加えている。カーネル内ストリーミング(in-kernel streaming)を実行するための作業が進められているが、テストや発表には時期尚早だ。時間がない......。」
 でも、カーネルに1394が普段ない9.10の方が不安定じゃないか?と言われると、どっちともよく分からないんですが。

 
 例えば皆さんから音源情報をよく求められるのだが、あれは新規開拓はかなり大変で、しかも実際に購入してお金を使わないと本当のことはよく分からない。とりあえずの全体像はお示ししているので、皆さん自身が好きな音楽を捜されると良いと思う。その結果を僕に教えていただければモアベターかと。(笑)

 僕は個人的にマニアックな欲求もあるので、今はそちらに向かう。例えばDSD音源とか、これとか。ファエンツァの古写本に基づく(もしくは素材とした)、トレチェント(1300年代)のアヴァンギャルド。声は勿論、ハープやオルガンが実に美しい。様式観から想像力を開放されると、かくも自由で創造的な音楽が出来る。

avcatさんに、「dCS、"dCS Guide to Computer Audio"をPDFファイルにて公開。」とご紹介ありました。そんな時代になったのですねえ。

●で、遊ぶ前にはまず原稿書きです。んしょっと2本。


2010年5月10日(月)
スタンドアローン

●8日は三島でオフ会。久しぶりに会う面々は皆さん元気そうで、一安心。大先輩にも会えたし、とても楽しかった。というか、仕事になってしまうときとは違って、久しぶりにオーディオ関係で本当にくつろいだ貴重な時間だった。皆さん音や音楽の好みは様々だが、良い音はすぐに分かるし、押しつける事もなく、淡々とマイペースで、コンピュータ関係でも分からない事や手を出さないことははっきりそう言われるし、そういうのが良いのだと思う。分からない事を分からないと言い切れる人は、素晴らしいと思う。昔からの友人知人はそういうところがとても有り難い。

 スタンドアローンのクロック設定を外すのにちょっと手間取ったが、Ubuntu Studio+オルフェウス君の音も聞いてもらえたし、当日限定でMacPro上でMac/Winの「Nuendoの逆襲」もやった。
 1例を挙げるとNuendo4ではデフォルトでオンになっている「プラグインディレイ補正」の解除仕組みはCubaseでも同様)。各種プラグインには動作スピードの差があるので、Nuendoは一番遅いプラグインにスピードを合わせて他を遅らせるという当初設定になっている。このレイテンシの同期を解除するだけで、かなり全体の音の出方が変わるのだ。他の諸々と合わせて勝利奪還とまでは言えないにしてもかなり改善し、楽しめるようになったと思う。重たい環境のままでDAWをぶん回すのは、かなりしんどいので、各種環境の最適化でやること、やれることはまだいっぱいあるのだ。


 なお、ここではDAWソフトが時間補正の能力を持っている場合がある事を覚えておいていただきたい。

◎9日はぎりぎりまで爆睡して、打ち合わせのため東京に向かう。初めてお会いする方だが、いや該博な知識を分かりやすく説明するのに長けておられる方で、普段余り話せないことを存分に話して聴けて、クロックの話しは圧巻で長時間のディープな話しはとても楽しく勉強になった。まだ形になるのは先のようだが、継続的な連絡を約して別れる。

○帰途地元の駅に着くと、ばったりとマンションの管理会社の人と出会う。疲れ果てた表情で、管理組合が揉めているという。まあ原因は欠陥工事なのだが、理事長以下の進め方が感情的かつ強引で懸念していたとおりになってきたようだ。ここ2回ほど仕事で出席できなかったのが、幸いだったか。どうしていい大人が感情的になると、こうも幼児的性格になってしまうのだろう。やれやれ。やれやれ。

●オフ会のおかげで、いま密になりすぎているオーディオやコンピュータから離れる必要性をますます強く感じた。僕は一ユーザーなので、放置すると押し寄せてくる事どもも防がねばならない。やることはやるが、後はちょっと待とうと思う。まあ僕以外にやっていないような事もあるので、影響はないはずだ。


2010年5月7日(金)
今日は1日充電

●編集部と言うのは本当に大変な仕事で、僕ら我が儘なライターの守やフォローだけでなく、いろんな事をやらなくていけない。「PCオーディオfan」no.2の反響が大きいこともあって、実は読者から多数の質問が寄せられており、いま編集部はそれにお答えすべく奮闘中です。ご苦労様です。何時も本当にありがとうございます。 m(_ _)m <(_ _)> (ほんまにワシの頭みたいやなあ........。)

◎明日は三島でオフ会です。会いたいと思っていた大先輩にも会えるし、とても楽しみです。日曜日にもそちらに行きたいのですが、秋葉に用件があるので、翌日は東京です。フェーズテックさん達も出品しているし春のヘッドフォン祭りものぞきたいのですが、8日は無理だなあ。
 今日は1日充電です。あ、MacBook Proに仕込みも一つしなきゃ。仕込むのは主にWindows。「Nuendoの逆襲」やりまっせ。

※8日~9日は静岡・東京方面に行きますので、更新を休みます。


2010年5月6日(木)
思いは形に近づいた。

 思いは形に近づいた。帰り道に昔、扇町に出ていた台湾料理屋さんがあったので、一人で静かに祝杯を挙げた。この意味を何人が分かってくれるか知らないが、とにかくよかった。

 この何日かろくに寝ていないから、からだはくたくただ。心は痛いままだ。しかし、前に進もう。


2010年5月6日(木)
千客万来

●昨日の夜は大阪日本橋・アサヒステレオセンターからメンバー総出で聴きに来られた。お店が終わってからの時間で、集合住宅の一角の我が家では近隣との関係で音を出せる時間が限られているので、少ししか曲をかけられなかったが、そこはプロばかりで音質についてはすぐ理解してもらえたようだ。PCオーディオにも積極的に取り組まれるとのことで、ユーザーの皆さんが音を聞いてもらえる拠点に加わっていただけるよう、今後の成果に大いに期待したい。

●名古屋サウンドピットのHPにPCオーディオのページがはじめて登場した。いずれ大きく育たれると思います。

○今日は午後から大事な打ち合わせがある。少しでも前に進めれば嬉しい。ちょっとばかり祈るような気持ちだ。


2010年5月5日(水)
選択と決断

いま抱えている大きなプロジェクトについて、事と次第によっては流す決断をした。こっちはヴォランティアでやっているのだが、僕の周辺の人々にはそれは「仕事」になる。それはきちんとした意思表示のやりとりと積み重ねの上に成り立っていくものだ。ならばそれは「仕事」なのだ。まずはそういう全体を理解してももらわなければ、お話にならない。
 趣味だろうが仕事だろうが、後で事を繰り戻したり文句垂れたり、とにかく積み重ねがきちんと出来ない人とは一緒にやれない。
やる以上は、その決意で来てもらわないと困る。そうでないなら止めた方が良い。

 社交辞令や玉虫色は後で問題を引き起こすだけだし、両方良いのは頬被りだけだ。任せるなら任せる。自分がやる事なら汗をかく覚悟を持つ。そのいずれか、あるいは止めるか考えた上で、ちゃんと判断するタイミングがあるのだから「その時に」きちんと意思表示するのが当たり前だろう。それが「大人」というものだと、僕は思っている。後出しじゃんけんをやるやつとは遊びたくない。


2010年5月4日(火)
原稿書きと、その合間の自戒

●今日は原稿書きに精を出した。そしていろいろと物思ふ。

○僕はチャートというか図示するのが好きで、これほど情報量を多く伝える資料の形式はないと思っている。シークエンシャルなデジタル処理もチャート化になじみやすいのだが、世の中にはチャートがぴんと来ない、あるいは初めから読まない人達がおられるのも事実だ。
 箇条書きで論理的な文章にするよりも、口頭で縷々説明する方がいいという人も多く、結局デジタルオーディオのようなややこしい世界は電話で説明する方が理解が早いようだ。しかし、全ての人に電話するわけにはいかないし、皆さん時間帯もあるので、やはりメールなどに頼らないわけにはいかない。この辺りが塩梅の難しいところだ。玉虫色だけはご勘弁願いたいが、その都度理解を得られるよう、しかし率直に、努力するしかない。

○困るのは、理解できないと「お前と俺とは考え方が違う。」というディヴィジョナリズム(区別主義、区分主義)に陥ってしまうことだ。己を恃む人ほどその傾向が強い。しかし、それはいろいろと整理をしていけば大抵はちゃんと理解できるものばかりだ。だから自分からそれを切り離す事によって一時的に心の平安は得られても、自分の世界とその可能性は確実に狭くなってしまう。これはちゃんと理解が得られるよう努力しながら、諄々と率直に話すほかはないと思う。自分が一角(ひとかど)の人間であると思ったときから、その欲望に屈したときから、自分の退歩は始まる、常々僕はそう自戒している。
 残り少ない人生、くたばるときにはせめて少しは楽にくたばりたいではないですか。


2010年5月3日(月)
日々是好日

今日は連休の混雑の合間を縫って、Yさんと名古屋サウンドピットの坂口さんがお見えになった。

 坂口さんは我が家には3ヶ月ぶりくらいだが、この間熱心に急速にPCオーディオの世界でいろいろと経験されて、クロック(Antelope OCX)の導入も含めて、また一段と新たな世界を開拓され、ラインナップもさらに充実されると思う。またWEISSのAuthorized Resellerにもなられたので、サウンドピットではもうすぐワイスの新ラインナップを聞くことが出来る。僕の知る限りでは、コンピュータオーディオのエントリークラスからハイエンドにちかいところまで、UbuntuStudioも含めてある程度網羅して、ちゃんとした環境で聞けるショップは今のところ他にはないと思う。


 Yさんも今回UbuntuStudioでFirewireの世界に入られ、新たな世界が拡がることだろう。世界が拡がるような経験は、なかなか出来ないものだから、多くの人に楽しんでもらえたら素敵だと思う。


2010年5月1日(土)
遊ぶ連休

̘この連休中はお客さんが3組と多くて、今日は東京と京都から来られたお二人と遊んだ。

 まずワイス君の音を聞いてもらい、新製品も聞いてもらう。そして本日のメインイベント、DSDも直接再生出来るバルク転送の自作USB DAC。入力の質の違いに敏感でよく描き分けるが、全体としてはバランスの取れた楽しい音だ。さすがにDSD音源は弦のザワザワ感や、ソリッドだが響きが綺麗に溶け合うピアノなど、アナログライクな質感が良く出る。マル秘のDSD音源はやはりダイレクト感が凄い。
 IV以降をオペアンプで組んだ基板と、ディスクリートで組んだ基板を入れ替えて聞き、最初はディスクリートの勝ち、と思ったが、良く聞くとオペアンプ基板の全体的な表現の深さみたいなものも分かってきて、なるほどこれはどちらとも評価が難しいと思った。
 そしてPC(Let's Note)は勿論バッテリー抜きのAC駆動だが、その電源を自作のリニア電源と入れ替えると、これまた大きくクオリティが上がる。僕もMacBook Pro用の電源を計画中だが、こりゃ急ごうかと思った次第。

 いろいろデジタル談義をしながら、焼き肉屋さんの予約もあるので、最後にUbuntu Studio+Ardour+Jackをオルフェウス君で聞いてもらって締めにした。

 焼き肉屋さんでは談論風発、とても楽しい1日だった。また遊びましょう。次にはまた別の何かをお聞かせできるようにしたいものです。


2010年4月30日(金)
リリースされたもの、消えていくもの

Ubuntu Studioのリリースが開始されている。
 リリースノートを見ると、libffadoとJACKがメインリポジトリに入ったり、JACKが自分で/etc/security/limits.d/audio.confを下記の通り書込に行ったり、Jackとpulse audioがかなり仲良しになっているがグラフィックコントロール用のqjackctlの対応が不十分らしく、完全な統合は10.10になるらしい、とか話題豊富だが、少なくとも5月8~9日のオフ会が済むまではまだ様子見のつもり。

# generated by jackd's postinst. 
# Do not edit this file by hand, use 
# dpkg-reconfigure -p high jack 
# instead 
@audio - rtprio 99 
@audio - memlock unlimited 
#@audio - nice -19       (これってUbuntu Studio Controlの仕事ってとこでしょうかね?)

今日はKentが「返さなくてもいいからね。」(つまり「買ってくれたら嬉しい」、ということ)と笑って残していったWEISSのDAC202INT202を聞いた。INT202のコストパフォーマンスは非常に高い。DDCとしてはとびきりの音質だ。入門どころか本格的に使えるし、ビット・パーフェクトの判別機構も秀逸だ。
 DAC202は素敵だとしか言いようがない。うむ、ふ~む、うむうむ。さて、どうしてくれようか。


●JVCの横浜本社が売りに出た。あのマスタリングセンターはどうなるんだろう?ビクターエンタの売却は破談で進んでいないらしい。パイオニアは中国でのカーナビに打って出るらしい。バブルが弾けない事を祈るだけだ。


2010年4月29日(木)
忘れること、前に進むこと。

●僕がいま努力しているのは忘れることだ。己の過去の来歴は忘れていく。そうすると「現在=いま」と向き合うことが出来るようになる。とりあえず音楽は確保した。もうこれで不自由なく聴ける日々が続くだろう。少しずつ身体は不自由になるだろうが、人の力を借りれば何とかなるだろう。

 不安はあるが、自分とちゃんと向き合えれば、己の足らざるを自覚していれば、自ずと定まるものがある。努力さえ続けていれば、どこかで助けてくれる人もいる。受け入れがたい事があれば我慢したりせず、早めに腹蔵なく話をし、それでだめならあきらめればいい。はっきり言って、しんどい目ばっかりしてアホやなあと思うけれども、今僕は自分のことが以前ほど嫌いではない。そう言えることが、今は少し嬉しい。

●無理に無理して気管支炎をこじらせて、喘息を発症したのはもう30年くらい前のちょうど連休の時だ。以来、この時期はとても慎重に日を送っている。この冬も、何とか風邪をこじらせることもなく何とか乗り切った。とにかく今は眠ろう。


2010年4月28日(水)
全部トータルとして、オーディオの世界

○決算期には予想したこととは言え、厳しい話ばかりが聞こえてくる。オーディオの世界はどうやら縮んでいるらしい。

○コンピュータオーディオにはいろいろな可能性があると思うけれども、焦るのも禁物だと思う。今、どんなに良い音だと自分が思っても、それを等しく人々に伝えるのは不可能だ。雑誌やサイト/ブログからも音は出ない。
 コンピュータオーディオはデジタルコンテンツの変化に対して、ユーザーが止むに止まれず対応してきたユーザー先行の動きであり、一種の「緊急避難」だと僕は思っている。だからスタイルもまちまちで、出てくる音も当然一様ではあり得ない。

 □聞いて判断して買いたい。では何処に行けば実際にいろいろな機器やソフトの音を聞けるのか?
  →目下の最大の問題の一つはこれだ。

 そういう人たちの立場や気持ちに即して考えないと、結局大きな何かを失うと思う。全部トータルとして、オーディオの世界なのだ。


2010年4月27日(火)
うぶんちゅ

Ubuntu 10.04 LTSは29日(日本時間30日)の正式リリースに向けて修羅場を越えつつあるようです。ffadoがどうなるかが一番の関心事ですが、この間のドタバタでベータ版も全然見ていませんので、Ubuntu Studio10.04をサブの15inchMacBook Proにインストールしてみようか、いやお相撲さんではありませんが5月末に那須へ地方巡業もあり、それがおわってからにしやうか、などと検討中です。我慢できずに入れるだろうなあ、トラブったらその時は17onch担いでいきやすか。へえ。

●たまたま検索していたら「音楽再生専用機のためのUbuntu Studioカスタマイズ法」のページに沢山アクセスしていただいているご様子。(筆者は大阪人ですがこの場合は受けを考えずに書ける事を書くタイプで、アクセスカウンターフェチではありませぬ故。)
 「Ubuntu/Linuxとオーディオ、それも再生」となると情報がぐんと少ないためでしょうね。で、気がついたのですが、これは10.04についてではなく、あと数日だけ現行の9.10ベースの話ですので、ゆめ誤解なきようお願いします。ffadoとかが10.04でこう行くかどうかは神のみぞ知る、ですので。補足しておこうっと。


2010年4月26日(月)
ワイスのBit Transparencyチェック機能など

●4月19日に書いたWEISSの「TRSP CHECK switch (bit transparency check switch)」は、Kentによると既発のDAC2などにも既にファームウェアでインストール済みのこと。いやあ、HDDだけでなくCD-Rに焼いて、CDドライブも含めてチェックして見ましたが、Macのafplayや音量などを触らないiTunesは、ばっちりビットパーフェクトでした。詳細後報。

●5月1日のオフ会は3人で決定。あまり書けないが、この時期新製品も我が家に滞在中なのでそれも聞いてもらおう。

「PCオーディオfan」No.2はお陰様で、追加注文が続いているそうです。ありがとうございます。
 でも盛り上がりの時こそ、次をこれからをどうするか、いろいろ目配りが必要です。とはいえ、出来る事からこつこつと。


2010年4月25日(日)
閑話休題

●一昨日帰阪し、昨日は爆睡して遅刻して、焼き肉パーティーに行ってきました。今日も昼まで総爆睡。僕ら障害者は日々障害を乗り越えていかなければならない。それが厳しくなってくるのが如実にわかる今日この頃。マッ君とワイス君コンビで、ホルディ・サヴァールが弾くディエゴ・オルティスとか、ハービー・ハンコックの「ジョニ・レターズ」などたらたらと聞いております。とにかく今は休みます。

●東京/名古屋ツアーの結果はまた改めて。幾つかのことが動き出したので、急がず慌てずやっていきたい。

●「PCオーディオfan」No.2を手に取ったKentは「凄い情報量だ。これの英語版や中国語版は出さないのか?」と真剣に聞いてきた。いろいろとアイデアを出した身としても盛況でとても嬉しい。
 だが、ここに充分に書かれていないこと、書かれるべき事については、何人の人が考えてくれているだろう?
 分かってくださる人からメールを戴いたりするのは本当に嬉しい。それだけで肩の力が抜けるのが有り難い。深謝。


2010年4月20日(火)
私の声、私の人生 Minha Voz, Minha Vida

●いろいろと思うことはあるが、独りでやっていると結局時間の壁にぶつかる。ある程度は見切りで、信頼できる人から知恵を借り、その話を参考に「とりあえずの」ふるいに掛けて選択するなど、とにかく絞っていく必要がある。そしてあきらめる所はあきらめる。

 とにかく自分の頭で考えて、自分の耳を使わなければ勿体ない。

 今年は秋ぐらいから情勢が大きく動き始めるだろうし、パソコンは2極分化の方向に向かうだろう。個人的には音質にはこだわりたいが、それを押しつけると誤解されるのは絶対に嫌なので、自由度の高い選択を出来るように考えたい。まああまり考え込まずに、人と積極的に会って幅を広げる方に行こうと思う。何せ僚機もいない単独夜間飛行は疲れる。

「音楽再生専用機のためのUbuntu Studioカスタマイズ法」に補足しました。これで対応しているFirewireインターフェースでCD再生が出来るはずです。頑張ってください。

『さて、ロスを中心とする南カリフォルニアでは(そしておそらくアメリカ全体で)、CDショップがほぼ絶滅してしまった。タワーレコードが倒産したのは周知の通りだし、その後うちの近隣地域からは、HMVもVirgin Megastoreも姿を消し、ジャズのCDを買える店といえばBordersという本屋さんくらいになってしまった。そんな中で唯一生き残った大型店として、逆に広い地域のニーズを一気に担うようになって繁盛しているのがアミーバだ。』

 日本もこういう感じになっていくのかな。寂しいなあ。

※4月21日~23日と東京・名古屋方面に行くので、更新を休みます。


2010年4月19日(月)
新しい時代のデジタルプレーヤーの姿
○ここ何日かいろんな人と会い、またウェブを回って、新しい時代のデジタルプレーヤーの姿が僕なりに見えてきた。
 多分、皆さんが思っているよりもずっとシンプルで、しかもPCM、DSDなど多フォーマットを扱えるものになるだろう。そして必要に応じて光学ドライブ、HDD/SSD、NASを接続する。制御はネットブック又はiPhoneなど。

 問題はこれだけの多機能と同時に操作のシンプルさを実現し、なおかつ長期に渡る変化に対応していくためには、本体はコンピュータでなければならない事だ。まずはLinux系で、そして当然ソフトウェアの作り込みが要る。これなら大手の家電メーカーでも作れるし、その方が安くなるかもしれない。しかし、そこはオーディオの意地を見せて、高音質なモノに仕上げなければならない。これは見た目はOlive HD4なんかにに近いかも知れないが、中身は全く異なるだろう。
 さらなる問題はどこがやってくれるかだ。アナログ部分にはオーディオのノウハウが既にある。ネックはコンピュータとソフトウェア作り込みだろう。

○Kentは今夕成田到着予定だ。明後日からは僕も合流して東京・名古屋だが、なかなか面白い日々になるだろう。後から見ると、あああの時点から動き始めたのだなあ、と言う事になるかも知れない。
 で、その後は遊びの予定がいっぱいあって、今週の土曜日(24日)にはNYティファニーで長年デザイナーをしていて帰国された方のお宅で焼き肉パーティー。

 5月1日には東京、京都から友人達が我が家に集まって今話題のバルク転送USB2.0 DACなどを聞く。当然、日本一旨い焼き肉屋さんにどっと繰り出す事になる。とても、とても楽しみだ。

 8日(土)~9日(日)は三島と名古屋方面でオフ会。久しぶりに皆に会えて、とてもとても嬉しい。僕は最近のOSや再生ソフトなどを披露する予定。後半僕はひょっとして人に会うために別ルートをとるかも知れないが、まだ先方の日程待ちだ。

 福島ツアーの方は今回色々あって流れたが、逆にこれだけ日程が詰まると遊び疲れしないかと思ったくらいで、むしろ休養できて良いかもしれない。まあ7月9月と大型連休もあるので、福島行きもなんくるないさー。

さて面白い話題を一つ。WEISSの新製品のなかに「INT202」というFirewire→S/PDIF・AES3アダプターがあって、GRFさんが既に使っているので、ご存じの方も多かろう。USB1.1に飽き足りない人には好適な24/192対応のワイドレンジDDCなのだが、なかなか粋な機能を持っている。

 1394コネクタと同じフロントパネルにある「TRSP CHECK switch (bit transparency check switch)」。事前にチェック用のファイル(12種)をPC内にコピーしてこれを再生し、TRSPスイッチをONすると、出力がミュートされ内蔵ソフトウェアによりFirewire入力がBit Transparentであるかどうかがチェックされる。つまりPCからBit Transparentにデータが送られているか、Firewire伝送でBit Transparentにデータを受け取っているかをチェックできるわけだ。
 Bit Transparentであれば点滅し、なければ点灯したままになる。HPのビデオでは何秒間か点灯したままになるが、これはiTunesのボリュームが最大から下げられたためだ。

 ・ボリュームが0dBでない場合
 ・イコライザーを掛けた場合
 ・サンプリングレート変換
 ・何らかの音響効果が使われた場合
がBit Transparentでなくなる主な理由だ。新しいDAC202にもこの機能が付いている。
 今回Kentが持って来るので、自分で触って確かめてみたい。


○それに今回iTunes+Amaraを持って来るらしいので、afplayと比べていかほどのモノか音質か、確かめてみたい。まあ、やった人が既にいて結果は予想がつくけれども。一応。


2010年4月18日(日)
「PCオーディオfan」vol.2のこと(3)

○今日はオカンと一緒に静かな一日。お昼寝までしてしまいました。ふあ。

◎あ、MA Recordingsにメールしたんですが、タッドさんからはバリバリの日本語で返事ありました。「質問あったら気軽に聞いてね。」と言う事でした。

MacBook Pro4.164bitトリプルブートの音楽専用機を作る改訂アップが完了しました。もうすぐ10.04のリリースですが、大筋は変わらない見込みなので、まずはUbuntu Studioのインストール篇。これで確実にインストールしてください。


●で、オーディオ・ベーシックの、「PCオーディオfan2」の話の3回目。本格的にPパーソナルコンピューターオーディオに取り組みたい人のためのベーシック・マニュアル」用語集

 Vol.1で書いた「PCで最高の音を目指すならここが肝心!~PCオーディオ上級者を目指すためのインテリジェンス」は、お陰様で好評を戴いたが、これを書くためにいろいろと厳しい判断をしなければならなかったので、僕にとっては思い出深い記事だ。

 当初編集部もあまり具体的なイメージがなかったのだけれど、何か書いてくれと言う話で、当時海外でのデジタルコンテンツ事情を追いかけていた僕としては、例えおおまかであってもその「技術的なバックグラウンド」と「全体像」を明確にきちんと打ち出さなければならないと考えていた。でないと、PCオーディオは単なる一部の社会現象としか思われず、コンピュータが好きな好事家やキッズの安物遊びとしか思われかねなかったからだ。
 時あたかも、昨年1月のラスヴェガスCESでは、殆どのブースでPCまたはアナログを音源としてデモが行われており、ようやく日本のギョーカイ人達も大きなうねりを感じて危機感を持ち始めた頃で、しかもその時点での第1発目の刊行物だ。ここで頑張らなければ、いつ頑張るんだ、ということで一念発起で覚悟を決めて作業に入った。


 昨日も書いたように、先達が掘り下げた業績はあちこちにある。しかし、いかんせん各切り口での議論が多く、ともすれば全体性に欠ける。そこをどう統合して整理していくか。そうなるとデータの形式やクロックなど、やはり基本に立ち返る必要があったので、結構一から勉強しなおさねばならないことも多かった。また、コンテンツなどについての海外事情をちゃんと見なければ、今どんな状況にあるかは決して理解できなかっただろうと思う。
 こうして書かれたものを読まれてスムースに「ああ、そうか。」と思われるとしたら、それは幾ばくかでも成功している事であり、有り難いと思います。しかしながら、実は今でもギャップはかなりでかく、課題はたくさんある。

 とにもかくにも事始めとして、手がかりになれば充分に意味はあると思っていた。ただ、Vol.1は既に品切れになり、追加オーダーが残ったまま、増刷するほどの部数には達していなかった。そこで、一部なりともそれにお応えしたいというわけで、Vol.2ではこの記事と用語集を増補改訂する事になったわけです。Vol.1を入手いただけなかった方々にも、全体的なイメージは掴んでいただきやすくなった、と思います。

用語集も、基本コンセプトを借り物ではなく短く表現するのはなかなか難しい。これらの詳しい解説は、いずれその道の方々に出番をお願いする方が良いのではないか、とも思いつつ、オーディオ誌であってコンピュータ誌ではないという事も大事なポイントだし、要はご自分で調べていただく時に、出発点として方向性が合ったイメージを持っていただければよいと考えている。

●今回のVol.2で、多少流れが変わってくるかも知れないと考えています。オーディオファイルは「ハード」を買う、という意識が圧倒的に強いのですが、PCオーディオの分野ではソフト面のウェイトがかなり高いためです。様々なOS、様々なアプリケーション、そしてソフトウェア・セッティング。それをどう実現するか。
 これには2通り方法があります。
 ・自分でスキルを磨いて実現する。
 ・プロがセッティングしたり、ソフトウェアを作り込んだ「製品」を買う。

 ですので、次の方向は「さらなる使いこなし」と可能なら「製品レビュー」という2本立てが良いのかなと思っています。多数の音楽ファン、オーディオファンのためには使いやすい製品が必要だからですが、何よりも発想の転換とソフトウェアが必要なので、ここが難しいのです。情勢は本当に厳しいのですが、オーディオと音楽を伝えていくためにも、各位のいっそうの奮起に期待いたします。



2010年4月17日(土)
「PCオーディオの最前線を探る」~「PCオーディオfan」vol.2のこと(2)

○今日からオカンがお泊まりで外出できないので、この間に宿題をいろいろと片付けておきたい。

○Ubuntuは 10.04に向けて最後のフリーズに入っており、10.04は4月29日(日本時間では4月30日)にリリースされる。はてさて、どうなりますか。通常は安定するまで約1月だそうだ。

●さてオーディオ・ベーシックの、「PCオーディオfan2」の続きです。「PCオーディオの最前線を探る」の記事。PCオーディオは良いとも、大したことないとも、いろいろ言われているが、実はユーザー先行で多様なスタイルがあるため、その音質についての評価は結構難しいというのが実情だろう。伝統的スタイルのオーディオファイルには聴いたことがない人も多いと思う。

 そこで、一渡り網羅して音の傾向や特徴を聴いて整理していただこう、と言うわけでノーチラス仲間の
傅信幸さんにお出まし願って、編集長も交えてマラソン試聴して対談を行いました。

 MacBook Pro 17inch を母艦に、Mac、Windows、Ubuntu Studio の各64ビット版OSをトルプルブートで切替えながら、各OS上のプレーヤーソフトを使って、合計4機種のオーディオ・インターフェースで試聴しました。いや結構なハードワークでマラソン視聴になりましたが、傅さん、どうも長時間ありがとうございました。

 OSやソフトウェアによる音の変化の幅が非常に大きいことには、傅さんも驚いておられました。トータルとしてはオーディオ的にどうのような音質評価が出たか?傅さん自身が使いたい高音質ソフトとして何を選ばれたか?

 どうぞお楽しみに、ご覧ください。



2010年4月15日(木)
スピノルさんのページに感謝

最近スピノルさんがDSDやSACDなどについて、いろいろと整理してくださっている。中には非常に高度なものもあり、僕ごときにはとうてい及ばないものもありますが、非常に勉強になります。ありがとうございます。

 僕は最近DSDへの興味を強めているけれども、それはPCMが駄目だとか言っているわけでは全くありません。方式論だけで音質が決まる、というようなシンプルな立場に僕は与しておらず、録音や製造過程やら様々なファクターで音は変化しうるし、SACDを軽く上回るCDもあるし、要は聴いてみなければ分からない、多様な選択肢があることは良いことだ、という事です。僕の場合は光学ディスクについてはあまり立ち入らず、これからはデータを基本のソースとして考えていきたいという基本的な考え方があります。そして、鮮度の高い良い録音のDSDデータを聴くと、これはやはり凄いのではないか、多くの人が聴く値打ちのあるものではないか、と思うわけです。

 その方式論や技術的な問題点その他で、スピノルさんのサイトはアーカイブされるべく非常に大きな意味があると思います。音質論議を避けて、定義されたロジカルな枠組みの中できっちりと詰めるところを詰めていく、というのはそれ自体ひとつの公理系的な整合性を重視する識見であり、僕ごときには到底届かない世界であるだけに常にフォローして勉強していきたいと思っています。
 この機会に精力的なご探求に改めて敬意と謝意を表するものであります。今後とも徹底的な掘り下げを期待しております。


2010年4月15日(木)
「PCオーディオfan2」の発刊は22日

オーディオ・ベーシックの、「PCオーディオfan2」の校正が完了して、印刷段階に入りました。発刊は北海道や沖縄など一部の地域を除き、22日で、アマゾンでは既に予約受付中です。
 表紙は既にご存じフェーズテックのUSBインターフェース&クロックジェネレーターのHD-7Aであります。

●今日から僕の担当記事を1つづつ取り上げて、そのポイントを紹介していきましょう。最初は「Windows Vista/7の音声システム~マイクロソフト(株)へのインタビュー~」
 ご存じの通りXPからVista/7へは音声アーキテクチャが抜本的に変わっているので、その内容をチャート図やスクリーンショットを交えて整理しています。こういうのはオーディオ雑誌は勿論、コンピュータ雑誌にも掲載されたことはないそうで本邦初かと思います。またひととおりの考え方や設定法を紹介しているだけでなく、ハイスキルな方にも読み応えのある記事になっているのではないかと思います。(希望)
 この取材途中でバグが見つかり、米本社でWindows8での修正がアナウンスされるなど、ハプニングもありました。一番ユーザー層が厚いOSですから、どうぞご覧ください。

オーディオ・ベーシックとは別にCDも1枚。もともとボサノヴァや、比較的最近のではイヴァン・リンスとかブラジル音楽は好きだったのだが、もう少しひろく聴くようになったのはお茶の水の山本耕司さんの影響だ。あるいは各地方サイドのとらえ方については、Open HandさんからCDもヒントもいただいた。
 で、僕は鼻歌系の少しフラットする歌い方は、抵抗はないものの、どちらかと言えばあまり好きではない。カエターノやガル・コスタなどはっきり系が好きなのはそういう流れだろう。ナラ・レオンも良いなあ。

 で今日はマリア・ベタニア「Sings the Viniccius de MOraes songbook」(dg Brazil)。1曲目のピアノがマリア・ジョアン・ピリスというのも驚いたが、いやあ何せご存じの通りのドスの効いた声が本当に渋い。名曲揃いなので、1曲1曲アレンジや歌い方を楽しめばいいし、繰り返し聞けばいい出汁が出る。例えば「哀しみには終わりはないけれど、幸せには終わりがある。」という4曲目など。

 胸に落ちる辺りの彼女の低い声の、土間声的にならないまとめ方とか、案外と再生が難しいソフトだと思う。


◎香港のKentのブログでワイス君のファームウェア更新のお知らせ。DAC2の最新ドライバーは3.5.2.8028、ファームウェアは2.0.3.2。
 Macだと画面は1枚なので、シンプルの極み。初心者の方はOperation Modeを「Safe Mode Level1」にしておけば、再生バッファサイズなども自動設定してくれる。


2010年4月11日(日)
注~目!

●知ってる人は知ってると思いますが、かなり痛快なブログ、いよいよデジタル篇です。
 実装ではこんなアナログ信号を使って綱渡りしてるわけですよ。ちなみに、これは基本問題なので、そこんとこ夜露死苦。

●こちらも面白いよ~。

【劇中劇】(習作の一部)
王:頭隠したつもりで尻もまざまざと見ゆるというのに、かの王子はなぜにああも頑ななのじゃ?
ポローニアス:臣、察しまするに、恐れておられるのではないかと。
王:恐れる?ああも白皙明哲な者が何を恐れるというのじゃ?
ポローニアス:闇でございましょう。
王:闇とな?
ポローニアス:闇に巣くう者どもでございましょう。闇から火を射掛けられてはならじと。
王:左様か。我が衷心なる文をかくも足蹴にするとは、よほどの豪の者かと思うたが、さほどの事なら哀しい話よ。此度はローゼンクランツもギルデンスターンも派するには及ばぬな。かまわぬ、捨て置け。
ポローニアス:御意。
王:闇とな。


2010年4月10日(土)
閉塞感と全体的構想力

●オーディオ界は長い間に蓄積した閉塞感を打破できずにいる。

 ●CD開発当初の文献、たとえば天外伺朗「デジタルオーディオの謎を解く」(ブルーバックス)など見ると、近似、それも良い近似であることを目指しつつ「・・・・・標本化定理というのは、たしかに指導的な定理なのですが、これはあくまで理想状態の話であり、現実はこんなにうまくはいきまへん・・・・・」とおさえたうえで、「A/D変換は誤差を伴う!」こと、つまり「量子化誤差」はいかんともしがたく、定理が前提とする理想ローパス・フィルター(ナイキストフィルター)は現実には存在しないこと、等々を簡潔に整理されている。
 それでも「従来のアナログのLPレコードの特性を1桁改善する」と言う目標は果たしたと胸を張っているわけで、アナログも非線形要素を持った近似であることを含めて、非常に明確な現実的認識が示されており、当時の技術者魂がいかに輝いていたかがよく分かる。

●しかし、その後いろいろと努力はなされているけれども、この「近似」と言う観点を踏まえた説明は姿を消していき、もっと単純化された説明が一般化する。
 一方、新しいメディアとして大いに期待されたSACDは、高音質であるという訴求力が必ずしもパッと聴いて分かる万人にアピールするかものどうかなどと議論されているうちに、CDに置き換わるメジャーなメディアになる事もなく、マイナーな高音質メディアとして定着するに止まっている。趣味や道楽というのは楽しくなければ、ワクワクするものでなければ結局は続かない。オーディオの低迷には、先が見えないというこの閉塞感も影響した事だろう。

 一方でDSDについては、録音製作の現場では好ましい要素の一つとして既に評価が確立された録音技術となっている。例としてはこちらなど。

●別にコンピュータオーディオがこの閉塞感を打破するとかそういう単純なことを言いたいのではない。勿論、HiResはPCMにおいても様々な問題点を緩和していくだろうし、「近似」を少しでも改善すべく、技術的努力はこれからも積み重ねられるだろうし、そう期待したい。
 僕が懸念しているのは視点として全体性が欠けているのではないかという事だ。サンプリング・ADからDAに至る全体的構想力と言っても良い。CDの問題が長い間「サーボ電流が~~」と、ワンパタの祝詞(のりと)とのごとく唱えられていたことを想起されたい。

 あまりに多数の要素が併存する場合、そういう議論が難しいことは百も承知だ。しかし、そういう形で論議がなされないと、良い音を「現実に」産み出す観点からの努力でないと、大切なことが見失われたままになるだろう。

 僕がこの間お世話になっているあるアプリケーション群では、本当に少しの違いで音質が変わり、開発者もそのことはきっちり認識されている。勿論環境によって評価が違う場合もあることはオーディオの常なので、大事なことは音質との関わり合いと総合的な評価だと思う。
 オーディオをやっている者としては、そういうものが欲しいのだ。そして僕が感じている閉塞感はその全体性を欠いているという辺りに関してなのだ。だから、全体的な展望を見失わないようにしたいと思っていた、誠に面倒このうえないがいろいろお断りした上で。無謀にも素人でしかないことは千も万も承知の上で。

 しかし、疲れた。求めすぎてはいけないのだ。無い物ねだりであれば、分からぬものは分からぬ。一期は夢よ。いざ狂え。

 
梅花は雨に 柳絮(りゅうじょ)*は風に 世はただ嘘に揉まるる(閑吟集)
  
 (*柳の花の白い綿毛のある種子


2010年4月9日(金)
オカン、頑張れ。
○今日はオカンに会いに行く。

 まだ時期未定だが、今行っている施設のグループホームに空きが出来たので、そこに入所する予定だ。ちょっと辛いものがあるが、そういう決断をせざるを得ない。
 先日も我が家で朝暗い中、途方に暮れたような顔をしてソファーに座っているのを見たときには、胸ふさがる思いがした。もう、どうして良いか分からなくなって来つつあるのだ。つまりキャディさんが付いていないと、おぼつかなくなっている。だけど、僕らがずっとキャディさんをやるわけにはいかない。

 だからキャディさんにオカンを委ねる。100歳まであと8年。つい先日までは絶対100歳はオーバーするだろうと実は思っていた。でも、今はもう分からない。

○思えば崩壊する記憶と現実を前に、それを再構成しようとして、オカンはよく頑張ってきたと思う。巻き込まれたときは本当にやりきれなかったけれど、もう過ぎていくことだ。
 いま僕らにしてやれることは顔を見せる事だ。そして外泊で連れて帰る。たまには外で飯など食おう。とりあえず奥歯でふんばって、出来る事をするしかない。

2010年4月8日(木)
録る側・製作する側と聴く側の間の深い深い溝

 以下は特定の録音や製品に関したことではありません。あくまでも一般論です。念のため。
 僕もめちゃくちゃ詳しいわけではないが、大部分のオーディオファイルは録音の事、そのプロセスと意味を知らない。まあ、いままで関心が全くなかったので、関心を持っていただくだけでも凄いと一応は思うけれども、録音製作とオーディオとが完全に切れているので、特にオーディオ側は基本的な情報すらないのが現実です。この国では
DSDで汗かく値打ちもないかもしれん。やれやれ。

 同義反復=トートロジーというのはもう論理学の命題から消えたのだろうか?昔から全ての学生に一般意味論 記号論理学 を必修科目にせよ、と言うのが僕の個人的意見だ。多分何も変わらないだろうけど。

 「自分の運命を商業雑誌や販売店の言う事を鵜呑みに聴いている、まるでパチンコ台の出玉に左右されている様なオーディオでは人生の無駄だと思うのですが、、、。」
 わはは、その通りだと思います。


2010年4月6日(火)
zzz

●今日も睡眠が主の生活。

土曜日の日経で英EMIが経営難で6月にも破綻するかも知れないという記事を読んで、暗い気持ちになった。ちょっと古いがアビーロードスタジオの記事では「英レコード大手EMIグループは2007年、経営難に陥って英系投資会社に買収された。FTによると、投資会社による再建も困難をきわめ、資金繰りのためスタジオ売却が決まったという。」
 スタジオの件はさておき、世界的に音楽関連産業の衰退が目に見えてきたということは間違いないのだろう。そのバックグラウンドは著作権がらみの問題だけではないことは確かだろう。オーディオもそうだが、バブリーな時代の成功体験を引き摺るのでは再生は難しいと思う。


●夕方ウブスタ君とオルフェウス君で幾つかCDを聴いた。このアナログライクな質感はどこから来るのだろう。Ardourでのリアルタイムカーネルの利用率は10%前後になるが激しい変動はないみたいだ。結局Ardourが残ったのは、他のアプリケーションではJackとオルフェウス君の追い込んだスピードについて行けないからだった。あるいはCDの読込みなど、全体としての動作に不安があるケースもあった。 でもまあ、一番は音だ。DAWソフトの可能性を僕は捨てているわけではない。

CDのことを一つ。http://www.amazon.co.jp/New-Moon-Daughter-Cassandra-Wilson/dp/B000005H0D/ref=ntt_mus_ep_dpi_1
 彼女はジャズのスタンダード以外のジャンルからも様々な曲を選び、自分のものにしていく人だ。エモーショナルな声と外観でつい忘れてしまうが、おそろしく知的な人なんだと思う。驚くほどディープな声も出せる。それをトータルに歌にしていく様には、いつも惚れ惚れとする。
 彼女の自作曲も大きな意味を持つと思うけれども、この中で一番好きなのはニール・ヤングの曲「ハーヴェスト・ムーン」だ。鳥の声のすぐ後に、リゾフォニック・ギター (Resophonic guitar)の独特の響きが続き、ウッドベースがアルコ(弓)で深い音を響かせ、アコギやパーカッションが拡がっていく中で、カッサンドラの深い声が始まる。
 じつは東京にも持って行ったりしたが、このトラックはコンピュータ・オーディオ的なチェックにはうってつけなのだ。空間の大きさもそうだし、例えば始まって少し経ってから、ウッドベースが唸るようにいきなりずんと沈むが、これがちゃんと鳴るかどうか、などというのは結構シビアな箇所だと思う。
 でも鳴り始めると結局は音楽を聴いてしまう。ずっと末永く聞き続けるだろう1枚。


 Come a little bit closer
 Hear what I have to say
 Just like children sleeping
 We could dream 
 this night away
  (Harvest Moon / Niel Young)


2010年4月5日(月)
Aftertones

 寝ても、寝ても、寝足りない。でもお腹が減ったたのと、いつまでも寝ているわけにはいかないので、起き出してきて昼飯など食べてコーヒーを飲む。
 最後の原稿を送った後は、何もする気になれず、放っておくとそのまま寝てしまいそうなので、マッ君とワイス君でCDなど聴いた。マッ君のafplayだから力強さも突破力もしっかりあるが、ワイス君はとても優しいのだ。花が散るやうに、響きが美しく消へる。
 音は空気の中に消えてしまっても、余韻は残る。

'Til all that's left
to see aftertones
I take them home
We live alone
But I remember
chains of melody
It pleases me
This song's for free

(Aftertones / Janis Ian)


2010年4月4日(日)
花の下にて
 今日は暖かくて絶好の花見日和り。
 朝7時過ぎに原稿を1本出して、また寝て、午後から大坂OAPに花見へと繰り出した。
 隣り合わせているギャラリーではソプラノとギターで古い英国やスコットランドの歌の雅なコンサート。会場をのぞいてワオン・レコードの小伏さんに久しぶりに会い、ソプラノの人に挨拶する。

 花見に戻ると、このグループで亡くなったひとの奥さんも来られていて、少しお話しをした。別の人の奥さんも亡くなっていて、それらがゆっくりと澪に航跡を引くようにどこかざわつきもあったが、花見は静かに続き皆は夏の天神祭での再会を約して別れた。

 桜が愛でられるのは、必ず散ることとその時期が分かっているからだ。人はいずれ死ぬ。こころの準備が出来るときもあろうが、多くの場合、その時期は我にも彼にも唐突に来る。僕らはそれを忍ぶしかない。
 One by one the good die young.

2010年4月3日(土)
あと2つ。

あと2本になったが、多分、これは月曜日に出せる、。

明日は花見なので、ちょっと方の力を抜かせていただく。多分、その方が良いものが出来るだろう。


2010年4月1日(木)
もう4月になってしまった。でも何とかやまは越えた。

○嬉しかったこと。昨年卒業された先輩から暖かいメールを戴いたこと。横浜に行きたいと思うなあ。7日には今年卒業する野郎どもの送別会、もとい出所祝いがある。

○ホッとしたこと。原稿提出のやまは越えた。後はちょっとしぶといのがあるが、これは僕の思いきりでもある。スピードと的確さのバランス。もう少しだ。日曜日の花見には何とか酔っぱらえるようにしたい。

○さて明日は駅前に出よう。籠もっていたので物資の補給をせなばならん。結局長期戦を持ちこたえられるかどうかはロジスティックスだ。


2010年3月30日(火)
まだ原稿カキコしております

○原稿書き、まだ続いております。以下同文、なんてのは愛想ないよね。

○合間に先達にいろいろ教えてもらって、マッ君やウブスタ君の身辺整理をしました。見綺麗にすると、音もなかなかよろしいですわ。いや、楽しい。
やっと亀。さらば鶴。鶴亀鶴亀。


2010年3月27日(土)
「アイチューン」と「アイチューンズ」

●原稿書き、真ただ中です。新規も来ました。でも、今日は亡父の命日で、オカンと弟と奈良へお参りに行ってきました。

●最近発見した現象。iTunesについて、40代以上は「アイチューン」と呼び、30代以下は「アイチューンズ」と呼ぶ。これはオーディオ界を限らず共通してみられる。これで年代判断をしてもほぼ間違いないくらい、僕の周囲ではこうなっている。まあ、ズボンをトロウザーズと呼ぶよりは、もっと庶民的な問題ですが、案外と根っこは深いかも。ズーは動物園。


2010年3月25日(木)
クロックについて(2)

◎なんやかや、原稿は続くよ何処までも、でもとりあえず一山にはまとめました。まだまだ、どすこい!ふうぅ~。


●クロックについて(2)

 そう、ご存じの人は既にご存じ、フェーズテックデジタル「HD-7A」USBオーディオインターフェースであります。「USB DACじゃないの?」って?勿論、その通りでございますよ。しかしね、クロックジェネレーターを内蔵していて、その質が高く、単体クロックとしても使えるんでございますよ。


 「クロックを積んでる。それだけ?」って!それだけでも大したもんです。順番に行きましょう。

「PLLを用いない高精度DDSクロックマネージャーを搭載」
 クロック発振器があれば、それをPLLなどで周波数逓倍してクロック信号を生成するのが通常だ。しかしこれは10MHzのクロックを直接に(Direct)デジタルで演算処理して(Digital Synthesize)、必要なクロックを生成しており、そのために高価なアナログデバイセズのチップを投入している。

2.「高精度ワードシンクジェネレーター搭載」
 USB接続の時は内部的にそのクロックを使って高精度なDA変換をするのは勿論の事。しかしこれは単体のクロックジェネレーターとしても使える。S/PDIF入力(同軸、光)を左側のスイッチで選択すれば、必要なクロックを外部に出力できるのだ。

3.「ルビジウムなどの外部10MHzクロック信号を直接入力可能」
 
10MHzアトミック・クロックの音をちゃんと聞いた人は少ないと思う。ルビジウムやOCXO(オーブンで温度管理した高精度水晶)のクロックを入力したらどうなるのか?天国とは言いませんが、別世界に行けます。
 静寂さ、深い沈み込みと低いノイズフロアー、空間の中の音の粒立ちや広がり、音場感、それらが違って来る。隙間が埋まってきたという手応え。聞けばもう絶対に元には戻れない世界。
 しかも、このHD-7Aがちゃんとした売れ行きになれば、その10MHz用に引き続き同サイズでのルビジウムクロックも計画しているという周到さ。

4.内蔵の意味するところ
 例えば10MHzと一口に言っても、もう少し高ければFM電波帯だ。つまりは電波を基板パターンやケーブルに流しているわけで、外に飛び出したがる電磁波を押さえて、外から来る妨害電磁波への対策をするのは、その巧拙によって簡単に音質の劣化が起きたりするくらいで、並大抵のノウハウではない。ケーブルが長いといろいろ問題も起きやすい。一方、内蔵になるとこの辺りがごく短い距離で済み、いろんな意味での劣化を防ぐことが出来る。
  つまりは内蔵高精度クロックはもの凄く贅沢で美味しいのだ。

 あまり書くと編集長に怒られるので、これくらいにしますが、USB DACとしての性能は勿論、クロックとしては文字通り一生モノですから、このお値段は決して高くないことだけは断言しておきましょう。
 ちなみに「PCオーディオfan」第2弾で大特集・試聴記事はこれをクロックソースとして使っております。も少しです。も少ししたら書店に急ぎませう。


2010年3月22日(月)
クロックについて(1)
◎あや~、新規のでかい原稿依頼が来てしまった。うう、私たちには時間がないのよ。でも頑張ってちょっとだけ頭のとこ行っとくわよ。

クロックについて(1)

●ジャーナリズムにおいても、ユーザー間においても、デジタルオーディオについてのクロックとクロックジェネレーター(機器の方。以下「ジェネレーター」)の重要性はちゃんと認識されているとはとても思えない。なんでこうなるのか?
 メーカー・代理店の腰が引けていること、ジャーナリズムの不勉強が最大の原因だ。

1.デジタルオーディオの基本中の基本がちゃんと説明・理解されていない。

 ディスク上などのデータをシステムクロックに同期して読み出して、はじめて階段状のLPCM音楽信号が出来る。それによって、ようやくDA変換出来るようになるのに、そこのところの説明を業界こぞって逃げている。サンプリングエラー(量子化誤差)や演算誤差や、標本化定理が前提とする理想フィルターが現実には無く高域に向けて位相ズレが生じること、等々もろもろに直面したくないからだ。だからユーザーはディスク上などのデータを音楽データだと思い込み、
クロックは音楽信号の重要な一部であるという認識がまるでない。

2.製品がない。
 余計なハコが1個あるいは2個(10MHzを使う場合)も増えて何十万もしたら買ってくれないだろう、とメーカー・代理店は考え、さらには説明する自信もないからクロックジェネレーターの製品は数えるほどしかない。ユーザーは聞く機会もないから、お金に余裕があれば、程度の単なるアクセサリーだとしか思われていない。

3.クロック入力できる製品がない。

 DACやトラポなどいくらでもあり得るのに、端子も入力回路も付けないから相乗効果でますます製品がなくなる。


PCオーディオはクロックの真価を発揮するまたとない機会だ!

 DTMや録音製作用の機器には、かなりエントリーな機器からワードクロック入力端子があるか、少なくとも外部入力端子に同期させる機能が大抵ある。(そのためには操作画面が必要だし、USB1.1ではちょっとばかりしんどい話になる。)
 つまりはこういう機器を使う事で、クロックジェネレータを活用できるのだ。


●そして2010年、待望の国産クロックジェネレーターが登場した。

2010年3月20日(土)
楽器がつくる音楽、音楽を奏でる楽器

暖かい3連休の初日。香港のKentがWEISSの新製品をひっさげて4月下旬に来日するのでその日程調整とか、内緒のプロジェクト打ち合わせとか、今日は今日とてオカンを送っていったりとか、なんだかんだで久しぶりの更新はCDを2枚。

ワオン・レコードの小伏さんから、「レコ芸によりますと、上尾さんのWAONCD-120が特選盤に選ばれました。さらにおまけに優秀録音にも選ばれました。 」と嬉しそうなメールがあった。
 さもあろう、さもあろう。これは「ベートーヴェン 61鍵の時代-5オクターブの世界-」のこと。関西出身の名手、上尾直毅さんがフォルテピアノを、1曲目ヴァイオリンソナタ第5番「春」では奥様の荒木優子さんがヴァイオリンを弾いている。ともにその時代のピリオド楽器だ。こちらにデータや「録音のこだわり」。


I上尾さんや大塚さんという名手を聞いて何時も凄いと思うのは、例えポツポツの楽器の音であっても彼らが弾くと流れる旋律や歌が聞こえてくると言うことだ。音楽がはっきりとイメージとして心の中にあり、それを表現する力を持っていることの素晴らしさ。ここまで来るのにどれだけの努力をして、そういう人達の中のどれだけがステージに立てているだろう?お金を払ってくれる聴衆というのがあるから、どんなにうぬぼれていてもその善し悪しが、結局ははっきりと本人にも分かってしまう点が、独りよがりでも成立するオーディオなど一般的な道楽とは一線を画するところだ。誠に表現者の途は厳しい。

 さて「フォルテピアノ」。モダンのピアノと違いハンマーにはフェルトではなくなめし革が使われているそうで、木質感が強く、しかも透明でカラフルな音の秘密はそんなところにもあるのだろう。いつも言うのだけれど、こういう楽器の聴き方は音量設定にポイントがある。あまりボリュームを上げずに、音の「軽ろみ」を大切に慈しむようにボリューム位置を探ろう。耳を驚かせるのではなく、耳をそばだてて聞きに行こう。たったそれだけで、なんとほぐれた豊かな音楽が聞こえてくることか。
 この3曲目の18番のソナタは遺書をかいたハイリゲンシュタットで作曲されているが、そんなことを微塵も感じさせない明るく歌う親密な音楽がここにはあって、僕はとてもとても好きだ。ベートーヴェンのこともよくは知らないけれど、彼は「遺書」を書いてそこに何かをキープしていたからこそ、還って来られたのではないかと思う。Well Come Back!

 あ、冒頭のヴァイオリンの音を聞いて「音程が狂っている」などと感じた人は、まあ、ある意味ではそうなんですが、弦のテンションを緩めた調律というのが複雑な倍音とかいろんな味をもたらすことを感じていただいたのだと思う。そう、ハワイ(Hawaii. ....間違いではなく「ハワイイ」、これが正式名)のスラックギターのようなもので、音楽はお勉強ではなく楽しみであり、肩の力を抜くものなのです。



そしてもう1枚。まだこれからのリリースだが、チェンバリスト三橋桜子さんの「ネオ・バロック 融け合う時空」。これはもうめちゃくちゃに面白い。アルゼンチンの作曲家パブロ・エスカンデが完成させたバッハの未完の「ファンタジーとフーガ」や、彼が書法的に後半3曲を補完したモーツァルトの組曲KV399、そして彼自身のパルティータを2曲。いや~、どれも素晴らしく面白い。現代曲的な七面倒くささはかけらもなく、南米的と言ったらいいのかよくうたう歌と、わくわくする多彩な表情がちりばめられている。
 チェンバロがお好きな方には絶対必殺のお薦めだ。買って損はありません、断言します。
 チェンバロと現代曲と言えばユゲット・ドレイファスが弾いたバルトーク「ミクロコスモス」もとても刺激に満ちた1枚だが、時として鋭い緊張感はここにはなく、思い切り良くも繊細でカラフルな音が満ちる。桜子さんの演奏は何回も聴いているけれど、すみません、こんなに凄い人だとは知りませんでした。<(_ _)>  快演。Brava!
 192kHz, 24bit PCM録音&マスタリング。CD用マスターディスクを作る直前までいっさいのDD変換なし。

 iさんの言うことは正しい。音楽を聴こう。やくたいもない議論など要らぬ。


2010年3月16日(火)
あれこれ、再生ソフトなど
͌○今日は原稿を2本上げて東京に送った。時間がないが音楽は聴いていて、ワオン・レコードの新譜や他にもお伝えしたい良い録音?良い演奏が沢山溜まっている。次はそれを少し書こう。その次は最近入れ込んでいるクロックの話で、これは少し続きます。

合間に香港、名古屋、東京とメールが飛び交う。すこしずつつないでいたものが身を結びそうになってきたので、嬉しい。やはり何か形にならないと、人の役に立たないので、少しづつニッチなモノを増やして行けたらと思う。

○中部の友人からメールが来て次のオフ会は5月くらいになるのかな。5月連休には福島に行く話もあるので、「PCオーディオfan」第2弾が出ればちょっとばかり遊ばせてもらおう。

どのOSが、再生アプリが音が良いのか?お尋ねがあったりするので、あくまで現時点の僕の判断という事で、一応書いておこう。

1.僕のベスト1は今のところ、Ubuntu Studio+Ardour+Jack+FFADOだ。DAWとかサイズがでかいとかいろいろあるのだろう。単なるガラスではなく、どこかに琥珀を蔵したようなオーガニックな水晶のような透明感、ローエンドの再現能力など、ともかくも身が詰まった蟹、充分に時間をかけたコンソメのように満足度が高い。

2.次がMacOS+afplay。専門家に聞くとメモリ上に展開しながら、一方でQuickTimeCore Audioに伝えるだけというシンプルな事しかしていないらしい。少し低域に向けて薄くあっさりした感じもするが、一方で空気感もありギャップレスは無理だが連続再生も出来るし、AudioMidiで出力先やフォーマットも決められるので、一般的にはこちらがお薦めだ。事前にテキストを作っておいてコピペするとか、工夫しさえすればコマンドも煩雑にはならない。

3.Windows7+Nuendo4+ASIOは充分に綺麗な音だ。それ自体に文句はないし、連続再生はばっちりだし、十分楽しめる。だが、Ubuntu StudioやMac/afplayを聴くと、なにか基本的なエネルギーというか活力が欲しくなってくる。かと言ってちまちましたOSチューニングなど今更やる気はないしねえ。

 とはいえafplayの構造を教えてくれた専門家の意見では、DAWソフトはカスタマイズをきちんとすればやはり凄いものらしく、Nuendo4の逆襲、なんてのもあるのかも知れない。(ありそう)
 って、これはあくまで今のところですからね。まあ「遊びですから」、やり方はそれぞれ好みで、やれるようにおやりになればよろしいのでね、はい。

2010年3月13日(土)
想像力が足りない。

いくつか確認と対策を急ぐことがあったので、それを優先して、その後は確定申告のまとめ。月曜には提出しなければ。明日はマンション管理組合の理事会だ。

●辛口の話ばかりだと疲れるので、ホッとするネタを一つ。
 楽器です。「reactable」。いろんな形と色のオブジェを画面上に置いて、その向きやつながり具合で音を出していきます。こちらの映像で子供達が不思議そうに見て触っているのを是非ご覧ください。Fantastic!素敵です。

 音質については良く分からないけど、かなり心地よさそうなので、これは単音ではなく「ゆらぎ」の要素を持たせたりした音造りだと思う。
 生音でも例えば1周期だけをコピーして聞き続けると、ブザーのような機械的な響きになるそうだ。ゆらぎは高調波の中身や位相にかかわって、心地よい音色を産む大きな要素なのだそうだ。

あるピアニストが「才能とは何か?」と聴かれて「一言で言えば、想像力だと思います。」と答えていた。イメジネーション。

 
固定観念で右から左に片付けてはいないか?
 ある限定された範囲だけを己のフィールドとして決め込んではいないか?
 己の見方を、視点をシフトすることを忘れてはいないか?
 広い全体に思いをいたすことが足りなくはないか?
 揺らぎがないということは、つまり機械的=一種の思考停止だと言うことです。
忙しいのでしょう。でも、ものづくりの世界では、それはただの言い訳になるだけです。

●ああ、また辛口になってしまった。今のオーディオ界の環境はとても良くないから、引き摺ってしまうのだろう。やれやれ。


2010年3月12日(金)
期待を込めて

●ステサン、ELLE DECOなどを買って読む。ステサンも実は3号くらい前から買っていて、今回はいろいろと興味深かった。


 例えばOlive 4HD(Digital Stereo Server)。HDD2TBが全て内蔵というのはともかくとして、僕がイメージしていたプレーヤーは大体まあこんなものです。でも、これでは表示画面が小さいし、iPod touchやiPhoneが使えればいいとか、操作性はDSのイメージかな。代理店さんも大変ですが、どうか頑張ってください、期待を込めて

●それにしても気になる用語が散見される。ほんの一例で「ジッターフリー」、「エラーレス/ジッターレス伝送」。バイナリデータそのものはシステムクロックとの関係がないから、それ自体にクロックジッターがないのは当たり前の話なのに、これだとデータにするだけで殆ど全ての問題はそれで解決してしまいかねないですねえ。(笑)
 いったいどのような定義でこれを使っておられるのか、皆さんお忙しいとは思いますが、出来れば明示して欲しいなあ。技術解説もなく言葉を使う人は、少なくとも最初に定義を述べるべきだと思います。忙しいので、とりあえずこの程度に止めて、期待を込めて。


2010年3月11日(木)
ようやく面白くなってきました

●7~8日はオーディオ・ベーシック試聴室でお仕事してました。8日にはゲストをお招きして、各種ハード・ソフトでマラソン試聴をやりました。
 まあ、かなり意外な展開もある内容なので、詳しくは来月発刊の「PCオーディオfan」第2巻をご覧いただくとして、そもそもが僕にしても一番沢山持っているLPであり、別にパーソナルなコンピュータオーディオばっかりやっているわけではない。しかしまだまだユーザーもメーカーも認識は薄いし、やはり橋を架けていく努力が必要だと思います。
 長時間お付き合いくださった関係者に感謝です。

●9日は名古屋のSound-pitに坂口さんを訪ねました。我が家に来られて以来、短期間に精力的にPCオーディオに取り組んでおられるので、こりゃお伺いしなきゃ、と思ってMacBook ProとECHO Audiofire4をぶら下げていきました。
 まあ坂口語録には印象に残る話がたくさんあるので、また順次紹介しますが、意見が合ったのは、「わくわくするような楽しいデジタルサウンドには久しく出会っておらず、ようやく面白くなってきましたね。」という話。話し込んで遅くなったので、お泊まりして昨日帰ってきました。

このことに気づいていない人が多く、情報もないから理解されていないが、PCオーディオは、明らかにユーザー先行で進んできた。コンテンツの変化にいろいろ敏感に反応して、かつスキルを持っている人達が、思い思いにマウスやパソコンでいわば「緊急避難」的に始めたわけだし、ライフスタイルは皆違う上に手作りなので、やり方が違うのは当たり前のことだ。
 だからUSB端子を、それもテキトーに付ければPCオーディオになるってわけじゃないことが、どれだけ理解されているんだろうか?と思わざるを得ない。

●デジタルコンテンツの世界はすでに激動期に入りつつあり、このままだと遠くない将来グローバル化の波にあっという間に呑み込まれかねない。ビジネスモデルの果敢な見直しが必要なのに、その危機感がまるでないのがガラパゴス日本だ。
 DACなどは作りやすいのだろうが、ある意味ではいくらでも競合品はある。本当に急ぐのはその前の各種フォーマットを受け入れる前段部分だが、オーディオ業界には特にソフトウェア的にその開発スキルがない。あっても経営的判断が出来ない。コンピュータ業界には、音質のためには物量投入が必要になるオーディオ的ものづくり感覚が欠如している。
 どないせっちゅうねん的状況で、このまま時間が流れてしまうなら、スキルが必ずしも高くはなく製品を求める層の人達を結局は見殺しにすることになりかねない。全体像も見えず情報も不足し、メディアそのものの不安がある中で、高価な機械を買えと言ってもユーザが様子見して必ずしも踊らないのは、日本国年金社会保障制度の将来不安に懐を締める需要減の状況に酷似している。
 必要なのはコンテンツを含む全体像と具体的製品なのだ。もしコンピュータでそれをやれ、と言うのならはっきりそれをユーザーに示すべきだ
。それが言えなくて、良い製品が出来ないなら、それなりの展開にしかならないだろう。

◎やれやれ。まー、ようやく面白うなってきましたんで、わしらはパーソナルにコンピュータでマイペースで行きまっさ。ってか。


2010年3月6日(土)
You have to value your own time enough
͂

●先はどうなるか分からない。でも秋にはOSが実機で販売され、既にDocsやBooksは実績があり、まだよくみえないがMusicはどうなるんだろう。あ、グーグルの話です。
 でもまあ、OSのベースがUbuntuだというだけでも、Ubuntu側から情報も流れてくるし視野は何とか届くようになった。あとは変化をかぎ取るセンスとアンテナかなあ。

●個人的には4月26日リリースのUbuntu Studio 10.4での音楽再生をちゃんと整理していくのが、当面の目標だ。それなりのボリュームはあると思うので、後は音楽を聴きたい。正直煩わしいことは背負い込みたくないので、基本的には「ごめんね~。」と笑いながらすたこらと逃げる。

スピノルさんのページに引用されている「The Art of Unix Programming" Chapter 1. Philosophy -- Attitude Matters Too」をこのところ何回も読み返しています。(でもクールでスマートでクレバーな人だからこそできることじゃないか?いやいやアホも努力すれば少しはマシになる、かも。八正道とおなじく究めがたし。)

When you see the right thing, do it
-- this may look like more work in the short term,
but it's the path of least effort in the long run.

If you don't know what the right thing is,
do the minimum necessary to get the job done,
at least until you figure out what the right thing is.

To do the Unix philosophy right,
you have to value your own time enough never to waste it.

And never work harder than you have to;
work smarter instead,
and save the extra effort for when you need it.


※7日~9日と東京、名古屋方面に行きますので、更新を休みます。その後もバタバタなので、虫食い更新になるかも知れません。



2010年3月5日(金)
つぶやき

●Macのafplayは24/192まで対応していることを確認しました。これくらいのレートでも音が薄くならないのは凄いと思う。ここでCPU使用率が、などと書くと結論めいて聴こえるので書かない事にしよう。

●UNIXやコマンドラインというのなら、コンピュータの進歩っていったい何だったんだろう、と最近つくづくとと思うときがある。まー、わしらは理屈製造屋ではないし、技術者でもないので、結局出てきた音を基本にするしかない。技術者もいい音が出なければ、結局は飯の食い上げだからね。

●中途半端な最適化をするくらいなら、はじめからシンプルで早いOSで取り組めばよい。軽量マシンではなく、軽量OSが必要。前からそう言ってきたけど、結局理解されなかったなあ。
 まあ、個人的にはどっちでもいいです。つまりは百家争鳴、意見乱立で良いではないか。捨て置けばそこから何かが生まれるかも知れないしね、万が一。

●最近スパムメールが凄くなってきた。大きく2つの系統で、一つはPayPalやUPS Deliveryを騙って、サイトや添付ファイルを開けさせるもの。まあ、UPSに反応するのは日本では殆どないと思うが、PayPalはあるだろうなあ。
 もう一つは次々に変わるメールアドレスで怒濤のごとく来るやつ。自動生成と思われるが、しつこいのでうんざりする。

 んなところでクラウドなんかやってダイジョーブかねえ、と僕も思ったりする。現実は甘くないね、センセ。

○昨日東京に向け機材を発送した。後は本番だ。長かった。得るものもあった。でもバッテリーが厳しくなってきたので、少し休みたい。独りで出来ることはほんの僅かだ。


2010年3月4日(木)
わたし負けましたわ

●原稿を2本、別の原稿含みのレジュメを1本上げて、とりあえず一息ついた。まだ出せるけれども、今日は中断してHiRes音楽データをどう収録して持って行くか、実験と試聴をする積もりだ。

出す出すと言っていたSanDiskの新ファイルシステムSSDは音沙汰もなくなっている。まあ真逆と言ってよいOS-HDDのそれとマッチングを取るのは並大抵ではなかろうと思う。ましてファイルシステムは世界でも100人~1000人くらいしかこなせる人がいないくらい、多岐に亘る複雑な構築作業なのだそうだ。


●で、取材中に戴いたヒントなどを元に、今日秋葉館から届いたブツを試した。GreenHouseのコンパクトフラッシュ32GB秋葉館オリジナルのFireWire800 カードリーダーだ。バスパワー動作なので、電源は考慮する必要がなくひょっとしていいかも、という感じでお試し。
 比較するのは以前に紹介したFirewire400接続の自作HDD-Box(Sumsung ATA 2.5inch 128GB×2、1394用クロックはD-Clock換装済み)を3トランス自作電源で回路毎に分けて給電したもの。結果は?

 う~ん、コンパクトフラッシュの負けです。音の粒立ちとエネルギー感がかなり違う。
 ただこれは今日採用決定したFLACファイルの展開ツールである「FLAC Tools for Mac OS X 」によってダウンロードしたWaveファイルの音質が向上したので、従来より差が明確になった、と言うところもあります。

できれば東京には軽い方を持って行きたかったんだけどなあ、こんだけ差があったらHiResでござい、と聴いてもらうわけにはいかないもんね。
 それと、やっぱドライブ用4トランス自作電源はやらにゃあいけんね。一仕事片付いたら、何日か立てこもって集中してやろう。一気にやらないと絶対に出来ないだろうなあ。


【業務連絡】WEISS DAC2などのドライバとファームウェアの更新有り。オルフェウスのMac用ドライバも更新有り。


2010年3月2日(火)
あ、忘れとりました。

Ubuntu Magazine Japan vol.03であります。
 経験者向きネタですが、とても面白いです。

 んでもって、vol.01の記事内容がPDFファイルで公開されています。これって凄くね?うん、凄い。
 「Ubuntuがズバッとわかる!基本用語256」なんてPDFなだけでも助かりまっせ。


2010年3月1日(月)
選択と集中

○もう3月になった。あれから約1年、去年の今頃は一番苦しい時期だった。僕のような人間には「作ったものを捨てろ。」と言われるのがどんなに苦痛であることか。追い詰められて、僕は独り立ちする決意をした。そのときにしか絶対に出来ないことというのがあり、それが目の前にあるのにやらないわけにはいかなかった、と言うだけの事だ。人生にはよくあるすれ違いなのだろう。でも、しかし、悩み抜いた当事者としてはもの凄く苦しかった。
 別に何もかも捨てたわけでは全然なくて、例えばある掲示板にはこの半年ほど書込みをしていないのだが、別に無視しているわけでも何でもなくて、余計な口を挟まないようにしているだけだ。多分、かなりの人は僕の事を誤解しているだろう。しかし結果が上手く行けばその方がずっと良い。分かる人は分かってくれるし、そうでない場合はあきらめる。

○大体が独りでやっているので、いろいろ試して、その結果を「それぞれの人に分かりやすく」きっちりとマニュアル化して、なおかつ説明して、出来れば身内には早めに伝えておきたい、と言うようなことが全部出来るわけがない。それでも良くしたもので、それをつないでくださる方がいたりする。そういう風に任せることはお任せして、物事は流れて拡がっていくものだと僕は思っている。自分のケチなプライドなんかどうだって良い。んなものは、身を縮めるだけだ。

○いつも言うように多様性は進化の母だ。いろんなやりかたがあって良いし、選択するのは本人の判断だ。僕は自分の耳を信じている。疲れることもあるが、今のしんどさは少しなりとも切り開いている限りは報われることもある。とにかく前に進もう。節目はもうすぐ来る。休むのはその後だ。桂枝雀。緊張と緩和。

ローレンス・ディッキーさんは好奇心と才能と想像力に溢れた、本当に素晴らしい人でした。そのうちに書きます。要はどんな音を出したいのか、どんな音が出るのかそれがイメージできている一人の人間が、全てのプロセスに加わる、というルネッサンス的ものづくりの世界。こういうのがホンマモンのハイエンドっちゅうんやね。Long live!

※週末にむけての準備や設定の作業でべらぼうに忙しく、当分更新を休みます。すんません................。


2010年2月26日(金)
多様性の中の一つのノードとして

●今日は雨。暖かく静かな日だ。ほとんど半日メールを打ったり読んだりして過ごした。香港、アムステルダム、東京、名古屋、大阪。考えてみるとほとんどが人と人とのつながりで情報が動き、最後に人間とものが動く。僕のインテリジェンスに直結する場合もあれば、コンピュータオーディオのように新しい分野では需要と供給がうまくつながらない場合が多いので、人と人のつなぎもある。いずれそれらはどこかで活きる。そう思ってマメにつなぐようにしている。

3月9日発刊予定のオーディオ・ベーシック誌は今校正まっただ中だ。

◎各OSでの再生ソフトが出揃ったが、それぞれに特徴があって好みもあるので、問題はどれを選ぶかだ。日曜朝にマンションの管理組合総会があるので、その後にでもじっくりとやろうと思う。選択肢が増えるのは良い事だ。柔らか頭と多様性が発展を促す。硬直した思考には期待しない方が良い。

○オカンはあれがない、これがない、と言い始めた。だんだんと相手をしていられなくなる。まあ、明日までだから何とかやり過ごそう。

○明日はカタツムリの生みの親ローレンス・ディッキー氏が来られるので、GIYAを聞きに久しぶりに岡山AC2に行ってきます。
(写真はStellavox JapnさんのHPから拝借しました。ありがとうございます。ペコッ。)


2010年2月25日(木)
Still Life

今日はオカンが来ていて、静かな1日。コーヒーが大好きなオカンはハワイアンコナを嬉しそうに飲み、僕は横で原稿を書く。
 香港のKentから盛りだくさんなメール。新会社無事設立とのこと。時は春節、好事なり。

 紀伊国屋にUbuntu Magazine Japan vol.3を買いに行くと在庫がはけてないとのこと。こういう時は好売れ行きを喜ぼう。


2010年2月24日(水)
インテリジェンス

○今日からオカンがお泊まりに来ているので、音出しはなし。ちなみに今の施設とは相性が良いらしく、不安感は少なくなっているようでとても助かる。

○新潮社 月刊「フォーサイト」廃刊。国内外の政治経済情報ソースとして頼りにしていたので、とても傷手だ。さて、どうしよう。

 時間と労力をかけてインテリジェンスを提供してくれる、いい紙媒体の雑誌がどんどん消えていく。困った事だ。ネットだけの情報なんてその場その時の偏りがありすぎて信じられない。AERAは所詮軽量級だ。日経は紙でタイムシフトして読むから値打ちがあると僕は思っているので、そういう別の角度からの情報をどう入手するか。う~む。

●また紹介するけれど、CD草創期の本などには技術者魂が輝いている。硬直した変な思い込みだらけの今と違い、当時いかに柔軟なものの考え方を当の技術者達がしていたか、それは新鮮な位だ。


2010年2月23日(火)
ウブスタ君とマッ君でコマンドライン再生

ちょっと出かけたり、うろうろと。

●先週末はMacで「afplay」でのコマンドライン再生をした。CDだけだが、いや空気感も厚みもよく出る。Nuendo4のよりもいいし、同じ1曲ずつの再生なら当然こちらをとる。端末入力などを工夫すれば連続再生も出来るだろうし、ならば断然こちらだ。Finderも一緒に切ってやればモアベター。
 やはりAudioMidi設定で出力先が固定されているのは、とてもやりやすい。

●そしてUbuntuでは「aplay」というソフトを使って、右クリックから簡単にコマンドライン再生出来る方法を見つけたので、こちらに補足記入しています。是非動画プレーヤーとも聞き比べてください。これも非常にいい音です。やはりテキストベースの軽さはスピードとなって現れるようだ。


なお、UbuntuではCDの各トラックは仮想的にgvfs(vfs=ヴァーチャル・ファイル・システム)というところにマウントされるので、形式上「WAV」ファイルとして表示される。アプリを停止してからも少し音が出ているのもどうもこの関係の反応の遅れらしく、特にメモリ上の展開ではないようだ。

 で、コマンドを打って連続再生しようとパスを把握しに行った。しかし「cdda://sr1」でも「/gvfs/sr1」「(home)/.gvfs/sr1」でも、はてはCDドライブのディスクのプロパティでの「computer:///」でも、「bash: *****: No such file or directory」と表示されて再生できない。
 Macのafplayではうまく反応していたので、何か方法があると思うのだが、ご存じの方はご教示戴けると助かります。分からなければUbuntuの日本語フォーラムにお伺いを立てようかと。


●それとALSA Jackプラグインを使ってこれらを最終ALSA→Jack→Firewireで出せないかと色々とやってみたが、ALSAの出力はスピーカーアイコンの「サウンド設定」が握っているようで、出力機器としてFirewireが認識されないと接続できないようだ。
 だからUSB経由の出力になるが、それでもコマンドライン再生でかなり良くなるので、お試しいただきたい。

◎ふう、これで各種再生方法のトライはとりあえず一段落としよう。さ、音楽聞きつつ原稿を書こう。スピノルさんの名言通り、「呪文ばかり唱えていると音楽を聴く時間が減りますぞ。」


2010年2月21日(日)
お勉強ちう

ということで、先日来これをお勉強中であります。なるほど、これは自分で環境設定したり、プログラムを実行していくツールなのですね。

 恥ずかしながら還暦前の手習いでありまする。まあ「恥ずかしながら」というのは下らない世間体で一応言っているだけで、そんなん全然思ってまへん。いくつになっても生涯是勉強で前に進むだけです。すぐに転けるような気もしますが、またそのうちにカムバックしたりして。

 各方面のご支援・ご助力にひたすら感謝です。<(_ _)>

 念のため、自分自身の探求と、使いやすい環境や使用法の整理普及は並行していても別のものです。間違っても、こういうことやらにゃコンピュータオーディオはでけんよ、ということを言っているのではないので、読み流してくださいね。押しつけているのではありませんよ、念のため。


2010年2月20日(土)
まいったなあ。

●友人に言われて気がついたんですが、大事な事を書き忘れていました。木曜日に書いたddコマンドのやりかたはこちらにあるとおり、Ubuntu 9.10 64bit desktopのライブDVD環境で、そのターミナルを使って実行しています。まあ、活きて動いているHDDをまんまコピーするのはビミョーな仕事のようです。

ネット環境のない部屋でWindows7をインストールする必要があったので、vLiteというフリーウェアを使ってWindows UpdateのHotFixなどを織り込んだインストールDVDを作成した。その際、不要なWindows機能などの削除や自動インストールも可能なようにして、再インストールするときでも、できるだけ最適化の手間を減らすように工夫しておく。こういうDVDがあれば、あまりスキルの高くない人でも結構敷居は低くなると思う。
 Linuxのようなオープンソースであれば、そういうディスクそのもののディストリビューションも可能かも知れないが、Windowsだからプロダクトキーもちゃんと入れて1枚ずつ作成しなければならないのですね。

◎まいったなあ。心の準備はしていたのだけれど、Macで凄い音を聞いてしまった。もう僕のMacにはNuendo4は要らない。こんなのを聞いてしまうとウブスタ君でもなんとかせにゃならんね。
 でもオーディオでも最近つくづく思うのだけれど、精緻な数学、それが進歩だと思っていたのに、短いパイプの方が効くのなら、コンピュータのこの間の進歩っていったい何だったんだろうね。
 う~む、しかしこんなに日替わりで音が変わっていくと、なんかしんどい気もするね。OSも3つだもんね。わしゃ少しばかり疲れとるわい。今日はお世話になった方々にメールして、さっさと寝よう。なんせ今年還暦だかんね。


p.s.あ、そーだ、一応書いとこう。
1.MacBook Proを使う一つの理由はExpressCardです。この1394ポートと、ネイティブの1394ポートは「別物」です。例えばオルフェウス君につないでも全然反応が違う。CDドライブとインターフェースをExpressCardとネイティブポートにつなぎ替えたとき、CDドライブはほとんど変わらないが、インターフェースの方は音が大きく変わる。

2.WindowsでしかRAMDiskはやっていないし、他のOSでやるつもりはまったくないのですが、上記の経験からもデータをわざわざRAMDiskに入れる必要はなく、実際にやってみても大した効果はない。(RAMにデータを入れるとファイルリードのアクセスが減るというのは大きいような気がするのですが、トータルではよく分からんという感じです。)

 で、むしろ再生アプリなどをRAMDiskに入れて、しかもページングなしでぶん回すのが、トータルとして一番良い結果が得られた。(物理メモリ6GB中1GBにRAMDisk設定。残り5GBはシステム。
 あくまでWindowsの場合です。ページングなし、つまり物理メモリだけでぶん回し、またそうできるようリソース配分の最適化をする。組み合わせは色々あるので、そこらはテキトーに絞っています。
 まあ、理屈もある程度こねつつ、最終的には耳で判断した結果です。理屈がメンドーで、己のテクがないときは是物量投入也。


2010年2月18日(木)
疲れるバックアップ

ここ何日か原稿を書き、音楽を聴き、本を読む。静かな生活。Still Life.
 でも人にはいろんな動きがあって、離合集散、人の世のもののあはれを感じる。それぞれのPlace to BE.がありますように。幸ありますように。


●さてウブスタ君でArdour+Jackの音は良いが、1曲づつしか聴けないのには疲れてきた。5月あたりにはDELLのUbuntu 10.04プリインストールモデルが出るだろうから、これを使って手元でリモコン、もする予定。でもやはり連続再生したいので、昨日対策を試みた。

1.Windows7のネジを巻く。これはかなり良くなってきて、マルティノン/ORF/ドビュッシー「Childrens Corner」なんかは、ああアナログ録音だなあ、と思わせるオケのサウンドを丸ごと感じさせる。
 preocess explorerでもっと細かく詰めていけば、更に良くなるだろう。

2.ウブスタ君で動画プレーヤー(totem)+ALSA+Jack+Firewireというラインを考えた。これなら連続再生出来るしJackのロウレイテンシも活きるだろう。なぜか現行のALSAにはJack-pluginがないとのことで、それを探してdebパッケージをダウンロード
 また、こちらなども見ながら呪文も考えた。ALSAからUSB DACに出力する場合はまた呪文を書き換えねばならない。メンドーだこりゃ。

3.で、虎の子の再生環境になんかあってはいけないので、いろいろ検討してddコマンドでHDDを丸ごとバックアップすることにした。sbuckupとかDja Dupも考えたが、常駐しての細々としたバックアップではなく「ちゃんと音が出る環境」そのものが欲しいので、昔ながらのコマンドでやってみる。

 外付けのUSB HDDには「STORAGES」というラベルを付けており、Ubuntu Studioのディスクユーティリティでプロパティを見るとボリュームはsdb1であり、「/media/STORAGES」としてマウントされている。
 そこで「sudo dd if=/dev/sda3 of=/media/STORAGES/sda3bkup.zero」として呪文を打つとなにも起こらない。トイレに行ったりして少しやり過ごしてから戻ると、何ともう4.0GBのファイルが出来ている。速っ!と思ってHDDを切り離すために再起動。

 GRUB Loaderの画面で2.31.6-rtよしよし。で、そのまま点滅したままいつまでたっても立ち上がらない。何回か試みるが、電源ボタンを押して一度起動したので、ホッとしたら、その次が駄目。でインストールDVDから「修復(R)」を試みるとインストールが始まってしまうので、これはヤバイと取りやめ。ディスクをチェック、と言うのを試みたらDVDのチェックではい終わり。どうすりゃ良いんだと思いながら、9.10 64bit DVDでライブDVDをやってみる。どうも問題はなさそうだ。で、あれこれジタバタしているうちにちゃんと動き出した。


4.さすがにまいって昨日はもうこれで終えた。ホントにバックアップできるかはやってみないと分からないが、一応バックアップファイルも取れたし、取材が終わるまではこのままフリーズ。
 今度バックアップを取るときにはsbuckupかDja Dupのどちらか常駐を切れる方を使って、手動一括を試みよう。いや、いろいろありまする。


2010年2月15日(月)
冷めた時代のやせ我慢

○よく「大多数の人は良い音を求めていない。」というような意見を聞いたり、見たりします。最近の経済状況は非道いもので、僕はとっくに席を明け渡したけれど、既得権益にしがみつく中高年層もあり、これからどうなるんだろうと思わざるを得ない。
 ただそう言う人達には「あなた自身はどうなのでしょう?」といつも聞く事にしている。言葉というのは便利なもので言外に自分も多数派と一緒だという匂わし方だって出来るからだ。結局その人も音楽を求めていないのではないか、音源の質の問題も含めて、ということかな。と、テキトーに語尾を濁して含みを持たせにいくとかね。冷めた時代。So What?

 おらっちは人生残り時間短いんだもんね。んな時代遅れなことに関心ないんだったら放っといてくれればいいんだ。

○よく言うのですが、CDを真面目に聞きたいと思ったのは、ここ10年ほどのヨーロッパの古楽・バロックを中心とした様式観の見直し、過去のバロックブームもあって優秀な演奏家と研究者が溢れんばかりの「現在」を聞きたい、そして北欧の幾つかのジャズやノンジャンルの音楽を聞きたい、という思いがあったからです。勿論、これは個人的な思いで、でも少し近づけたかな、という気は最近ようやくしています。

○それにあずかって力あったオルフェウスにしても高価な機器です。カタツムリは尚更です。でも皆やせ我慢をして言わないだけで、親の資産があったわけでもなく、相当無理をしてやり繰りしているのを僕は知っている。何度も言うが男一代「やせ我慢」です。(女の人はそういうアホなことはせんねえ。)だから「ハイエンド」などという恐ろしく見当違いの言葉で片付けていただきたくない。ま、これも個人的な思いですが。(笑)

◎六本木ヒルズがオープンしたときに森美術館に行きました。いろいろ収穫はあったのだけれど、ちょっと衝撃を受けたのがシャガール。
 予言者エレミアの絵で天使が抱擁していたので祝福を与えている絵かと思って近づくと、全然そうではなかった。エレミアは驚愕して崩れ落ちそうになり、それを天使が支えていたのだ。赤い色が遣われていたから熾天使ガブリエルだろうか。エルサレムの崩壊など誰が告げられて嬉しかろう?予言者は長生きなどするはずがない。誰が好んで先見になりたいなどと思うものか?

◎あ、忘れてました。衝撃を受けたのはロシアに生まれたシャガールがハシッドであったこと、つまり「ハシディーム」、敬虔派とも神秘主義とも呼ばれるユダヤ教の一派に属していたこと。教義ではなくヤハウェに近づき感じること。神は奇跡は日常的にそこにあったのか。それならあの夢見る力はそこにもおそらくは大きな源泉があったのだろう。

 このとき僕にとってシャガールはハシッドの画家になり、モンドリアンはデザインではなくタッチの画家になった。とても思い出深い旅だった。

「クムラン」。なんて読みにくい文章なんだ、と閉口しながら読み始めたのは何年前だったか、そう松岡正剛ではないが、僕もこの本にはまいった。最後まで読めば分かるけれど、これはとてつもない物語だ。主人公は死海文書と結局はハシッドの青年。彼は何者であったのか?なんと破天荒な結末。でもこういうのがハシッド的なのだろうなあ。


2010年2月13日(土)
アップデート関係など~オルフェウス1年半ぶりのドライバー更新、Linux kernel

Iオルフェウス君のドライバ、ファームウェアが1年半ぶりに更新されている。

先日Windows7のインストールが上手く行かなかった問題で、ホスト側つまりWindowsの1394ドライバをレガシーに戻せばOKというOrpheusユーザに話したときに、早くWindows7用のOrpheusドライバを出して欲しいという声を聞き、「それは違うやろ。」と返したが、この意見は2つの点でずれている。
 一つはオルフェウス君のドライバと、ホストコンピュータ側のドライバとの役割の切り分けが出来ていない。ホスト側は様々な1394機器に対応すべく汎用ドライバをバージョンアップするわけで、最近だとビデオカメラがその対象であることは明らかだ。一方で、音声の1394はかなり枯れた安定規格である。だから英PrismSoundのアンディが言うように「Windows7の1394レガシードライバはXPのと全く同じものなんだよ。」という話は、Windows側もわざわざそれを用意してあるのだからマッチングするものを選べばよい、というだけの話だ。

 僕はむしろWindows7やSnow Leopardリリースの約1年前に出しているドライバが、リリース後も支障なく使えているという所に、PrismSoundの情報収集力と技術力の高さを感じる。
 要するに新しければ良いというものではないのだと思う。

○ちなみに今回のOrepheus新ドライバをインストールすると、Windows7のドライバーがデフォルトのままでもインストールそのものはスムースに行えた。ただ、いつもかちかちと内部動作音がしているオルフェウス君の動きはどうも警戒的でおかしい感じがする。Nuendo4で音を出しに行ったりしているうちに、案の定認識されなくなった。
 そこでWindows側をレガシードライバーに戻したら、こっちは何の問題もなくスムースに動いている。あ、デフォルトの1394ポート以外に増設ボードやカードでやっておられる方はデバイスドライバかなにかで、どのポートのドライバか特定して更新する必要があります。当たり前のことですが。

 今日オカンを送っていって時間があったら、Macも含めて全体を聞いてみよう。


昨日12日のUbuntu Weekly Topicsを見ると、「usn-894-1:Linux kernelのセキュリティアップデート」が報じられている。
.
 「CVE-2009-4138は, IEEE1394のOHCIドライバが入力値を適切に処理していない問題で,不正な挙動を行うデバイスにより,システムのクラッシュやroot権限の奪取が可能となる問題です。」とあるので、今回のドタバタにはこの辺りも影響していたやも知れません。

 適用は分かりやすくて「「カーネルモジュール関連のパッケージ(標準ではlinux-restricted-modules, linux-backport-modules, linux-ubuntu-modulesなど)は依存性により自動的にアップデートされるので,通常はそのままアップデートの適用を行えば対応できます。」」
 もっとも、我が家の場合は来月の取材が終わるまでは安全第一の9.10インストール時の状態でフリースだ。


◎さて10.04はスリルとサスペンダー。今回はちゃんと動作する9.10があるので、ゆっくり構えて問題点を整理したい。もともとがDebianの開発環境だったわけだし、こんなに若く流動的なパワーが加わっているOSには伸びしろと問題点が同居している。それをある程度捌いていかないとうまく動かないわけだが、10.04はDesktop版で3年、サーバ版で5年のサポートがあるので、半年毎にドタバタしたくない方はそちらを使ってもらえばよいわけだ。この辺は大人になってブーたれずにお待ちいただきたい。

◎僕はとてもUbuntu Studioページの改訂作業に入れないが、朝日館三さん「UbuntuでCD再生」という
とりまとめのページをアップされた。とても参考になるので、皆様是非ご覧ください。


先日ビートルズの24/44.1USBメモリのFLACファイルをWAVE化する件について、今回購入したWEISS Saraconは対応していないことが分かった。がくっ。
 で、いろいろ調べてFLAC開発元が出している「Official FLAC Tools」がコマンドラインで操作するプログラムで、ファイル変換にはうってつけだと判断してMac版「FLAC Tools for OS X」をダウンロードした。ただ「flac -d ファイル名」を実行するだけのシンプルなものだが、実際に使用してみると「シンタックス(構文)エラー」がでる。これはアプリの構文ではなく()や空白が多いファイル名の問題だろうと、マニュアルで短縮して実行したら動き出して、いや速い速い。

 でも全部をマニュアルでリネームするわけにはいかないので、ソフト的に一括リネームする方法を探しているが、なんとWindowsのフリーウェアが僕の希望に一番近かった。僕は聞き比べように2曲ほどサンプルがあれば十分なので、早く変換してお返ししたいが、作業している時間がない。Yさん済みませんもう少しお待ちください。


2010年2月12日(金)
「手作りオーディオの復活」補足

○昨日の「手作りオーディオの復活」を皆さんはどう受け止められたでしょうか?
 昨今の閉塞感を何とか打破する方向はないかとずっと考え続けてきたことを、そしてこの間ジタバタしたUbuntu/Linuxなどオープンソースの事なども含めてまとめたものですが、意図的にやや挑発的な方向に振っています。
 これを読んで「よっしゃ、おお、作ったろやないか!」と頑張ってくれるメーカーさんが出てきてくれれば嬉しい限りだし、「何言うてんねん、わしらかて音のこと分かっとるわい!」と乗り出してくださるコンピュータ系の方々がおられればそれも嬉しい限りです。

オーディオというのは、コンスタントに売れれば小規模メーカーでも十分存続できる商品であると思います。日本には既に文化的蓄積はあると思うし、それを音に反映できるだけの技術力もあると思う。ネームバリューはないかもしれないが、何か光るものを持ったメーカーさんが必ずいます。いろいろありますが、僕はそういう足元で頑張っておられるメーカーさんに注意を向けていただきたいと思います。

 例えば実現するのはずっと先の話ですが、カタツムリを駆動するパワーアンプについて目を付けているメーカーさんがあります。まだ音は聞いていないのですが、ブログを読み、製品の写真を見て、ここにオーダーしたら面白いものが出来るかも知れない、と感じたわけです。8台というのはマラプロだからまだ辛抱できるけれども、できればやはりごめん蒙りたい。せめて4台、出来れば2台にならんかなあ、という気持ちはずっとあります。東京で時間があれば一度のぞいて聞かせてもらおうと思います。まあ、息の長い話ですが、何かテーマがないと動けないし、出会いのある旅にしたいと思っています。
 もちろん日本で一番カタツムリの生態に詳しい岡山のAC2さんにも相談していきます。


○ショップについては特にトランスポート系で売る製品がないのが問題だという状況は変わっていない。コンピュータを売るわけにはいかないし、そのサポートをオーディオ側が出来きれるわけでもないので、ビジネスモデルとして成立していくためには製品が必要です。

もちろんハードのサポートはメーカーさんに任せるとして、ソフトウェア環境をオーディオ用にカスタマイズして、バックアップもちゃんと組み込んでそれをサポートできるようにする、そういうサポートビジネスをやってくださる方、あるいは最適化のチューンナップをされる方はおられると思うので、ちゃんと費用をユーザーが負担してくれるなら、スモールビジネスで対応できる事だと思うので、可能性はありです。
 ちなみに日本人は情報(整理されたインテリジェンスとノウハウ)など目に見えないものをリスペクトする感性が総じて鈍いので、それなりの人間が提供した時間とサービスにはちゃんとお金を払うべきです。設計書を書く建築家がいるのだから、ホームシアターなどでも専門の仕様デザインを描いて工事手配もするインストーラーが業としていても良いように。
 それと深読みされる方もおられるので念のため、人生残り少ない僕はそういうことを業としたいとは一切思っていません。(なんで毎回こんなこと書かなあかんねん。そう思いません?)


○状況は厳しいけれど、どうかメーカーさんには「コンピュータベースも含めて」製品開発に頑張っていただきたいと思うのであります。ユーザが徐々にコンピュータオーディオに関心を持ち始めておられる現状に対応するにはどうすればよいか、「その間をつないでいくためには」実際にモデルケースを提示していく必要があるのではないか、と考え始めています。


2010年2月11日(木)
「手作りオーディオの復活」について

●まだこれからだが、オーディオメーカーのトランスポート、つまりLANに結んでデータを直接取り扱う機器の開発意欲は高くはなさそうだ。いわば未知の領域のようでためらいもあるだろうし、第一この経済情勢下でこれまでリストラをして何とか凌いできたのに、新たな人の手配も出来ないのが正直な所だろう。

 勿論、外注・OEMという手はある。問題はオーディオ側がその仕様を決めきれるかどうかだ。チップとファームウェアで再生するのに慣れきっておられるので、CPUとOSを使うとどうなるかまで認識が出来ていないし、ましてやスペックを絞れるまで経験が積めていない。
 一方でコンピュータ側の人には「音」にたいするこだわりが薄い。もの凄く薄い。だから放っておくとどんどんローコストな方向に行く。
 どちらにも全体をインテグレート出来る雰囲気が見あたらない。
大事なのは「全体」を流れに載せていくことだ。

『かつて、つまりわしらがガキの頃だが、雑誌も「初歩のラジオ」なんてのもあって、5球スーパーや高一(高周波1段増幅)のAMラジオを作ったりしたものだ。』というような回顧談ではなく、そういう流れがいま違う形でおこりつつあるのではないか?PCの自作はもとより、ソフト面でも音楽を聴くための様々な工夫が、むしろアマチュアレベルで行われつつあるように思えてならない。半田ごてが必要な面もあるが、それは主としてマウスを持ってネットの世界へこぎ出しながら行うものだ
 勿論、それはいろんなスキルや考え方のある世界だから、別にOSの最適化をしなくても、電源を交換しなくても良いのだ。ライフスタイルや予算に合わせてそれぞれにやればよい。(これまでも僕はこれらを人に押しつけたことはないし、そしてこれからもない。)
 それぞれがよりコンパクトになっていく個人端末の中で音楽をどう再生するか智慧をだしあえば良いし、ネットやオフラインでつながる人々と情報交換すればよい。特にオープンソースには健全なネット社会があって、それも支えになるだろう。


だから今はユーザ側というかアマチュアが「手作り」でどんどん進めばいいのだ。勿論地域の拠点としても協力してくださるショップが必要だし、何よりもDAC以降は今までと何ら変わらないから、よいアンプやスピーカーを供給してもらうことが必要なのだ。アマチュアの方が制作側より良い機材を揃えて良い音を出すのも可能、という恐ろしい時代になったので、僕らが現実に出している音がどういうものかが広まれば、自ずと物事は動き出すだろう。
 コンピュータオーディオでは大部分の人はそれぞれのやり方で取り組んでおられることだろう。マシンもOSもアプリケーションもいろいろと選択できるようになってきたのは、とても良い事だと思う。今年は国連生物多様性年だそうだが、多様性は発展の母であり、豊かな海のようなものだ。


今後業界全体の規模がどうなるか懸念はあろうが、メーカー製の製品の他に、コンピュータを抱えて自分で構築していく人が増えていくことだろう。中にはコンピュータと同じく各種サポートを業として行う人があっても良いだろう。
 なにチップは何とかなるだろうし、メカはDVDなど映像系のおこぼれを使えばいい。今までと同じだ。音楽産業低迷の程度にもよるが、業務用機器の選択には困りはしないだろう。要するに手作りオーディオとレディメイドのオーディオとの混在という状態だ。その時点でメーカー側の足腰がしっかりしていれば、手造り部分を取り込みに行くだろうし、クラウドコンピューティングが進んでいれば大手が「ネット家電」として取り込みに行くだろう。しかし先のことは誰にも分からない。出来ることは、今、「良い音で良い音楽を聞くためのネット社会の中でのオーディオ」という、その種を蒔きに行くことだけだ。


●重要なことは決めつけないことと、押しつけないこと、多様性を尊重することだ。そして理屈も重要だが、耳も重要だ。その耳を鍛えなければ、理屈も生きてこないのは、いまエレクトロニクス業界ではデジタルの成果を上げるためにアナログの知識を必須としつつある事からも理解されるだろう。アナログもデジタルも所詮は近似の世界で、絶対を標榜するのは人間の矩を越える事だということが、もう少し理解されれば良いのだが。


2010年2月10日(水)
なんとかかんとかオルフェウス君
右はオルフェウス君のffado-mixerパネル。自前のがないのであくまで臨時だとは言え、昨日はクロックソースが「External Hardware Sync」だったのに、今日は「Word Clock input」になっている。よう分からんけど、まあ鳴っているならどっちでもよろし。ただ時々オルフェウス君が内部クロックに切り替えてしまうときがあるので、MacかWindowsで確認しておく必要がある。まあ、そんなもんですわ。

オカンは先週から3泊4日で施設にお泊まりしているが、なかなか機嫌良くやっているようで、今日からその後をうちで預かる番だ。一緒にいると同じ事を何百回(冗談抜きにホントです)も聞かれて、息が詰まりそうになってくるが、何とか仕事を作ってやり過ごす作戦を立てている。明日は大掃除をする。うまくこなれるといいのだが。

 てなことでこの3日間はオカンをかいくぐれれば仕事をする程度にします。

2010年2月9日(火)
これからは「手作りオーディオの復活」の時代

○いろいろとやっているが、10.04と違ってカーネルへ都度1394を組み込まねばならない9.10ウブスタ君はやはり不安定というか難しいところがある。
 ECHO Audiofirer4のようにきっちりとコントロールパネルが画面表示されるものは良いが、オルフェウス君やAudiofire8のように中途半端な表示しかされないと、クロックソースの表示がおかしくなって音が出なくなったりする現象が起こる。ワードクロックだからMacOSでは「Orupheus Sync」が正しいのだが、それを覚えてスタンドアローンでオルフェウス君が立ち上がると認識せず、なぜか「External Sync」で音が出たりする。結局コントロールパネルがきっちりと制御出来ていないようだ。コンソール起動のCUIな世界ではどうなのだろう?

 バージョンも下がるし残念なのだが、いろいろあってjackdはqjackctlのグラフィックな環境にした。ともあれ音の方は素晴らしい。とてもオーガニックな生き物めいた存在感を感じさせる、濃くて情報量の高い音。特に今回コンパイルした音はなぜか格別だ。あくまでグラフィックな素人向け環境での話だが、やはりウブスタ君の首位は動かない。ところが最近Macでも面白い話が出始めているので、とても見過ごせそうにない。連続して再生するならWindows7がよろし。まあ、当分トリプルだな、こりゃ。

 なんとかして来月の取材まで安定した環境を確保したいので、現用MBP(MacBook proね)17inchは9.10でインストールしたままの環境でアップデートは入れていない。もう1台のMBP 15inchはjackdをコマンドライン環境の最新版にしたままアップデートしていって、様子を見ようと思う。次には様子を見ながら10.04をインストールして、その結果を17inchに反映しようと思っている。

現用MBP 17inchはheboyaさんの情報のおかげで6GBにしている。ついでに書いておくと、64bitにしているのはそれをフルに活かすためでもある。そして期待しているのはむしろこれからで、アプリの64bit化の進展は勿論、64bit Floatつまり倍精度浮動小数点などの内部処理も進んでいくと思うからだ。これによって演算誤差は改善されると期待しているわけだ。
 コンピュータ屋さんは明らかにスペックを要求されるゲームの話になると真剣になるくせに、音楽再生だと「ああ、軽いタスクじゃん。」と身を入れてくれない傾向がある。本人がオーディオをやらず音楽を聴かない場合は尚更なので、オーディオに関心を持つコンピュータ系の人が増えてほしいのだけれど、なかなか難しそうな気もする。まあ、音などと言う訳の分からない、フレームのない世界に振り回されたくない、という気持ちは分かるが、こちらも真剣にやっているので何とかお付き合い願いたいと思う。


●これからは「手作りオーディオの復活」の時代だと思う。何の手作りかって?僕らがいまやっていることそのものです。

○眠い。


2010年2月8日(月)
復旧いたしました。

●関係各位には大変ご心配をおかけいたしましたが、Ubuntu StudioにおけるFirewire接続が復旧いたしました。この間ご支援を戴きました皆様、とりわけスピノルさん、闇異人さん、heboyaさんには熱く御礼を申し上げる次第です。すぐにもメールすべきところですが、お時間戴きますよう。また、かねてより基本的な情報をいただきましたkojikanさんにもこの機会に改めてお礼申し上げます。

●この間、基本に立ち返ってFFADOの開発者のページのセットアップマニュアルに沿って、ffadoとjackをスピノルさんにならってソースコードからコンパイルしました。その間、依存関係で見落としをしていたことが分かり、パッケージ達は日々成長しているわけで、Ubuntuのリポジトリと各アプリケーションの親元=開発者のリポジトリとは結構違っていて、ペーパーだけに頼らずソースから構築すべき事を学びました。
 それとUbuntu Studioの特性として、デフォルトでは一般ユーザには「raw1394」モジュールをロードする権限は全くなく、「root」が権限を持ち「root」グループのメンバーだけに割り当てる、ということが重要です。調べるとここが抜けておりました。

 それと「$ ls -al /dev/raw1394」と入力すると「crw-rw---- 1 root video 171, 0 2008-10-21 00:50 /dev/raw1394」と出力されるのですが、それは「rootユーザとvideoグループのメンバーがraw1394を読み書きできる。」ということで、「audio」というのは入っていないのですね。この際videoにも愛想良くしなくっちゃ。

 あとユーザ/グループに変更を掛けたときはログアウト(実際には再起動)しなければ行けないとか、udevルールを変更したときには、それをロードするコマンドを打たなければならないとか、いくつか抜けていたことも学びました。

○正直なんで動かなくなったのかは全く覚えていないのですが、多分このあたりのどこかで下手を打ったまま、設定は出来るだけライトにという感覚でいたためかと思います。UNIXの基本を知らないというのは恐ろしいものです。ピーター・パルマースさん済みません、猛反省いたします。<(_ _)> m(_ _)m _(_^_)_

今回大きな収穫はjackをターミナルからコマンドで操作する設定を組めた事です。qjackctlのようなユーティリティが不要になるので、恐らく音も改善されると思います。
 実はこういうコマンドラインでの再生が多分最高であろうと以前から思っており、それに一歩近づけるのは嬉しい事です。utaさんがターミナルからaplayを使っておられますが、僕もそれが狙い目です。aplay→jackd→Orpheusなど、考えてみただけでも良さげな気がします。この間、実はコマンドライン用にインストールしてみましたが、ちょっと僕の手には負えずすぐに撤退したので、いつかUNIXコマンドに慣れてきたらスピノルさんのようにコンソール起動してのコマンドライン再生にチャレンジしたいと思います。


すんません、この間にいろんなタスクをため込んだので当分解説ページの執筆はとても出来ません。また4月末の次期バージョン10.04は初めからカーネルにFirewireスタックが組み込まれているので、また違う面も出てこようかと思います。9.10はあと1年ほどのサポート余命ですが、この10.04は長期サポートバージョンですので、勉強もしながらやはり10.04に注力していきたいと思います。
 どうか、この辺りの事情をご賢察いただきますよう。

 この間コンピュータの前で何回居眠りしたことか。一度はインストール途上でキーを押したまま寝てしまったので、わやくちゃになってしまいました。睡眠も取り返さないかんし、このツケは年寄りにはどっと来るだろうなあ。これを一人時間差攻撃と呼びます。(一応笑うところですが、座布団までは要りまへん。ふあ。)


2010年2月7日(日)
答えは.........

答えを見つけたと思います。先のことは考えず、現在の9.10を鳴らすことだけを目指して、基本に戻り開発者に沿ってマニュアルでインストールします。

 まあ、次のバージョンでも同じ事を一からしなければならないと思いますが、あたしゃあ差し迫ってるんで、今更そんな悠長なことは言っておられませんです、はい。カーネルにきっちりと組み込まれた後は、もっと簡単になるんだろうなあ。まあ、開発者達のことや昔のことを思えば頭が下がるだけであります。ありがとうございます。

 いや、今宵はもう寝ます。こーいうことは、日の当たる場所で、クリアな頭で、楽しみながらやらないといけません。
 We will strike back!.....maybe hopefully......zzzzzzz


2010年2月6日(土)
困っているのは.....
@
何度やってもここで行き詰まります。
 ffado-dbus-serverが起動できずにゾンビ状態になり、ffado-mixerも当然それにコミュニケートできない。すっぴんでffadoもSVNからソースコードでsconsしても駄目。9.10はデフォルトではdbusが起動していないと聞き、そっちも試して見たが駄目。
 こういうのが続くと、本当にめげます。

 仕事の合間に、というか合間に仕事をしてるんですが、これはひょっとしたらインストールか何か基本的なところで間違ってるんじゃないか、と言う気すらしてきました。



ちゃんと動いていたのに、何でなんだよ~。

2010年2月6日(土)
̗長期戦の予感
●書き忘れたが、確実に2.6.32のカーネルが入ったものとしては、10.04 Lucid Lynxのアルファ版リリースがある。でインストールしてみました。軽やかでさくさくした感じは良かったんですが、raw1394は2.04なのでdebianからダウンロードしてインストールしたりして、それでも認識しないなあ、と言っているうちに少しずつ動きがおかしくなってきた。で、ファイル処理などに必要だというので幾つかのパッケージをアップグレードしたら、さらにしっちゃかめっちゃかになって行き、とどのつまりはフリーズ。

 まあベータ版に儚い期待でも抱いておきませう。

◎あ、オルフェウス君のドライバとファームウェアが更新されているだよ。

○原稿を書きながら、それでもしつこく調べ物をしていると、Linux FireWire wiki にいろいろな記事があり、この2.6.31から2.6.32へのカーネルの変更時期と相まって、旧スタックからカーネルに組み込まれた新スタックへの移行期に重なり、かなり難しい問題だということが分かってきた。新カーネルならデバイスノードを縦に行く必要がない?とか。んじゃUbuntu Studio Controlsは要らないんじゃない?でも機器側のドライバが旧スタックを必要としたら、どう切り替えたら良かんべかね?
 眠いので詳しくは明日以降に。

2010年2月5日(金)
やっぱりテケトーではあかんみたい。

 新カーネルは動作としては一応滞りなく動くのですが、ffadoなどアップグレードしにいくと必ずエラー表示が出たりする。Synapticではインストール済みになっているものの気持ちが悪いし、嫌な予感がする。で、ドキュメントを移そうと思ったら、今までホイホイ書き込めていたUSBメモリがアクセス権なしで読み取り専用という表示が出てダルマさん状態。
 とまあ、こんな調子で、しかし最後までやろうとlibraw1394-2.0.5をダウンロードして、./configure、make、make installしにいったら、これがインストールできない。海外のサイトや掲示板でもlibraw1394は話題になっていて、結局Debianのサイトでほやほやの2.0.5-1を見つけてdebファイルでインストール。

 んで、結局はECHO Audiofire4 や Orpheus のかけらも認識しませんでした。グス。
 まあ、一通りは努力しようと、この間勢いだけで突っ走ったが、さすがに何もかも放り出して無茶を続けていたら、「ガキ」と呼ばれても仕方が無いのでここらで撤収する。

 ちなみに、heboyaさんからいただいた情報に基づいて、今回はMacBook Pro 4.1 17inchを入手したのでそれを使いました。流石にこれくらいの大きさだと大型車のような安定感があるのが不思議です。
 これで64bitマシン2台態勢になったので、多少は思い切っていける?いやいや、もう疲れて鼻血も出まへんわ。ペンギンと遊ぶパワーはもうおまへん。さいなら。zzzzz
 (クラフトワークみたいやなあ~。


2010年2月4日(木)
カーネル2.6.32.5 ビルド成功

一部テケトーにやったので大丈夫かいなと思いつつ、いまんとこ順調に動いてます。もう疲れた。

libraw1394-2.0.5は「./configure make install」でインストールされたはずが、Synapticにもどこにも見えない。よう分からんし、頭も回らん。

とにかくひと休み。詳細後報。


2010年2月3日(水)
やせ我慢が足りない

昨夜東京から帰り、すぐに一寝入りして、そのあとこれを書いています。
1.この間Ubuntu Studioの件についてはいろんな方からメールを戴いたり、スピノルさんのように実際に走らせながらサイトで情報を提供してくださったりしていただいていることに、まずはお礼申し上げます。「あまり根を詰めるな、身体を大事にせよ。」と言ってくださる方もあり、有り難い事だと思っております。すべてにちゃんと返事していませんが、ご容赦ください。

.ただ、ちゃんと書いているつもりですが、いただくメールの内容などを見るとUbuntu Studioの問題の理解は結構混乱している面もあるようです。
 1月26日記事に書いたように、問題点は『「Dbus service of FFADO」が確立されていない』事にあります。システムモニタでプロセスを見ながら操作すると、ffado-dbus-serverが起動できず、ゾンビ化していきます。これについては推測ですが、dbusやpython、qt4のような他と共通して使われているモジュールや開発言語で何らかのバッティングが生じているのではないかと考えています。
 開発団体であるFFADOの掲示板には投稿しております。最新のものでは1394が「ブラックリストファイル」で無効化されているという回答がありましたが、これも実は確認済みで、設定を変えても同じ現象が発生します。


3.Jackなどの設定については新旧両バージョンで依存性の問題は整理済みで、現状はJack以前に1394ドライバで機器が認識すらされていない状況なので、これは大きな問題ではないと考えています。
 またUbuntu Studioそのものを最新より少し前の状態で固定できないか、ということも、この間各種のインストール方法で20回程度やりましたが、Ubuntuは全て最新の方に向かってアップデートして依存性を整理していくので、無理やり止めるとインストールされていないパッケージがあったり、依存性に大きな問題が出たりして結局は上手く行きませんでした。例えば9.04インストール直後でも問題はあり、FFADOも動きませんでした。

4.それとトリプルブートのパーティション設定についても、現実に起動に関する支障は何もないので関係は無いと考えています。尚、トリプルブートはこちらの事情で取り組んでいることなので、特に推奨しているわけではないことを改めて申し上げておきます。Win+Ubuntu、Mac+Ubuntuがおすすめです。なお、ネットブックですがDELLコンピュータからUbuntuプリインストール機が発売されていることも言い添えておきましょう。


 総じて皆さんやせ我慢が足りないように感じます。音を聞いてしまって再現できない方は、聞けて確信を持てただけでも良かったではありませんか。まだ聞けていない人は、先の楽しみが増えるだけです。
 4月末には10.4もリリースされるし、いずれにせよ時間が解決してくれるでしょうから、皆さん、もっと大人らしく構えてやせ我慢をしようではありませんか。まだ若いシステムですし、多くのヴォランティアの手になるものですから、まずは開発者にエールを送りましょう。

 と言う事で、当分地下に潜ります。
 というのは嘘ですが、この関係については大きな進展がない限り、書かない事にします。カスタマイズ篇なども未完のままにしておきます。

 とにかく眠いので、また寝ます。So long.


2010年1月30日(土)
Macネタその2

܂○いまいろいろと画策中なので、近いうちにご報告できるかも。

 左はUbuntu 9.10 の起動画面。動き無し。もやしもんのオリゼーみたいだが、なんともショボイ。もうちょっと格好良いのつくらんと、かもすぞ~。Studioも色気はないが少しはマシか。各自お好きなのどうぞ、ディストリするだけでわしらええ加減しんどいんじゃあ、と言うことかな。

この間まずUbuntu→Ubuntu Studioの変更updateを色々やってみて、いろんな事が分かりました。一つにはコマンドでのupgradeは使い方があるのでよく効果を理解して使用すること。
1.ディスクをapt-cdromでソフトウェアソースに登録して、sudo aptitude upgradeしても9.10を9.10にするだけで何も変わらず時間の無駄でした。これは9.10→10.4などのときに使うべきもののようです。

2.またdist-upgradeなど依存性を配慮しながら進めるので、一見とても良いと思えますが、実際にシステムのアップグレードに使って見ると、以前の設定を尊重しすぎる嫌いがあって、特にパッケージが新しいソフトなど全く違ったものになる場合は、変な結果になったりします。

3.できるだけUbuntuをインストールした状態ですぐの早い時期にディスクを挿入してapt-cdromでソフトウェアソースに登録しておき「sudo apt-get install ubuntustudio-desktop linux-rt」とネット併用でアップグレードするのが一番安定するようです。ubuntustudio-desktopさえインストールすれば、あとは一式付いてきます。alsa-utilityやalsa-baseも始めからあるので、ubuntustudio-audioはこの環境では必須ではなく、必要に応じて後で入れればOKです。

4.実際にはUbuntuとubuntu studioは同じものですが、studioの方にはubuntustudio-default-settingsとかmenu(いずれもdesktopに付いてインストールされる)があるので、ここらで違いが出始めるようです。もちろんgenericカーネルでも使えるので、realtimeと聞き比べするもよし。 




●で、Macネタその2
 思ったよりずっと反響があったので、ぼちぼちと続けます。闇異人さんを始めいろいろなかたから情報をいただいております。ありがとうございます。<(_ _)>

 もう常識だと思って書かなかったのだけれど英語環境でログインすると、動作も音も良くなる。MacOSのDVDには全ての言語環境が入っており、その一つを選ぶわけだ。これは日本語でないと、というアプリは「情報を見る」(get Info)から設定できます。
 僕が使っているWindows7はUltimateで、単に一番高いものというわけではなく多言語サポートで簡単に英語環境に出来るから選んだ。Macと違ってこれは別途インストールしなければならないが、その方が軽くて良いと思う。まあスタジオエンジニアなどはじめから英語版を買う人もいるくらいです。

 個別アプリだって、Nuendo/Cubaseは初期設定から英語に変更できるので、音はこっちの方が良い。foobar2000も僕は日本語化モジュールを入れていない。悔しいけど結局この世界は英語ネイティブなのさ。ああ、あのときTRONが勝っていたらなあ。

 MACのカスタマイズネタの一覧の一部はこちらの5月24日に載せていますが、これでは分かりにくいという方もおられたので、皆さんから寄せられた情報も勿論含めさせていただいて、もう少し具体的にこのページに一項目ずつ書いたものを「音キチのためのMacカスタマイズ篇」のページなどにまとめていきましょうか。
 そういえば海外ではUbuntu/LINUX系の人にはMac好きが多くて、Macに仕込むのが流行っているそうです。OSもクロスオーバーな時代になってきました。マルチプラットフォームが当たり前な時代ですね。


2010年1月28日(木)
Macのカスタマイズ「Finderを終了する」、「ブラウザ専用機」

●いろいろやっておりますが、Ubuntu Studioはまだご報告できるようにはなっていません。この間、いろいろと手順や内容を変えてUbuntu、Ubuntu Studioを軽く10回以上インストールしていますので、ずいぶんといろいろ勉強になりました。もう少しで方向性を出せるかと思います。

で、つなぎというわけではありませんが、Macネタで「Finderを終了する」。Windowsで言えばExplorerを消すという大技がありましたが、あれに近いと言えば近いものです。



 この手続きをユーティリティの Script Editor を使って、 AppleScript で書いてアプリケーションとして保存し、アイコンをクリックしてFinderをオンオフします。Docにアイコンを置いておけばSafariが起動したときにその下側のFinderをオンオフ出来ます。常時表示されているものを消すので負荷軽減の期待ができますが、音質にどれだけ影響があるかないかは各自お試しください。


面白かったのがその考え方を利用して、「Mac をブラウザ専用のマシンにしてみましょう。」という次の項目。要するにアカウントを複数設けて、その一つをカスタマイズして、ログインしたときには「ブラウザ以外は起動していないシンプルな機能のMac 」にしようというもの。
 もともとMacを含むUNIXはマルチユーザが基本なので、こういうのはお茶の子なのだが、興味深いのはこれをMacの「ネットブックモード」として使えること。おまけにパワフルなMacの機能限定版だけに、並のネットブックを軽く越えるクオリティが期待できそうだ。

 コンピュータの使いこなしは結局はユーザの目的に合わせて、汎用機をいかに機能を絞ってパフォーマンスを上げる専用機に出来るか、ということに尽きるだろう。勿論メールとブラウザと音楽再生でも言い訳だが、これを一つの環境で構築しなくても、ユーザで使い分ければいい、と言う考え方だ。
 普段から皆さん意識しないうちにカスタマイズをやっているのだから、それをもう少し進めてみようという話がカスタマイズの本旨です。決してマニアックな人がいじくり回しているものだけではないので、ご理解よろしくお願いいたします。


2010年1月27日(水)
今のところFirewireオーディオインターフェース接続の復旧見込みは立っておりません。

○まだ具体的に結果が出ていないのですが、この間にクリーンインストールを何回かやりまして、FFADOやJackdまわりの依存関係など調べまくりました。で、例えばアップデートをいつかけるかなどによっても結果が変わってくる、と言うような問題があります。
 我が家のウブスタ君は Ubuntu 9.10 desktop 64bitをまずインストールして、そこへubuntustudio-desktop以下をインストールして、 デフォルトから必要ないubuntuパッケージをアンインストールして、リアルタイムカーネルを導入するという流れです。で、どうもこの間にアップデート がかかるとややこしくなるみたいなので、Ubuntu Studio 9.10状態にするまでアップデートマネージャーは使わない方が良いようです。
 この関係でカスタマイズ篇の方も今後修正が入ると思われますので、暫定稿の修正含みということでご理解よろしくお願いいたします。

○と言う状況で今のところFirewireオーディオインターフェース接続の復旧見込みは立っておりません。東京行きも延期です。
 国内でも同様の問題にぶつかっている方もおられて、海外でも上手く 行っている方、同様に困っておられる方、新しいカーネルを構築して新バージョンでうまくいっている方など様々なようです。ちなみに我が家でも外付けのCD やHDDドライブはちゃんと認識され動作しています。
 ディストリビューションそのものの中身と齟齬を来しているのなら、 これは長期化する可能性も大です。と言いながら、クリーンインストール直後のUbuntu Studio 9.10状態でもFirewireインター フェースが認識されないので、全くもって訳が分かりませぬ。
 まあ焦っても仕方がないので、最適化作業を中断していたWindows7などと遊んでみましょう。なによりも、音楽を聴きたい。

2010年1月26日(火)
眠い。
 Firewireで「No Supported Device」から 「Dbus service of FFADO」が確立されていない、というややマシな状況にようやく追い込んだが、そこからが進まない。9.10での各 パッケージのバージョン合わせもちゃんとやり、足りないものはDebianのサイトからダウンロード・インストールしたが、それでもエコー君もオルフェウ ス君も認識してくれない。

 先日のアップデートといっても、10.4のアルファ版リリース時のフリーズ直前でごく少なかったのに、それが原因なら皆目分からないし、10.4Lucidのパッケージも入れてみたが、これも効き目無し。
 といっても子、孫の代までねずみ算的に増えるバージョン合わせは出来ないので、せめて子までは完全に合わせて10.4Lucidのパッケージでもう1回やってみよう。それが駄目なら週末の東京行きは延期だ。トホホ。

 カーネルに組み込まれていないLinuxのFirewireは、こんなにもいざというときには手数がかかる。眠い。
2010年1月24日(日)
いろいろありまして

22日はメーカー取材と西宮で松谷画伯を囲む会。
23日は疲れて休養と、オルフェウスを認識しなくなったウブスタ君のリカバリ。不成功。

今日24日はオカンの介護の関係でケアマネ、施設側と協議して、そのあと別の施設見学。
そして、夜にUbuntuStudioの再インストール。月末の取材に必須なので背水の陣。

てなことで当分更新滞ります。ふう

2010年1月21日(木)
܂耳をすませて、鼻をくんくん。

ウブスタ君は順調。というか、いままで微妙に納まりがつかないような気がしていたのが、オーディオ再生時のシステムメモリのロック(memlock)を3GBにして、ようやくフォーカスが決まったような気がする。

 これは僕の感覚なのだけれど、WindowsのDAW環境では「仮想メモリ」をシステムに任せる設定=「ページングファイルのシステム管理」をすると バックグラウンドでOSが動くので好ましくない、と一般的に考えられている。「memlock unlimited」は無制限という点は別にして、システ ム任せという点では類似しているのではないか、と言う気がする。
 第一、Ubuntuはクロック周波数でさえこまめに節約モードするエコOSだから、メモリでも同様のこまめな動きをするのでは?、というアナロジーはさほどずれていないような気がします。

 しかし、デジタルオーディオはDA変換されるまでのプロセスがやたら長く、トータルでのシミュレーションがきわめて困難だ。だから、ある切り口だけで もっともらしく全体を説明しきったかのごとき言説が後を絶たない。もっともらしいことが書いてあるとそれだけで鵜呑みにされてしまうケースが多々あるの で、申し上げておきますが、今述べたこれも仮説の域を出ませんので、仮説は仮説として抱えながら、しかし各々方ご用心召されよ。耳をすませて、鼻をくんくん


●さて音楽の時間です。コンピュータオーディオにお薦めの、ブラッド・メルドー・トリオ「ライブ」。キース・ジャレットもいいけど飽きてきて、買ったのはすこし前のこと。でも、もうひとつしっくり来なくて、俄然聞き始めたのは最近の事だ。実はこのベースの音がOSや設定によってもの凄く聞こえ方が変わるのだ。

 その話は後にして、ブラッド・メルドーは melancolic pianistなどとアマゾンに書かれているくらいで、取っつきは良くない。ノってきたところで、突然曲調を変えてしまう時だって ある。どうやらこの人は簡単に陶酔してしまうのは好きではないのだろう。弾き方に似てじっくりと確かめながら進んでいく人らしい。おそらく、家では朝バッ ハを弾いたりするのだろう。わき上がってきたものが本物か、最後まで歌いきれるのか、問いながら進んでいく。だから本当に乗り始めたときには、ゆっくりと 白熱していく。その渋さがたまらない。

 ドラムのジェフ・バラードはチック・コリアのアコースティック・トリオ以来注目している。多彩な音を駆使して、派手すぎずしかし広い空間を作っていく。どこかポール・モチアンを思わせる繊細さ。

 そしてベースのラリー・グレネイダー。 名前からすると明らかにケルト系だ。いずれアイリッシュか、ウェルシュか、スコティッシュか。タイヤを殴っているようなぶっきらぼうな独特の弾き方で、多 分左手はビブラートをほとんど使わず、右手の叩き方が強いのだろう。で、システムがそこそこのときはまさしく古タイヤに聴こえる。でも良くなっていくと、 独特のパーカッシブな弾みがあるのが分かってくる。おお、これまた渋いのだ。

 ヴィレッジ・ヴァンガードNYCでの2枚組。こういうのは何度も美味しい一生ものです。持っていて絶対に損はない。

2010年1月20日(水)
Be Source with You.
○今日はネットからいろいろとアーカイブ造り。MSワードでまとめる。沢山ページを開け始めるとIEが転けるので、できればMacでやりたいのだが、OpenOffice.orgで全てカバーできないので、致し方なく。

●マニュアル「Jack Audio connection Kit」を読むと、「Jack内でオーディオデータは32bit浮動小数点の形式で扱われる」そうだ。
 UbuntuのALSAは「/.asoundrc」で32bit固定小数点LE(Little Endian)で設定しており、Jackはどうか気にかかっていたが、こうなるとJack→ffadoならそれに縛られずに動けるわけだ。


http://subversion.ffado.org/chrome/common/trac_banner.png @

●ffadoのドキュメント「Some Notes On Latency and Buffer Sizes」を読む。ユーザーにはレイテンシにこだわる人達が多すぎて、少しでも小さく、と言われててかなり辟易しているらしい。
 「音速は約344mであることをまずは銘記されたい。1msのレイテンシはスピーカーからの距離34cmを意味するし、4msと7msの差は1mになる。」
 「大抵のPCIサウンドカードは往復4ms程度のレイテンシしかない。2×64framesでJackを走らせるとしたら、この場合のqjackctl が示すレイテンシは2.9ms(@44.1KHz)であり、そこにサウンドカードの遅延が加わる。」

                    
(注)2×64/44.1KHz=2.9ms
 「3×64のレイテンシは十分に低いものだ。むしろ機能を拡大したり、デバイスをサポートする方に時間を使いたい。」
 「Appleは全て10ms以下であれば十分だと見なしている。」


 FreeBoBとの比較も興味深い。見かけと中身は違うのだそうだ。

 どっちにしても数値ばかり追いかけるとBit Brainになって、変なところにはまり込んで耳がおろそかになりやすい、という事らしい。当分聞きながら他のパラメーターも動かして、自分にとっての最適ポイントをゆっくりと探そう。(「正しい音」などこの世の中にあるはずがない。)
 いずれ世を継ぐ人達よ、耳と心は鍛えた方が良い。あちらではなくこの世界では、どんなに防御してもいずれ追いつかれるし、心は嫌でも鍛えられる。知らないことは知らないと言い、恥は早めにかいておこう。

思え ばデジタルの世界に僕を引っ張り込んだのは、年下のくせに若くして死んだ友人だった。CDプレーヤーなどのクロック換装を業としていた彼とは、夜中に屋台 のイタリアンなどでアホな話をたくさんした。そう、腕は確かなのに店が潰れて屋台を引いていたシェフがいたりした、バブルが弾けた後の長い冬の時代だ。
 音楽もオーディオもいろいろ面白い話をやたらとしたくせに、結局<0.1ppmというOCXOを残してあっけなく癌で彼は死んだ。今それはCDドライブ の読み出し用として動いている。Antelope OCXに入力するスタンフォードの10MHz高精度水晶SC-10は「ルビよりこちらの方が良いよ。」と彼が教えてくれたもので、僕は日本で2番目のオー ナーだ。勿論1番目は彼だ。それを確かめるために取り組んできたわけではなく、感傷でもないが、聞き比べた範囲では彼の言うとおりだった。

 どんな友人でも人はいつかいなくなる。結局最後まで一緒にいてくれるのは、僕の場合音楽だけだ。案外と自分の方が先かも知れないが、それならこの曲を聴 きながらくたばりたいと思う音楽はないか?もちろんヒップホップもアニソンも含めてだ。それを大事にして、耳を鍛えよう。心は多分付いてきてくれるだろ う。
Be Source with You.
2010年1月19日(火)
今週は気分が良いです。

○日曜日のお客様はとても真面目で骨があって話も合いましたので、久しぶりに凄く癒されました。今週は気分が良いです。
またheboyaさんから、Ubuntu StudioでOrpheusの音出しに成功したお話しをメールしていただいた。これも嬉しいことです。

 LINDEMANNやRatocとほぼ同一価格帯の、ECHOのAudiofire4も価格や見かけよりよほど良い音がしているので、とりあえずこれ辺 りからでも皆さんも試されませんか?特に若い方、ノーフィーですぞ。おまけに健全なネット社会がサポートしてくれる。度胸入れて飛び込んで見ませんか?

●やる気も出てきて、合間にUbuntu Studioのスクリーンショットを撮って、「音楽再生専用機のためのUbuntu Studioカスタマイズ法」に動画プレーヤー(for USB)、Ardour+Jack (for Firewire) 再生方法の表示をまとめました。これで再生するまでは何とか大丈夫でしょう。カスタマイズのところは整理してから書くので、この次はもう少しお待ちあれ。

○オカンが2月から通う施設が決まった。毎週3泊4日でお泊まりしてから、僕なり弟の家に帰ってくる。果たしてうまく転がるや、否や。

2010年1月18日(月)
音楽は爆発だ!
すんまそん、文章だけのシリーズが続きます。

●昨日はYさんともうお一方、オーディオを業とされる方も来られたので、まずは音を聞いていただこう、と言いながら、結局最初はいくつかお話しをする事になった。
 デジタルの世界も分からないことは当然あちこちにあるわけで、しか し音として現れるものは聞くことが出来るわけで、HDDの電源をスイッチングアダプタ→リニア電源非安定化アダプタ→12V安定化リニア電源(HDDや 1394伝送基板へは内部で三端子でドロップしてそれぞれ5V給電)→3トランス3回路(12V/5V/5V)安定化電源と切り替えてその音の差を聴いて いただいたり、途中からはインターフェースを固定して、3種のOSを切り替えてその音の差を聴いていただいた。
 
○実は僕自身もこうしてカタツムリを聞くのは久しぶりだったので、やはりMacの音は太く強靱な感じで、Windows7はとても自然な広がり感が好ましく、やはり大分良くなったなあ、としみじみ聞いてしまった。
 で、本命ウブスタ君(Ardour+Jack)+オルフェウス君が 最後のとどめとなった。僕は少し外れてキッチンで聞いていたが、やはり溢れるような生命力というか、オーガニックなものを感じさせる音だった。これは聞か ないと分からないと思うので、多言しないが、その方も驚いておられたことだけは付け加えておきたい。

●そのとき考えていた事もあったので、今日は朝から調整を始めて、リ アルカーネルの優先度がらみとJackのパラメーターを変更した。リアルカーネルの方は大当たりで、Jackも含め結果はかなりの変化になった。録音にも よるが音がバシッと幾重にも出てくるのだ。ブラッド・メルドー・トリオなど聴いた日には、あまりに「らしく」て笑う他はない、という有様だ。奇しくも同じ 日にAudiofire4で音出しに成功された闇異人さんの名言をお借りすれば「音自体が持つ爆発力が違う」という他は無い感じだ。闇異人さんありがとうございます。

 Jackはいろいろに鳴らせるので、レイテンシは低めかも知れない が、結果として微妙に鮮度感が落ちる時がある。そのあたりの対応は正攻法でいくほかはないが、いろいろ詰めるとやはり本領を発揮し出す。Ardourと組 み合わせるともの凄くレンジが広いので動画プレーヤー辺りに比べると薄く感じるところもあるかも知れないが、トータルの色数はこちらが上だと思う。もちろ ん鳴らし方にもよりますが。

 まあ、本命はコンソール+コマンドラインだったりして。(笑)でもコマンドやってる時間がない。で、当分これで行くことになる。

あ、「音楽再生専用機のためのUbuntu Studioカスタマイズ法」のページでFirewire篇をほとんどアップし終わりました。後は細かいところを補足します。

◎こう言う記事を読むと「よう分からん。」という人が大部分だと思い ます。でもこれだけは理解していただきたいのは、僕は全体的なトレンドを見たいので、そのためには「自分でやってみるしかない」ということです。もっと小 綺麗にやれれば良いのですが、元がこの程度ですからジタバタの結末という訳です。

 さて、これからは実現に向けて動いていく段階です。
2010年1月17日(日)
ウブスタ君、オルフェウス君成功す!

 今日は昼前に起きて、準備がてら調べてみた。今回のアップデートの中では、次のLucid(10.4)ではJackのサポートのアプリがであるJack-firewireというJackサポートのアプリがリリースされている。
 ところがその依存関係は1代前のlibffado1.0で、つまりは現行のKarmic(9.10)のバージョンしか認識しな いのですね。ところが今回は同じLucidのlibffado2.0がインストールされているので、これはいくらJackを立 ち上げてもffadoを認識してくれないはずです。
 そこでlibffado2.0をアインストールしてから試したら、何回目かでAudiofire4 を、さらにOrpheusを認識してくれ、お客様には無事聞いてもらうことが出来ました。
 いやはや、いろいろあるもんです。 

2010年1月17日(日)
LinuxでのFirewireは難しおまっせ。こてこての真夜中奮闘記。

 明日、お客さんが来られるというので、確認のため2日ぶりに立ち上げたウブスタ君でオルフェウス君が認識 されない。「No Supported Device」ときたもんだ。君らマシン同志のくせにどないなっとるんじゃ?と思いながら、考えてみたら前回久し ぶりに全体のアップデートをしたのを思い出した。あのアップデートの所為やがな!

 アップデートというのは要するに変更なので、ヴォランティアでそれぞれにやっている場合、どうしても不安定なところが出てくるのは仕方がないと言えば仕方がない。
 今回はffadoドライバーが走ってもマシンが接続されているインターフェースを認識できない訳で、さあ、そこからが、真夜中の大奮闘。

 ffadoドライバーの新バージョンを、次の lucid(10.4)のリポジトリから荒技(アップデートマネージャの自動動作を切ってからしなければ行けない。よいこは真似しないように。)で強引に 持ってきてインストールしてみた。なんとか認識したが、オルフェウス君のクロックソースは内部クロックしか出てこない。それでも、約1時間後には何とかダ ミーの操作パネル画面で認識してくれた。
 ところが今度はJackがffadoドライバーを認識できない、ときた。バージョンの整合性を取らなきゃとJack関連も一式バージョンアップする。

 それでもあかん。どっちも10.4のバージョンに会わせたのに、 いったいこれ以上どないせっちゅうねん。と頭を抱える。他にもいろいろやりました。要するにこういうものの集積が智慧になるのだ。そこで泊めておけば良 かったじゃないか、というのは後から言える結果論だ。どこでフリーズするかが本当に難しい。

 結局今回は月末の取材までに再インストールして環境をリカバリすることにして、作業は一時取りやめた。こんな事ばかりしていられない。第一、身体が保たん。

 LinuxでFirewireでOrpheusを鳴らすのは、メー ルで聞いて済むような話ではないことが、少しは分かっていただけますか?やるんなら覚悟決めて勉強してください。皆さんそうやって取り組んでおられます。 結果だけ手軽に求められたら、ヴォランティアやる気なくしまっせ。人間というのはそういうもんです。
 午後にはお客さんが来られる。午前4時半。風呂に入ってもう寝ます。あ~あ。

2010年1月16日(土)
わしも忙しいねん

●Windows7のクリーンインストール(1394 Legacyドライバに変更)と、オルフェウス君のドライバインストール無事終了。Vistaはこの間3回インストールしたので、その都度インストール& チューニング手順を変えてやってみた。で、キャラクターはある程度把握できたので、今回はそれを踏まえてやった。上書きアップグレードなんてしない方が良いに決まっている。
 これはVistaよりも、いろんな意味でかなりいいと思うな。さよならVista。

○やりたいと思いつつ、時間がないまま抱えたままのタスク。

1.高精度水晶クロックSC-10用電源の改良
 定電圧素子とレギュレーター素子の変更。アナログ電源を知っていれ ばまさか原回路とパーツのままでオーディオ用には使わないと思うが、もともと秋月の原回路を何カ所か変更しており、パーツはオーディオ用としては最上級の ものを厳選している。半固定抵抗など絶対に使わない。パーツ支持用に基板は使ったが、ハードワイアリングだ。さるところでSC-10ともども測定し確認し てもらっている。ちなみに、スタンフォードのルビPRS-10(エソテリックG-0Rbと同じユニット)のスペックには盛大にノイズが出ているが、これは オーディオを知らない時計屋さんが作った電源のせいだ。

2.フォノイコ電源の改良
 DACTの電源のコンデンサなどを換装したい。結構手間だが効果と必要性、いずれも高い。本当はアナログを思う存分やりたいのだが、時間がない。デジタルには飽きるときがあるが、アナログには飽きるときがない。

3.光学ドライブ/HDD用電源の製作
 現在3トランス3電源だが、これをHDD専用にして、光学ドライブ /HDD用の4トランス5回路リニア安定化電源を作りたい。レギュレーター回路は金田式にしてみよう。HDDなんてちょろいリニア電源でも音質上の効果が あるが、気合い入れるとべらぼうな音になる。データは同じなんですが、どうしたことなんでしょうね?

4.ラインアンプの製作
 DACTの基板始めパーツは大体揃っており、4年ほど前から眠っている。折角カタツムリを使っているのでセパレーション120dBの音場の世界を試して見たいが、果たしていつのことだろうか。トホホ。


◎今日は昼からオカンの介護保険の関係で市役所の担当と面談。そのあと、介護施設を何件かはしごして面談、見学した。疲れた。

○取材日程が固まり始めた。さー仕事だ。

2010年1月15日(金)
1月15日(金)午前5時記す。

 現在1月15日(金)午前5時。一寝入りして目ざめ、ふと気になったことがあったのでコンピュータを立ち上げた。

 昨日の日記を見て、またこの記事のこういう時間を見て分かる人なら分かると思うが、いま結構時間が押している。雑誌の締め切りは物理的に存在するので、まずそれが優先順位1番だ。裏を取らなければならないことがたくさんある。

 いままで何回も書いているように、重要なのは個々の情報よりも全体の考え方というか、インテリジェンスだ。 例えばUbuntu Studioで早くFirewireを鳴らしたい、という人がいるとしよう。しかし、現段階のLinuxカーネルには1394がス タックされていない。カーネルの1394のノードをどう安定的に立てていくか、そういう話がポイントになって長い話が始まる。この半年間くらいの僕のメモ をアップしても良い。でもそれを見てやったら失敗する人がかならず出てくる。それはインテリジェンスではなく、単なる断片的情報の集積でしかないからだ。 インテリジェンスを把握するのにどれくらいの時間とエネルギーが必要だったか。大体がアプリ一つをとりあげても、どこにも仕様が書いていないので、実際に走らせて確認をとらなければならないことが多々ある。
 結論から言って、仕事優先モードに入るので、Ubuntu Studio関係のHPアップは当分の間中断します。もういままでの記事でUSBは大体鳴らせるでしょう。Firewireについて最低限必要な骨子と参考文献は画面と共に既に載せてあります暇が出来て気が向けば書きますが、再開は未定です。

 さー仕事、仕事。

p.s.昨年12月2日に新しいLinuxカーネル2.6.32がリリースされ、FFADOと互換性のあるらしき新Firewireドライバが組み込まれているそうです。ようやくこれで晴れて日陰の身からおさらば、と思ったらそう甘い話でもなく、新しいディストリビューション(10.4?)が出たら、新旧いろいろむつかしい問題が発生するかも。リアルタイムカーネルなら尚更か。いずれにせよこの春のディストリは要経過観察のようです。

 これも出て見なくちゃ分からないが、ひょっとしたらドキュメント的にはそれが納まってからきっちりと整理する方が良いかもしれません。6月くらいかな~。いやマイナーな分野だからもっと遅いかも。やれやれ。

2010年1月14日(木)
KentはいまCES

 ヴェガスからKent Poonの写真が届きました。WEISSの新製品(上から2段目ね。)と一緒に写ってます。
 格好良いぜ、朋友!



 と、ちょっち忙しいので、人のネタで今日はやり過ごします。
 少しだけUbuntuのページ更新しています。

2010年1月12日(火)
DSDとコンピュータオーディオ
●貴重なアナログテープのDSDファイル化に取り組んでおられるGRFさんと相談しながらDSDをリサーチしていたら、面白いものを見つけた。なんとこの1月9日にver.1.0がリリースされたばかりのfoobar2000「foo_input_dsdiff」というコンポーネントを追加すると、最も一般的な2.8MHzのDSDIFFフォーマット (.DFF)を再生できると言うのだ。他の各種コンポーネントも更新されているものが多い。




作者の掲示板によると、デシメーション・フィルターを使ってサンプルレートを352KHz(32bit floatingのようです)に落とし、それをfoobar2000のリサンプラーなどで処理して再生しているいるそうです。

●掲示板によると「foo_input_dsdiff」ではいまのところ96KHzまでで、次のリリースで176KHzと192KHzを追加するそうです。掲示板自体は議論の途中で、非常に興味深いので引き続き要ウォッチです。
 また、この掲示板にも引用されているわが日本の「ElectrArtのDigital Audio実験室」配布されているソフトWEISS Saraconのように、DSDをPCM(.wav)に変換してそれを再生する、という方法もあると思います。



 ただ、Sony VAIOシリーズで「Sonic Stage Mastering Studio」ではハードウェアも援用しているのと違って、
普通のWindowsマシンでDSDファイルを定評あるfoobar2000で直接再生できる、という点でDSDフォーマットがコンピュータ・オーディオのライン上により載りやすくなってきた、ということは言えるでしょう。

 コンピュータオーディオもどんどん遊ぶネタが増えて来ますねえ。わくわく。


【注】ほとんど知られていないが、SACDではDSTという形式で圧縮をかけており、再生するときにはそれを展開しながら再生する必要がある。
 PS3の開発に関して、
“た かだか音楽再生”と思うかもしれないが、実はSACD再生は汎用プロセッサにとって、非常に負荷の大きな処理なのだという。「SACDはDSDデータを圧 縮した、DSTというデータで保存されています。ところが、DSTは圧縮率を高めるため、1/75秒ごとに複数の異なる圧縮方式が採用可能で、パラメータ ももちろん可変。まずはパケットがどのように圧縮しているかを判別し、圧縮方式の切り替え時に適切な処理を行なわなければなりません。この組み合わせが膨 大で、処理負荷も高いため、Cellをもってしても最初は遅く、実時間の6倍もデコード時間がかかったんです(村田氏)」

 「foo_input_dsdiff」の作者は 言う。「リファレンスとなっているDSTデコーダーが駄目なので、DSTでエンコードされたファイルは大抵のシステムではサブリアルタイムの再生となる。 誤ったDSTエンコードをされたファイルはバグが多くなるし、この駄目なデコーダーを全面的には書き換えられなかった。」サブリアルタイムというのがよく 分からないのですが、リアルタイムでないということはマイナスな話には違いないと思われます。

 DSTエンコーダーのバグや上記ソニーのコメントにあるような複雑で重い処理負荷など、DST圧縮された市販SACDの再生時の機器にかかる負担は非常に大きいようです。
 そうなるとGRFさんのように良質なアナログ音源からDSDファイルを非圧縮で作成される場合は、foobar2000でDSDを.wavに変換しての再生も忙しい作業でしょうが、
音質的には良い方向のように思います。

2010年1月11日(月)
今日は早よ寝るねん。

英PrismSoundからオルフェウス君のWindowsドライバについて返事あり。うむ、こいつぁ背水の陣で行かにゃなるめえ。

 海外でもLinuxで鳴らしている酔狂者もおるらしい。操作パネルがダミー表示しかされないので、Linux上の設定は一部(クロックソースとサンプル レート)しかできないが、音については皆ハッピーだそうだ。やっぱりどこでも好き者はおるのう。

 ほな、7のインストールはあしたしよか。今日は早よ寝るねん。

2010年1月10日(日)
Ubuntu参考資料の整理

○頑張って原稿2本を提出しました。ふう。

●この間、koujikanさんや闇異人さんを始めとする方々からUbuntuに付いての情報を教えてくださるメールを戴きました。これこそ「Ubuntu」の精神だと思います。ありがとうございます。m(_ _)m
 活用できるように頑張ります。

 さてHPでのUbuntu Studioカスタマイズ篇、とおもいつつ風邪気味になってきたので無理はしない事にします。確かめたい事もあるので、少し時間をください。音出しが出来るようにそちらの方を先に書きたいと思います。


ところで「Ubuntu Japan Magagine 第2巻を買ったよ。」という方が何人かおられるのですが、Ubuntu参考文献のご紹介が少し混乱してしまったようです。
1.はじめてUbuntuに取り組まれる方は、11月17日記事で紹介した「Ubuntu9.10完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 365)」が良いと思います。画面中心にインストールから最初の設定などを整理しているので、まずはこれから。



2.そして12月8日に紹介したUbuntu Japan Magagine 第2巻を併読されると、いろいろ周辺事情も分かってさらに理解や活用も広がり、モアベターです。

3.とどめに昨年10月8日に紹介したUbuntu Japan Magagine Vol.1には「キホン用語集256」が掲載されており、後々役に立つ保存版なこと必定なので、Ubuntuと長く付き合おうと思われる方は、在庫がある内に入手されておかれたらマッチベターです。


 まー、こんだけあれば相当遊べます。必要に応じて時々ポチってくださいませ。

2010年1月9日(土)
夢と音楽

●在米の友人がモンティ・アレキサンダーの192/24「Calypso Blues: Monty Alexander Plays Nat King Cole」のDVD-R(Chesky Record)を送って下さった。ありがとうございます。HiResに需要があるかどうかは理屈ではなく、まずは本人がいい音で良い音楽を聞きたいかどうか、それだけです。

 彼の年賀メールの返事では、最近『若い人(10代後半~20代前半)の間でレコードが静かなブームでして、レコードプレーヤー、LPの売り上げが過去20年で最高』とのこと。『大流行のポップ歌手のLPも普通の本屋(ここでは、大手書店でレコード、CD、DVDを普通に売っています)で買うことができます。 』とのこと。
 久しぶりに明るい話題。何よりも音楽をそれもアナログで聴こうという流れに力づけられる。少なくともアメリカでは。

ウブスタ君とオルフェウス君の共闘はとても上手く行っていて、音楽を聴くのが一段と楽しくなってきた。まあ、録音の善し悪しが一発で分かるというのも善し悪しかも知れないが、それはそれというもので何とかなるので当分これがメインになります。

○僕は自分の今の役割は全体を見て、先を見て、大切だと思われる情報を、細々とでも発信していく事だと思っている。だから、別に仰々しいことをしたいわけ ではなく、今はコンピュータ上で確認していく他は無いからそうやっているだけだ。リーズナブルな価格で音質がいいオーディオトランスポートがあれば、当然 それを使うだろう。DAC一体型ならさらに望ましい。今やっている形が大事なのではない。どういう風にしてどんな音が出ているのか?それは情報量の高い、音楽的に好ましい音なのか?大事なのはそのインテリジェンス(情報)だ。
 今は変化と立ち上げの時期だから、もうあちこちで動き始めておられる方が既におられるわけで、僕のようなものでも役に立つことがあるだろうと思って頑張っているだけです。


○東京からメールをくださった方のご友人も
Ubuntu Studioでオルフェウスを鳴らすのに成功したそうだ。沖縄の友人は、MacBook Proにトリプルブートを一から構築するのに成功したそうだ。皆さん、それぞれに夢と音楽を求めて取り組んでおられる。

◎これから取材で日程がどんどん埋まるようなので、のばしのばしにしていた原稿を2本遂に書き始めました。そういう事で、Ubuntu Studioのカスタマイズのページはもう少し先になります。もう少しお待ち下さい。

2010年1月8日(金)
ウブスタ君、オルフェウス君と遊んだ1日

○以下に書くのはあくまで一般論であって、特定の方式を推奨しているわけではない事を最初にお断りしておきます。無用な深読みをされるなら、情報提供さえしにくくなるので、ご理解をお願いしますね。

コンピュータオーディオ界ではUSB DACが増えつつあるが、一方でFirewireに熱い視線を注いでいる人達もいる。LinuxのためのFirewireオーディオデバイスのためのドライバーをボランティアベースで開発するFFADO(Free Firewire Audio Drivers)の開発者達だ。
 ここでは「オーディオ用ドライバ」である事に注目願いたい。要する に他のOSと同じレベルで音楽を扱うために開発しているのだ。これはFirewireオーディオデバイスのメーカーがドライバを供給するしないの問題では なく、OSにドライバーを備えてそれで対応するのが本来Linuxのやり方なのです。もちろんUSB1.1ならLinuxでも何の問題もないので、 Firewireが課題というわけだ。

今日 はまずMac OS雪豹とワイス君のペアで聞いた。この組み合わせはなかなか良くて、気持ち控えめだがディテイルは十分に出て、じっくりと耳を傾けて聞き たくなるような陰影が出る。BGMにも使えるが、Nuendo4でもQuickTimeプレーヤーでも1曲ずつしか再生できないので、BGMの場合は Playを使う。音はこの順番にこじんまりとしていき、iTunesが一番寂しい。この辺がMacの難点だ。

ウブ スタ君の難点はもともとが節約を旨とする省エネOSなので、CPUのクロック周波数がうちのMacBook Proの場合、起動時は800MHzになって しまう事だ。クロック表示カウンターを表示させて「Performance」モードを選んで2.4GHzにロック出来るのだが、一度シャットダウンすると また一からになる。面倒だがしようがない。

●ウブスタ君でArdour+Jack→オルフェウス君で聞く。オル フェウス君との接続は誠に安定していてみじんも揺るがない。クロックソースとレートはffadoミキサーの表示パネルで操作できるが他は表示されない。再 生バッファサイズやレイテンシは触れないが、まあ、実用上十分だ。ちなみにJackでは64。
 
 まずステージが広く深い。深さを感じるのはローエンドが充分に伸び ているからだ。コントラバスの歌う様がはっきりと聴こえる。例えばピアノ協奏曲だと、ピアノの独奏のバックで極低いレベルで弦が伴奏しているのが分かった り、ライブでは会場ノイズもリアルに聴こえる。要するに情報量が多いのだが、ありがちな神経質な所はあまりない。
 そしてオルフェウス君の特徴である瞬発力が発揮されて、ダイナミックレンジがとても高いから、平板さなど薬にしたくとも無いのが痛快だ。

2010年1月7日(木)
●今日は7日で七草がゆ

「MacBook Pro4.1で64bitトリプルブートの音楽再生専用機を作る」の執筆完了しました。トリプルブート用の設定はこれでほぼカバーできてると思います。
 音楽用カスタマイズについては別ページ「音楽再生専用機のためのUbuntu Studioカスタマイズ法」にぼちぼちと書きますので、しばらくお待ちください。


 ウブスタ君とオルフェウス君の音?明日以降に落ち着いて書きます。良いです。凄いです。
 そうだ!FFADOのPalmersさんにちゃんと報告しなくっちゃ。これでオルフェウス君も「Reported to work」にランクアップするだろう。

●今日はECHO Audiofire4を買ってUbuntu Studioに取り組まれている東京の方からメールを戴きました。
 で、この方もUbuntuを使い始めたそうです。いや、お仲間が増えるのは嬉しいことです。


○今日は7日で七草がゆ。で、作りましたがな。

 圧力釜で炊いたので、よく煮たラタトゥイユと同じで味は良いんだけど、見た目がね。ま、良いじゃないですか。正月なんだから。
2010年1月6日(水)
あれやこれや

「MacBook Pro4.1で64bitトリプルブートの音楽再生専用機を作る」を加筆し、Macでパーティションなど設定した後のWindows、Ubuntuのインストール方法などを整理しました。

 特にUbuntu Studioはスワップパーティションを作るインストール設定になっているので、トリプルブートに直接インストールすると泣きを見る 公算非常に大です。よって、まずUbuntu desktop 64bitをインストールしてスワップファイルを作成してから、内容を実質的に Ubuntu Studio 64bitに変更していく形を取っています。今日はUbuntu Studioに変更していく手前まで、加筆してあります。


 → SWAPファイル作成 

 この後、Ubuntu Studioへの変更のやり方について書いてこのページは終えます。そしてこちらの方が皆さんの関心は大きいかと思いますが、いよいよ「音楽再生専用機のためのUbuntu Studioカスタマイズ法」のページを新たに起こします。

 合間に書いていきますので、気長にお待ちください。

「3Dディスプレー、18年に2兆円市場 TVや携帯で利用増加」「パナソニック、薄型テレビで通話料ゼロ電話 スカイプと提携」
 そう、映像関係はますますパワーアップしているし、魅力を増しマーケットとしての伸び期待されているのだ。関係する企業の規模も大きいし、オーディオが食われていったって不思議ですらない。ベルリンフィルのデジタルコンサートホールのようなストリーミング中継にしてもオーディオにどれだけ寄与してくれるだろう?

「次世代テレビやアプリ、コンテンツ配信に注目 全米家電協会が2010年予測」 『「Content」 では、コンテンツ配信の多様化に注目している。ネット経由のクラウド型、パッケージ、放送、モバイル向け配信など、消費者はかつてないほど様々な方法で番 組コンテンツを入手できるようになっている。また、テレビはウェブサイトの閲覧やオンラインゲームの利用などにも用途が多様化し、CEAのユーザー調査に よると、テレビで電子メールを読む人も4%に達するという。ユーザーの選択肢が増える一方で、それをどう管理したり使いこなしたりするかも課題となってい くだろう。』何の注釈も必要ではないですよね。

「国債の伸びは日本が最大 10年、日米欧の発行額最高 英社推計」日本は23%増と米、英、ユーロ圏と比べ最大の伸びとなる。』

 事業仕分けは予算規模的には単なるゼスチャーに過ぎず、実質は自覚なきばらまき・赤字垂れ流し。個人金融資産は1500兆円で国債はほとんど国内で変われているから大丈夫、などという逃げ口上は僕にはとても信用できない。
 高齢化で取り崩しは進行するだろうし、外国人投資家が逃げ出し日本売りを始めたらどうなるのか?財政節度というのは十分格付けの対象になるのだ。


 外交大ペケ。経済財政ペケペケペケ.....。で?

2010年1月5日(火)
それでも時代は動いている

●MacBook Pro 上のUbuntu Studioでオルフェウス君を鳴らせるということは、要するにこの2台を担いでいけば行けば、どこであってもMac、Ubuntu、Windowsという3つのOSを使って同じハードウェアから音が出せる、という環境が出来たことを意味する。つまりは東京へだって持って行って聞いてもらうこともできる、という事です。

●ようやく、ここまで来た。ちょっと先に進みすぎたかとも思うけれども、全体を見渡すには音を聞くしか無く、それには自分で使うしかないわけです。でも、正直疲れたし、ここらを踊り場という事にしてむしろその成果を知ってもらうように分かりやすく情報発信していきたいと思う。

 念 のため、僕はこの3つのOSを今後もずっと使い続けるつもりです。どれか一つと決めつける積もりは毛頭ありません。OSというのはどんどん変化していく し、それぞれの得意分野もあるし、ずっと目配りしていかなければ行けないと思うからで、それには使い続けるのが一番です。第一いろんな発見があります。

 Ubuntu Studioを初めて使った人の素直な感想としては、「これからPCオーディオ始めようって人がうらやましいぞ(笑」とおっしゃるこちらのブログ(1月1日)などをご覧ください。

3chrome
グーグルのクロームOSのソースコードを「Chromium」プロジェクトからダウンロードして試用できるというので、いろいろ調べたら結局仮想ソフトの上で動かすという事になるようだ。ビルドはUbuntu上でやるのが良いらしく、仮想ソフトにはシステムはLinuxそしてバージョンはUbuntuとして登録するそうな。


 「GoogleがChrome OSで目指しているのは、スイッチをつければすぐに映るテレビのようなノートPCを作ることにある。公開された試験版は、パソコンの電源ボタンを押すと7秒弱で起動が完了する。

ブートローダは排除されており、通常ならば起動時にOSと一緒にロードされる全サービスを、実際に必要となるまではロードしなくてもよいように、カーネルの最適化が図られているという。」



←このあたりをよく見てください。(HTMLなので位置がずれるのは致し方ありません。)


 ネイティブにハードにインストールしないと結局は分からないわけだが、タブブラウザのようなデスクトップといっても、おそらく具体には音楽再生アプリが どれだけ使えるかというようなことまでベータ版で確認は出来ないだろう。よっていろいろ作業してまでインストールするほどの事ではなかろうと判断した。
 むしろ本当にUbuntuベースであることが確認できればそれで十分とも言えるだろう。つまりクロームほどには行かないと思うが、僕らはUbuntuのカスタマイズと軽量化に励めば良いわけだ。
 OK, Here We Go!

2010年1月4日(月)
雑感~Ubuntu Studio 9.10 64bitでオルフェウス君が鳴った!
○同じマシンから鳴らさないとOSの音の違いなんて納得してくれないと思って用意したトリプルブートも、試聴環境としての役割を果たしてくれるようになったのは嬉しいことだ。

●今回USB DACの試聴に関連して開発者といろんなやりとりが出来たので、とても勉強になりました。ありがとうございます。デジタルは結局クロックがキモでそれをきっちり押さえに行った製品なので、ユーザーの理解を獲得して欲しいものです。
 また彼もこの年末年始の間にUbuntu Studioをインストールして、動画プレーヤー(totem)の音の良さにあきれたそうだ。そうです、その通りです。

●昨日の試聴会の感想でYさんが「CDも捨てた物じゃない、というところから、CDって良い音するじゃない、と言う認識に変わりました」と言って下さったのが、僕としては嬉しかったことの一つだ。ただし、いろいろと山谷ありますが。(笑)
 何とかその最短距離として製品に凝縮できないかと思っています。先日YさんちのMacBook ProにもUbutu Studio 64bitをインストールしてあるので頑張って下さい。




今日思いついてやってみたら、Ubuntu Studio 9.10 64bitでオルフェウス君がちゃんと認識されて鳴ってくれた。しかも旧の2.0.0 RC2ドライバーで、だ。
 FFADOの前身のFreeBobドライバーを開発した英Bridge社の1394チップ搭載なのになぜ動かないのだろうと思っていて、やはり IEC61883クラスデバイスなのでカーネルに61883ドライバーを立てておく必要があるだろうと、file /lib/udev/rules.d /50-udev-default.rulesに書き込んだりしてみたが、何のことはない去年リリースされたドライバーで対応できていたようだ。
 オカンが来ているのでヘッドフォンでしか確認できなかったが、これは鮮度感の高まったいい音だ。いやあ、とても嬉しい。これで我が家の音楽用OSはウブ スタ君がトップになる。早くWindows7でもドライブしたいが、まだイギリスにメールしていないので、現段階ではまだ分からない。

 とはいえようやく年賀状作成に移行できる。(すみません。)


○今日はCDコピーのためVista 64bitにPlextoolsをインストールしようとして出来なかったので、保存してあるXP 32bit環境のMacBook Proの方でコピーすることにした。

クラウドコンピューティング、といっても「まだまだ先の話だろう?」という感覚の方が大部分だと思う。回線の問題は抜きがたい制約だからだ。
 でも、今年はグーグルのクロームOS搭載のネットブックが発売される予定だ。OS単体では買えないが、ネットブックは買うことが出来る。もちろんパワフ ルだとは思えないが、必ずしもハードだけでは決まらないので、「超軽量OS」がどんなものかは触っておかなくてはいけないだろう。
 そしてUbuntuの開発コアであるCanonical社がChrome OSの開発に関わっており,Chrome OSのLinux部分はUbuntuベースである、ということも付言しておかなくてはならないだろう。

2010年1月3日(日)
新春試聴会その他
○今日はYさんが来られて、新春早々の試聴会と相成った。2人だと話をしながら進めていけるのでとても楽しい。試聴機も気合いの入った製品で、あれこれ接続を変えながら聴かせていただいた。

すまん、エコー君わしゃ君の実力を誤解しとった。<(_ _)>

 JackのログでXRunの表示が出る音飛びが出るのは再生バッファサイズの関係かと、どんどん変えて試したら32や64でもしっかり Audiofire4は動いているではないか。しかもバババ..というような連続ではなく、1回だけの音飛びだ。いろいろ調べている内に、これはバックグ ラウンドで何かのアプリが処理に割り込んでくるのではないか、と思い始めた。
 そこでUbuntu Studio9.10にアップグレードしたときに中途半端に残っていた、特にサウンドがらみの不要アプリを削除したり、自動起動す るアプリや機能を減らしたりした。また、句読点変換してくれないのは面倒だが日本語変換をiBusに戻して、SCIMの残存モジュールを全て削除した。

 で今日聞きながらチェックして特に以上は感じず、全てのログは確認していないものの、Yさんにも良さを評価してもらってウブスタ君も機嫌が良かったの か、後半のログでは1件も発生していない。これで解決していてくれたら有り難い限りだ。

 でもなんで同じデータなのにOSでこんなに音が違うんでしょうね?




FFADOの新バージョンFirewireドライバーVer2.0.0はこっちのlibxml++のバージョンが不足していて、ビルド仕切れなかった。まあ、そのうちに何とかなるでしょう、と待つことにした。
 あ、ECHOのAudiofire8は遂にウブスタ君に認識されクロックソースなどのパネルが表示されましたが、操作パネル全体がが表示されるまでには至りません。よってデジタルアウトが出来ず、当分は4に頑張ってもらいます。
2010年1月1日(金)
あけましておめでとうございます。
 あけましておめでとうございます。本年も読者の皆さんのことはあまり意識せずに、あれこれジタバタしたことを自分のペースで書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。



 沖縄の友人が撮ってくれたモロッコの砂漠を見ながら、どこか広いところに行きたいなあ、とひしひし思っています。

 元旦、といっても何も変わらず、年末はウブスタ君をまとめたいと思ってあれこれ調整していて、昨日の晩も泡盛をやりながらArdourのマニュアルなど 読んでいたくらいです。エコー君が割と非力なので、バッファを沢山とって、まとめてゆっくりデータを送る方向で、CD1枚通してもXRunによる音飛びは 全然出ない状態になりました。音の方はやや太めでスケールが大きく、低域が出過ぎるくらいだが、オーケストラのうねりやバスドラはなかなか楽しいので、当 分Ubuntu Studioはこれで行ってアップデートを踏まえて調整し、特に繊細さを求めるときはWindowsでいこうと考えています。次の FFADOドライバーとリアルタイムカーネルでどれくらい変わるかが次の期待の一手です。そのまえにエコー君の電源周りを少し強化しようかと。


 今日は今日とて、初荷で近日中にリリースされるUSB DACの試 聴機が届いた。一見、Ayre QB9を思わせるが、クロックにこだわってクオリティを追求した意欲作だ。早速暖機して明日から本格的に試聴し、明後日に はYさんが来られるので一緒に聴いていただこうと思う。さて、どんな音がするか、これが本当に楽しみです。

 というような感じで、何か大きな流れがそのままに続いていて、今年もその中で泳いでいくことになりそうです。この流れは止めようもなく、海の外を見ていても必ずしも方向がまとまっているわけではなく、岸に上がれるのはいつのことか、まだ全く分かりません。しかし一つのポイントは明々白々です。「ネットワーク」にどうつなぐのか?ここんとこをちゃんと見つめて取り組んでいかない限り、濁流に呑み込まれると思います。

 でもまあ、今日の晩はオカンを囲んで一族大集合で、新年気分に浸ります。


「オーディオが好き」のページに戻る